よくある質問
よくある質問一覧
-
カテゴリーから探す
-
キーワードから探す
-
導入について
-
動作環境について
-
料金について
-
セキュリティについて
-
サポートについて
-
条件により承認経路を変更することは可能ですか?
-
可能です。 各申請種別毎に、人事データベース上の情報や申請内容に合わせて、条件分岐を設定いただけます。 全体設定や個別設定なども柔軟に可能ですので、 従業員様側から承認者を選択する工数や、その際に間違えてしまうリスク、 誤った承認者のままに申請承認が進んでしまうといったエラーを未然に防ぐことが可能です。
-
承認者への通知はできますか?
-
可能です。 各申請種別毎に、システム画面上での通知かメールでの通知、また、その双方での通知をご選択いただけます。
-
デフォルトの申請内容はなんですか?
-
入社申請、異動申請、退社申請、扶養変更申請、住所・通勤費変更申請をご用意しております。 また、購買稟議書や物品購入稟議書など、各企業様ごとに必要な申請種別を新たに作成していただけます。 申請内容の詳細(ヘルプページ)はこちらから
-
申請内容の項目をカスタマイズすることはできますか?
-
可能です。 デフォルトの申請フォーム及びカスタマイズで作成したフォーム内にて、必要項目のカスタマイズが行えます。 表示名の変更や、任意必須の区分、補足文の設定などが行える上、入力形式も柔軟にご設定いただけます。 申請フォームカスタマイズの詳細(ヘルプページ)はこちらから
-
申請内容を出力することはできますか?
-
可能です。 申請時に印刷することや、PDFファイルで出力することができるため、 運用当初は紙運用と並行するような段階的なご導入など、各企業様に合わせたご利用を実現いたします。
-
申請内容や組織に承認者が異なりますが、承認者の指定や承認のルートなどを設定することはできますか?
-
可能です。 各申請種別毎に異なる承認ルートを柔軟に設定することができるため、 従業員様が、申請ごとに異なる承認者を調べる、探す、選択するなどの煩雑な工程を解消していただけます。
-
機能のアップデートに費用はかかりますか?
-
機能アップデート等にて料金が上がることはございません。 2週間に1度の頻度でアップデートを繰り返しており、アップデートの処理等を行うこともなく、常に変わらないコストで最新の状態をご利用いただけます。 【新着】雇用契約/ワークフローアップデート情報一覧はこちらから
-
ペーパーレス化を進めていきたいのですが、実現できますか?
-
紙媒体での管理をなくすため、様々な機能をご用意しております。 多くの企業様で紙媒体の利用が残る「入退社申請」「異動申請」はもちろんのこと、 各社独自でカスタマイズいただけるため、現状の紙媒体で申請している内容を包括的にシステム化することで、 ペーパーレスでのワークフロー管理を実現いたします。
-
それぞれの上司や管理者には見えないように管理することはできますか?
-
可能です。 回答結果の閲覧には特定の権限設定が可能なため、人事部の方のみが閲覧可能な設定なども運用上可能でございます。 そのため、上司などからの閲覧が回答障壁となることなく、従業員の本来のコンディションとより近い回答結果を管理いただけます。
-
アンケートの回答結果はどのように分析できますか?
-
ジンジャー上で自動でグラフ化されダッシュボード形式でご確認いただけます。 定期配信については、時系列に沿ってご確認いただけるため、各組織・各個人のコンディション変化を直感的にご確認いただけます。
-
個人の回答結果の詳細を見ることはできますか?
-
可能です。 個人情報の1つとして管理、確認することが出来ます。 グラフ上でコンディションの揺れをご確認いただいた上で、 任意の箇所の回答結果詳細をご確認いただけるため、アンケート結果からの分析等も効率的に行っていただけます。
-
配信の頻度は変更できますか?
-
可能です。 各アンケートフォームごとに、週単位、月単位で設定が可能です。 質問数の少ないものを1週間に1回、質問数の多いものを1ヶ月に1回。など、 回答状況や内容を確認いただき改善を図りながら、柔軟にご設定いただくことが可能です。
-
アンケートはどのように配信されますか?
-
ジンジャーデータベース上に登録いただいたメールアドレスに配信いたします。 従業員様はメール通知からご確認いただき回答いただくことが可能です。
-
アンケートに関して、回答必須、任意等を設定できますか?
-
可能です。 質問によって、回答必須、任意を選ぶことができるため、 前質問に関する詳細記述の自由記入欄を設けていただくなど、企業様ごとに柔軟な運用が可能です。
-
特定の従業員層などに対象を絞って設問を送ることはできますか?
