調整手当とは?支給されるケースや種類・支給方法を解説
更新日: 2025.2.11
公開日: 2025.2.11
OHSUGI
「調整手当とは何?」
「調整手当が支給されるのはどのようなケース?」
「調整手当を支給する際の注意点は?」
調整手当とは、特定の条件に該当する従業員に企業が支給する手当のことを指します。給与バランスを保つための手段として注目され、高物価地域で働く従業員への生活費調整などとして支給する企業が多いです。
この記事では、調整手当がどのようなケースで支給されるのかや、種類や支給方法などを詳しく解説します。公平で持続可能な労働環境を実現するための注意点も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
給与計算を手計算しているとミスが発生しやすいほか、従業員の人数が増えてくると対応しきれないという課題が発生します。 システムによって給与計算の内製化には、以下のメリットがあります。
・勤怠情報から給与を自動計算
・標準報酬月額の算定や月変にも対応しており、計算ミスを減らせる
・Web給与明細の発行で封入や郵送の工数を削減し、確実に明細を従業員へ渡せる
システムを利用した給与計算についてさらに詳しく知りたい方は、こちらからクラウド型給与計算システム「ジンジャー給与」の紹介ページをご覧ください。

1. 調整手当とは
調整手当とは、「調整給」とも呼ばれ、特定の状況下にある従業員に支給する給与の一部のことです。主に、従業員間の給与のバランスを適正に保つ目的で、基本給とは別に支給されます。
調整手当は、特定の条件下で一時的に支給されるのが基本です。新中途採用者の能力が判明するまでの措置や、人事制度改定や評価変更で基本給が下がった場合の緩和措置として使用されます。
しかし、場合によっては固定的な支給となることも珍しくありません。高物価地域で働く従業員への生活費調整として支給される場合などが代表的です。企業ごとに、状況に応じて支給されています。
2. 調整手当が支給されるケース
調整手当が支給されるケースは、主に以下のとおりです。
- 従業員の能力を判断できないとき
- モチベーションの低下を防止したいとき
- 人事制度を改定したとき
それぞれ、具体的に解説します。
2-1. 従業員の能力を判断できないとき
調整手当が支給されるケースの一つとして、従業員の能力をすぐに判断できない場合が挙げられます。とくに、新規採用や中途採用の場合、入社直後は従業員の能力をすぐに判断できません。
そこで、基本給とは別に調整手当を支給することで、給与の柔軟性を保ちつつ従業員の能力を見極める期間を設けられます。期間中に従業員が期待どおりの成果を上げた場合は、基本給を向上させ、逆に期待に添わなかった場合は調整手当を減額・廃止可能です。
労働基準法などの規制により解雇が容易ではない現代において、採用活動でのリスクヘッジとして役立つでしょう。
2-2. モチベーションの低下を防止したいとき
調整手当を支給するケースには、従業員間の給与バランスを保ちたいときも考えられます。従業員の給与が市場の変動や企業の業績によって大きく変動する場合、影響を緩和する手段として利用できるためです。
また、大きなミスによって能力給が減少した場合でも、調整手当を増やすことで手取り給与の変動を抑えられます。従業員の不安や不満を軽減でき、モチベーション低下を防止できるでしょう。
さらに、能力の高い従業員に高い報酬を支払えるため、優秀な人材の獲得・維持にもつながります。優秀な人材のモチベーション向上につながり、企業の競争力確保が期待できるでしょう。
2-3. 人事制度を改定したとき
調整手当が支給されるケースには、企業が人事制度を改定する際も挙げられます。給与体系や等級制度の変更によって従業員の基本給が減少する場合、従業員の生活水準やモチベーションが低下するおそれがあるためです。
調整手当を支給することで、給与減少による従業員の不満を抑え、企業への信頼感を損なわないようコントロールできます。長期的に育成した人材が給与減少を理由に離職するリスクを回避できる重要な措置といえるでしょう。
3. 調整手当の種類
調整手当の種類は、大きく以下の5つです。
- 一般的な手当
- 看護師の調整手当
- 保育士の調整手当
- 介護士の調整手当
- 公務員の地域手当
それぞれ、順に解説します。
3-1. 一般的な手当
一般的な手当とは、目的や状況に応じて支給する手当のことです。主に、以下のような手当が挙げられます。
- 生活費調整手当
- 能力給調整手当
- 地域調整手当
- 時間外勤務手当
生活費調整手当とは、物価や住居費が高い地域の従業員に支給される手当です。地域ごとの生活コスト差を補うことで、従業員が同等の生活水準を維持できるようにする目的があります。
能力給調整手当とは、従業員の能力や成果に合わせて支給される手当です。新規採用時や中途採用時、従業員の能力や経験値が判断できず基本給でカバーしきれない部分を補う形で支給されます。
地域調整手当とは、地域間の経済状況や生活コストの差異を是正するために支給される手当です。寒冷地手当(積雪地帯で暖房費がかさむ場合)や離島勤務手当などが該当します。
