- 課題
-
- 当時利用していたシステムは、入社日に有休を付与するなどの自社で実現したい働き方に対応する設定ができず、システムの柔軟性に課題を感じていた
- 会社の規模がこれ以上拡大する前に、自社に合った人事労務システムを導入し、自社のやりたいことを運用できるようにしたいと考えていた。
- 効果
-
- 機能面での柔軟性に優れており、有休の入社日付与など、自社のやりたいことが実現できるようになった
- ジンジャーの操作画面は使いやすく、運用に乗りやすかった
- 勤怠管理や給与計算だけではなく、さまざまなデータを一元管理し、データを蓄積できるので、今後は人事戦略に活用していきたい
システムのカスタマイズに限界があり、人力の作業が発生していた
– ジンジャーを導入する以前は、どのように管理されていましたか?
石井さん:ジンジャーを導入するまでは、会計ソフトはA社のもの、給与計算システムはB社のものというように、各分野で別々のシステムを入れていました。
しかし、A社は会計ソフトのほかに、労務領域のシステムも販売しており、A社のシステムの価値を最大限に発揮するためには、バックオフィスのシステムは、A社のシステムで統一したほうがいいと考えていました。
そこで、バックオフィスのシステムをA社のものに変更し、1年ほど運用しました。しかし、当時のプランだと、弊社が推奨している働き方にシステムが合わず、改善が必要でした。
A社のプランのアップグレードも考えたのですが、それだとかなり価格が高くなってしまうので、別のシステムはないかと探し始めました。
– システムの入れ替えは、かなり根気がいることだと思うのですが、柔軟性以外で、システムの入れ替えを検討した背景はございますか?
石井さん:現在、システムで運用がしきれない部分に関しては、人力で管理しています。たとえば、入社日に有給休暇を付与したかったのですが、当時導入していたシステムだと、その設定ができませんでした。そのため、人の手で有給休暇を付与していました。
このような小さな問題がいくつかあります。今は人の手を加えることで、運用ができていますが、ここから会社の規模が大きくなっていくと、どこかで限界がきます。
会社の規模が大きくなってからだと、今システムを入れ替えるよりも、多くの労力がかかるので、入れ替えるのなら今かなと考えていました。
柔軟で、ITリテラシーがない従業員も使いやすいシステムがジンジャーだった
– 他にも数多くのシステムがある中、なぜジンジャーをお選びいただけたのでしょうか?
石井さん:ジンジャーを選んだ理由は3つあります。
1つ目は、柔軟性に優れている点です。
弊社のやりたいことができるか、ジンジャーの営業担当の方に一つひとつ質問しましたが、ジンジャーは弊社のやりたいを実現できるシステムでした。以前はできなかった有休の入社日付与ができることも魅力の1つでした。
2つ目は、従業員からしても扱いやすい点です。
以前導入していたシステムは、会計の知識がないとわかりにくいレイアウトでした。
しかし、ジンジャーは見やすいデザインになっているので、普段システムを使わない従業員も簡単に操作できそうだと感じました。
3つ目はFAQコンテンツが充実していた点です。
本来、社内でシステムを使うマニュアルを作成するのに、多くの時間を費やす必要があります。
しかし、ジンジャーはFAQコンテンツが充実しているため、「こういう場合は、このページを見てください」のように、マニュアルの作成時間を大幅に削減することができます。
システムは導入することが目的ではない。自社が求める理想を実現できるシステム選びを
– 今後は、どのようにジンジャーを活用していきたいですか?
石井さん:組織を円滑に回すためのデータをジンジャーで収集し、人事戦略の基盤にしていきたいです。従業員数が増え、労務専任の部署ができれば、人事戦略に力を入れることができます。
ジンジャーは人事戦略にも活用できるシステムだと思うので、さまざまなデータを活用して組織がどうすれば円滑に回るのかを人事面からサポートしたいと考えています。
そのために、まずは給与計算や勤怠管理の部分から運用ができるようにしたいと思います。
– 最後に、ジンジャーの導入を検討している企業様に向けて、一言いただけますでしょうか。
石井さん:自社が最終的にどういう状態になりたいかを考えることが大切だと思います。
システムを導入すれば完璧だというわけではありません。自社が求める状態にするために、設定をカスタマイズする必要があります。そのため、システムを導入する際は工数がかかります。
システムありきではなく、自社が何をしたいか明確にして、どのシステムを導入することが最適なのかを検討してみてはいかがでしょうか。