-
可能です。 グループ単位、入社年月日、性別、役職、採用区分、雇用区分、タグ、年齢などによって、 セグメントを分けて配信することができるため、 各年次ごとに異なる設問をお送りする、上司に対する設問事項を役職の低い従業員向けに送付するなど、 目的や用途に合わせて柔軟にご設定いただけます。
-
回答結果を基にアラートを出すことはできますか?
-
可能です。 複数のアラート基準をご用意しており、グループ毎/個人毎のそれぞれで異常値に対するアラートが可能です。 アラート内容の詳細(ヘルプページ)はこちらから
-
回答内容をファイルで出力することはできますか?
-
可能です。 CSVファイルかExcelファイルの形式で出力が可能です。 出力ファイルのサンプル(ヘルプページ)はこちらから
-
未回答の従業員へ回答を促すためには、どのようにすることができますか?
-
未回答者をシステム上で自動抽出の上、再度アンケートを送付することが可能です。 ワンクリックで対応が完了いたしますので、 回答状況を細かく確認し、未回答者を控えるなどの工程は全く必要ございません。
-
設問数や設問内容の変更はできますか?
-
可能です。 設問数は最大10個まで、設問内容はそれぞれ最大100文字までご設定いただけます。 回答方式についても、ラジオボタンとフリーテキストからご選択いただけますので、 各社様ごと、利用用途ごとに最適な設問テンプレートを作成いただくことが可能です。
-
スマートフォンから回答することはできますか?
-
可能です。 PC、スマートフォンから、回答が可能となっておりますので 時間帯や場所を選ばず、従業員様ごとのタイミングで無理なく回答の収集を行えます。 回答方法について(ヘルプページ)はこちらから
-
導入するには、どのような準備が必要ですか?
-
作成したアンケートの配信のため、配信先従業員様のメールアドレスのご登録のみ必要となります。
-
システム化することによって何が変わりますか?
-
これまでブラックボックス化されてきたモチベーションやコンディションを、従業員様ごと/組織ごとに可視化することが可能です。 また、可視化したモチベーション傾向については、継続的に収集しタイムライン上で管理いただくことができるため、 一時点のみならず、永続的な組織改善、離職率低下、生産性向上を実現いたします。 従来のモチベーションサーベイとは異なり、ジンジャーデータベース上で全ての従業員情報と連携しておりますので、 モチベーションやコンディションの傾向分析の際には、タイムライン上で照らし合わせ、所属情報や当時の上司、研修内容、当時のパフォーマンス、勤怠状況、残業時間など、 ありとあらゆるデータを組み合わせて、戦略的に組織コンディションの改善を図ることが可能となります。
-
機能のアップデートに費用はかかりますか?
-
機能アップデート等にて料金が上がることはございません。 2週間に1度の頻度でアップデートを繰り返しており、アップデートの処理等を行うこともなく、常に変わらないコストで最新の状態をご利用いただけます。 【新着】ジンジャーシリーズアップデート情報一覧はこちらから
-
労働保険の年度更新に関わる計算や書類作成はできますか?
-
ジンジャー給与では労働保険料の年度更新の計算処理から、各種書類の出力まで可能です。 労災保険料、雇用保険料を自動計算の上、算定基礎賃金集計表の出力や、算定基礎賃金集計の対象者一覧の出力、納付額の確定、 算定内訳および納付額の出力などまで、行うことができるため、 年度更新に関わる社内業務をシステム内で完結いただけます。 労働保険の年度更新についての詳細はこちらから 年度更新に関わる機能の詳細(ヘルプページ)はこちらから
-
源泉徴収票の出力は可能ですか?
-
年末調整後の従業員や退職した従業員へ配布する源泉徴収票を出力することができます。 PDF形式での配布、印刷はもちろんのこと、WEB明細形式での公開も可能です。 源泉徴収票のサンプルや機能の詳細(ヘルプページ)はこちらから
-
時給・日給の登録は可能ですか?
-
完全月給制、日給月給制、時給制、日給制など、幅広い給与体系に対応可能です。 これらは各従業員様ごとに細かく金額までご設定いただけますので、従業員毎の対応可否などが起こらず、 ジンジャー給与のみにて一括で管理いただけます。
-
WEB明細の記載項目は編集可能ですか?
-
可能です。 各種一般的な手当や、各企業様独自の手当、控除なども自由に項目作成が可能です。
-
インセンティブは給与計算に含めることができますか?
-
給与データ訂正時にご対応いただくことが可能です。 各企業様独自のインセンティブについても、給与明細上に項目追加が可能なため、 もれなく反映した上で、従業員様へ通知いただけます。
-
退職者の給与計算はできますか?
-
可能ですが、退職月の翌月の給与計算までが可能となります。 6月末退職の場合、7月分の給与計算までが対象になります。
-
給与計算後に修正することはできますか?