ほかにも、課長や部長などの役職に与えられる役職手当や、通勤にかかる費用を支給する手当なども一般的な手当の一つです。
3-2. 看護師の調整手当
看護師に支給される調整手当は、給与の公平性を保ちつつ、職務の特性や処遇改善を目的とした重要な手当です。とくに医療分野は他産業に比べて賃金上昇が遅れていることから、離職の防止を図るために調整手当が活用されています。
看護師の調整手当は、能力や経験を評価する形で支給される場合が一般的です。新規採用された看護師に対して即戦力として期待される場合、能力や経験を反映した調整手当が毎月支払われることがあります。
さらに、地域や施設によっては「初任給調整手当」など特別な形態で支給されることも珍しくありません。新卒看護師の採用促進や地域医療の充実を目的としたもので、一定期間にわたって基本給とは別に支給されます。
参考:人事院規則九―三四(初任給調整手当)|e-Gov法令検索
3-3. 保育士の調整手当
保育士の調整手当とは、保育士の給与を向上させるために国や自治体が提供する補助金です。「保育士処遇改善加算」と呼ばれており、全国の認可保育園を対象に2013年から導入されています。
保育士の給与が他職種と比較して低く、慢性的な人材不足が発生している点が理由です。処遇改善加算制度を通じて給与アップを図り、保育士の安定的な確保を目指しています。
保育士処遇改善加算の主な種類は、以下の3つです。
- 処遇改善加算Ⅰ
- 処遇改善加算Ⅱ
- 処遇改善加算Ⅲ
処遇改善加算Ⅰは、保育士の平均勤続年数に応じて支給されるものです。基本給に、収入の2〜12%(月額12,000円〜最大38,000円)が上乗せされます。
処遇改善加算Ⅱは、所定の役職についた場合に支給されるものです。月額5,000円から40,000円ほどが支給されます。
処遇改善加算Ⅲは、2022年から期間限定で導入されたものです。保育士賃金改善のため、基本給に月額9,000円(収入の約3%)が上乗せされます。
参考:施設型給付費等に係る処遇改善等加算について|こども家庭庁
3-4. 介護士の調整手当
介護士に支給される調整手当とは、「介護職員処遇改善加算」とよばれる制度を通じて支給されます。介護業界の人材確保や定着率向上を目的に導入されており、介護職員の給与改善を支援するための仕組みです。
調整手当の金額は、介護職員処遇改善加算の区分によって異なります。主な区分は、以下のとおりです。
加算Ⅰ | キャリアパス要件や職場環境等要件をすべて満たした場合に、月額37,000円相当を支給 |
加算Ⅱ | 一部要件を満たした場合に、月額27,000円相当を支給 |
加算Ⅲ | 最低限の要件を満たした場合に、月額15,000円相当を支給 |
上記の加算制度は、正社員だけでなくパートタイムや派遣社員にも適用されます。ただ、相談員や看護をおこなう看護師などは対象外となるため注意が必要です。
3-5. 公務員の地域手当
公務員の地域手当とは、特定の地域で勤務する公務員に向けて支給される手当のことです。地域ごとの物価や生活費の差を補うために、主に首都圏や大都市圏などの物価が高い地域で働く公務員に支給されています。
現在、全国の市区町村のうち約23.5%、405の市区町村が公務員の地域手当の対象です。支給割合は地域によって異なり、1級地20%・2級地6%などと人事院規則に基づいて7段階に分類されています。
なお地域手当は、公務員の基本給(俸給)に特別調整額や扶養手当などを加えた合計額に、地域ごとの支給割合を乗じて算出可能です。例えば、月給が30万円で1級地(20%)の場合、地域手当は6万円となります。
4. 調整手当の支給方法
調整手当の支給方法は、主に以下の3つです。
- 固定給に組み込む
- 状況に合わせて変動して支給する
- 条件を満たしたときのみ支給する
それぞれ、詳細に解説します。具体的な支給方法を理解して、適切に支給できるよう努めましょう。
4-1. 固定給に組み込む
調整手当の支給方法に、固定給に組み込むことが挙げられます。調整手当が給与に含まれ、給与明細に記載されることが一般的です。
調整手当を固定給に組み込むと、従業員が給与額の予測をしやすくなります。大企業や公務員制度などで広く採用されており、人事制度改定時の経過措置や地域間格差の是正など、多様な目的で活用されている方法です。
ただ、ボーナスの算定基準に影響を与える可能性があるため、調整手当を基本給と明確に区別することが欠かせません。計算方法や支給基準の透明性を維持し、従業員に適切に説明するよう心がけましょう。
4-2. 状況に合わせて変動して支給する
調整手当の支給方法の一つに、状況に合わせて変動して支給するケースも挙げられます。企業の業績や経済状況、季節性などの要因にもとづいて給与を柔軟に調整する仕組みです。
固定的な給与体系では対応しきれない状況に効果的で、業績の低迷時などでも従業員のモチベーション向上につなげられます。そのため、収益が変動しやすい業界やプロジェクトベースで業務をおこなう企業に採用されることが多いです。
ただ、支給基準が不明確になりやすく、従業員間で不公平感が生じる可能性がある点に注意しましょう。透明性を保ち、明確な基準を設けるように努めることが大切です。
