給与計算をラクにする機能をご紹介退職金
複雑な退職金の控除額計算を自動でおこなえるほか、申告書作成や源泉徴収票の公開、振り込みデータの作成などができます。
受付時間 平日 10:00~18:00

給与計算がラクになる
退職金の特長
-
退職金にかかる所得税や住民税を
自動計算できる勤続年数や退職理由などによって変動する退職金にかかる所得税・住民税の控除額計算を自動でおこなえます。複雑でミスが発生しやすい退職金の控除額計算もミスや業務にかかる工数を減らせます。
-
退職金の明細と退職所得の源泉徴収票の
Web給与明細を公開可能控除額などの計算結果をもとに退職金の明細と退職所得の源泉徴収票を作成でき、Web給与明細と同じ形で従業員へ公開できます。従業員は退職後も1年間は明細を確認でき、必要になったタイミングでダウンロードもできます。
-
退職金と住民税納付用の振り込みデータも
出力可能従業員へ支給する退職金と退職金にかかる住民税納付用の振り込みデータを自動作成できます。振り込みデータはCSVもしくはテキストファイルの形でダウンロードが可能です。
給与計算がラクになる
退職金の機能詳細
-
人事データベースの情報から
控除額を計算活用シーン
-
勤続年数によって計算方法が変わる退職金の所得税も、人事情報として登録している入社、退職の年月日を用いて自動計算できます。
-
人事情報をもとに退職時の源泉徴収票を作成できます。
-
-
退職所得申告書の提出有無を
確認できる活用シーン
-
退職所得の受給に関する申告書を提出していない従業員だけを抽出できます。
-
申告書を提出していない場合の所得税計算を行うことができます。未提出者は退職金に20.42%が課税されます。
-
-
退職所得の源泉徴収票出力・
Web給与明細活用シーン
-
勤続年数に応じて退職所得控除額を算出し、所得税と住民税(市区町村民税・都道府県民税)を計算できます。
-
退職所得の源泉徴収票に記載する摘要欄の情報を人事情報をもとに自動で起票できます。
-
退職後も1年間は従業員がWeb上で明細や帳票を確認、ダウンロードできます。
-
-
前年以前4年内に退職金を
受給した際の計算活用シーン
-
他社で前年以前4年内に退職金を受給した場合、受給金額などの情報を入力することで所得税や住民税を自動計算できます。
-
前年以前4年内に退職金を受給した企業の勤続期間を入力することで、現在籍企業との勤続期間の重複年数を自動で計算できます。
-

ジンジャー活用のイメージを
デモで確認!
-
現在の管理方法を伺い、システムを導入した際の実際の画面感や管理の方法をデモで説明
-
実現したい管理や工数削減したい業務にあわせ、最適なご利用プランを提案
-
提案プランにあわせた費用感や導入までのスケジュールもご案内
受付時間 平日 10:00~18:00

つながっている、
だから人事労務がラク
いつもの人事業務を1つのデータベースで効率化・自動化するクラウド型人事労務システム「ジンジャー」