-
可能です。 給与訂正の工程がございますので、修正が必要な際のみ、手修正がおこなえるため イレギュラーな対応が必要な際にも、柔軟なご対応が可能です。
-
初めて勤怠管理システムを導入します。どれくらいで運用にのりますか?
-
お申し込みから、従業員様が打刻を実際に開始される(運用開始)まで、概ね2~3ヶ月以上を推奨しております。管理対象となる従業員様のご人数や、運用方法、ご利用の機能によって変動いたします。 管理者様のご無理のない工程で、ご理想の時期にご利用いただけるよう、ご導入までのスケジュールに関して、ご検討初期段階からサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
-
最小利用人数は何名ですか?
-
最小のご契約人数は10名様です。
-
設定代行などのサービスはありますか?
-
設定代行プランのご用意もございます。お見積りや詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
-
お試し期間はありますか?
-
無料トライアルのご用意がございます。ご希望の内容を過不足なくお試しいただけますよう、専任の担当からのサポートも行っております。そのため、短期間で使用感などをご確認いただけます。 無料のお試しはこちらから
-
ブラウザの推奨環境はなんですか。
-
推奨環境は、Google Chromeです。
-
ジンジャーの料金はどこで確認できますか?
-
ジンジャーの料金は料金ページよりご確認いただけます。 具体的な料金を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。
-
機能のアップデートに費用はかかりますか?
-
機能アップデート等にて料金が上がることはございません。 2週間に1度の頻度でアップデートを繰り返しており、アップデートの処理等を行うこともなく、常に変わらないコストで最新の状態をご利用いただけます。 【新着】ジンジャーシリーズアップデート情報一覧はこちらから
-
契約期間の途中での解約や利用者数が減少した場合に払い戻しはありますか?
-
申し訳ございません。払い戻しには対応しておりません。 退職者様のアカウントは無課金対象としてデータを残すことが可能ですので、従業員様の入れ替えの場合には課金が発生することはございません。
-
年間契約の途中で利用者が増えた場合には、料金はどうなりますか?
-
増えた利用者数分のご料金を、年間契約内の残月数分ご請求しております。
-
退職した利用者の料金はどうなりますか?
-
ご退職者様のご料金はいただいておりません。無料アカウントとして、それまでの勤怠実績を保管いただくことは可能ですので、保存要件等への対応も問題なく可能でございます。
-
サーバーは何を使っていますか?
-
AWSというサーバーを使用しておりますので、セキュリティ面でもご安心いただけます。 また、画面遷移がスムーズ・稼働が安定しているなど快適な使用感を実現できますよう、 定期的にサーバー増強等の対応を行っております。
-
インターネット上での情報漏洩の対策はどのようにしていますか?
-
個人情報の送受信を行う画面は暗号化経路(HTTPS)を利用しています。
-
専任サポートからの運用フォローは具体的にどのようなサポートを受けることができますか?
-
各社専任のカスタマーサクセスサポーターをアサインし、お電話やオンライン打ち合わせを通して、初期導入のご設定から運用までサポートしております。 また、必要に応じて、ご設定のサポートに留まらず、運用方法や管理のご提案をご用意の上、システムご導入の成功までをサポートしております。 サポートポリシーについてはこちらから
-
契約期間中にサポートプランを変更できますか?
-
Selfプラン→Basicプランなどのご変更がいつでも可能です。実際にご利用いただき始めてからのサポート変更が可能ですので、急な導入スケジュールの変更などがあった際に柔軟なご対応が可能となります。 ご検討の際には、弊社担当者またはチャットサポートにてお問い合わせください。
-
無料プランで受けられるサポートにはどのようなものがありますか?
-
平日10時~18時のメールおよびチャットによるサポート対応に加え、24時間対応可能なAIチャットボット対応を行っておりますので、曜日や時間を気にせずにご不明点をお問い合わせいただけます。 また、「初期設定ステータスノート」やご設定やご利用方法に関する動画教材など、ユーザー様ご自身でご設定、運用を行うための各種コンテンツを豊富に取り揃えております。 これらは全て無料サポートプラン内でご利用いただけます。
-
サポートプランの大きな違いはなんですか?
-
個別のお問い合わせの際の対応先が異なります。Selfプランは、チャット・メールでのご回答になります。Basicプランは、チャット・メールでのご回答に加え、専任担当による運用フォローが可能です。
-
サポートプランがないと運用できないんですか?
-
システムに慣れている企業様ですと、サポートプランを使わず運用されるケースもあります。 ただ、多くの企業様の場合は初期設定から導入後のフォローまでサポートさせていただいております。