4-3. 条件を満たしたときのみ支給する
調整手当の支給方法として、条件を満たしたときのみ支給することも考えられます。特定の目標を達成したり、プロジェクトを完了したりした際に一時的に支給することが一般的です。
条件を満たしたときのみ支給する調整手当は、目標達成への動機づけや従業員のモチベーション向上として機能します。スキル・能力の高い従業員の確保にもつながるため、優秀な人材を確保したい企業に多く採用されている方法です。
5. 調整手当の計算方法
調整手当の計算方法は、企業によって異なります。
調整手当はあくまで企業が独自に設定するものであり、法的な規定として統一された基準が存在しないためです。各企業が、就業規則や給与規定をもとに運用しています。
ただ、公務員や介護・保育など一部の職種は、人事院規則などで調整手当に関する規定が設けられている場合があるため注意が必要です。
調整手当は、主に職位や能力、勤務地などによって設定されます。生活費が高い地域の従業員に生活費調整手当が支給され、役職が高ければ役職手当が支給されるのが一般的です。
6. 調整手当を支給する際の注意点
調整手当を支給する際の注意点は、以下のとおりです。
- 就業規則や給与規定に明記する
- 基本給が最低賃金を上回らなければ違法になる
それぞれ順に解説します。注意点を理解し、適切に調整手当が支給できるよう準備しましょう。
6-1. 就業規則や給与規定に明記する
調整手当を支給する際には、就業規則や給与規定に詳細を明記することが重要です。企業が従業員の透明性と公平性を確保するためには欠かせません。
就業規則や給与規定に記載する際、曖昧な表現だと従業員間で誤解を生む可能性があります。どのような状況でどの程度の金額が支給されるのかなど、調整手当が支給される条件・基準を明確に定めることが大切です。
6-2. 基本給が最低賃金を上回らなければ違法になる
調整手当を支給する際、基本給そのものが最低賃金を上回るように設定することも忘れないようにしましょう。「基本給+調整手当が最低賃金を上回っていれば大丈夫」と勘違いすると、違法として法的問題に発展するおそれがあります。
調整手当自体は最低賃金の算定に含まれないため、基本給そのものが最低賃金を下回らないよう注意が必要です。
また、調整手当に頼って基本給を低くしすぎると、基本給を基準として算定される賞与や退職金、時間外労働手当などに影響が出ます。総合的な給与待遇が悪化し、従業員が不満を抱く可能性がある点も注意が必要です。
7. 調整手当を理解して公平な労働環境を実現しよう
本記事では、調整手当が支給されるケースや支給方法、注意点について解説しました。
調整手当は、新規採用者の能力評価時や人事制度改定時の緩和措置、高物価地域の生活費補助など、多様な場面で活用されています。
ただ、調整手当を適切に運用するためには、法的・運用的な注意が必要です。就業規則や給与規定への明記や最低賃金を上回る基本給設定など、透明性と公平性を確保しつつ運用しましょう。
給与計算を手計算しているとミスが発生しやすいほか、従業員の人数が増えてくると対応しきれないという課題が発生します。 システムによって給与計算の内製化には、以下のメリットがあります。
・勤怠情報から給与を自動計算
・標準報酬月額の算定や月変にも対応しており、計算ミスを減らせる
・Web給与明細の発行で封入や郵送の工数を削減し、確実に明細を従業員へ渡せる
システムを利用した給与計算についてさらに詳しく知りたい方は、こちらからクラウド型給与計算システム「ジンジャー給与」の紹介ページをご覧ください。



勤怠・給与計算のピックアップ
-
【図解付き】有給休暇の付与日数とその計算方法とは?金額の計算方法も紹介
勤怠・給与計算公開日:2020.04.17更新日:2024.11.26
-
36協定における残業時間の上限を基本からわかりやすく解説!
勤怠・給与計算公開日:2020.06.01更新日:2024.11.20
-
社会保険料の計算方法とは?給与計算や社会保険料率についても解説
勤怠・給与計算公開日:2020.12.10更新日:2025.03.03
-
在宅勤務における通勤手当の扱いや支給額の目安・計算方法
勤怠・給与計算公開日:2021.11.12更新日:2025.03.10
-
固定残業代の上限は45時間?超過するリスクを徹底解説
勤怠・給与計算公開日:2021.09.07更新日:2024.12.26
-
テレワークでしっかりした残業管理に欠かせない3つのポイント
勤怠・給与計算公開日:2020.07.20更新日:2025.02.07
給与計算の関連記事
-
年収の壁とは?税金や社会保険の負担が生じる103万、106万、130万、150万の壁を解説
勤怠・給与計算公開日:2025.03.25更新日:2025.03.25
-
「年収の壁」撤廃はいつから?103万円・106万円それぞれの時期を解説
勤怠・給与計算公開日:2025.03.25更新日:2025.03.25
-
年収201万の壁をわかりやすく!配偶者特別控除とは?配偶者控除との違いも解説
勤怠・給与計算公開日:2025.03.25更新日:2025.03.25