製品一覧
特長
各製品がつながっているから提供できる6つの価値
業務の自動化
ワークフローの統合
包括的な人事データ分析
優れたユーザー体験
1つのID・パスワード
サポート窓口の統一
その他の特長
活用シーン
お役立ち情報
jinjer Blog
お役立ち資料
セミナー・イベント
お役立ち動画
受付時間平日 10:00~18:00
データベースで一元管理
各種業務を効率化
安心のセキュリティ
充実のサポート体制
ジンジャー勤怠は病院や医療業界の企業さまにもご導入いただいております。紙やExcel管理の勤怠情報をジンジャー勤怠で管理することで、複数の書類やファイルの管理が不要になります。また、労働時間の集計や有給休暇の付与・集計を自動化できるため、業務工数を削減します。
受付時間 平日 10:00~18:00
悩み1
医師の長時間労働を防ぐ仕組みがない
ジンジャー勤怠では、労働時間が上限に近づくにつれて段階的にアラート通知を送れます。管理者もアラートが出されている医師を確認でき、2024年から施行される医師の働き方改革に則って残業時間の超過を防ぎます。
悩み2
有給休暇の申請や集計を紙でおこなっていて管理が煩雑
ジンジャー勤怠では、有給休暇の申請・承認や日数の管理がオンライン上で完結するため、有給休暇の管理を効率化します。有給休暇の残日数を画面上で確認できるため、職員からの問い合わせ回数を削減できます。
悩み3
職種ごとの集計や手当の計算などが複雑なので楽にしたい
ジンジャーでは職員個人単位で勤務形態の設定が可能です。打刻時に手当の回数を数えられ、また残業時間も休日労働や法定内外の残業時間を分けて集計できるため、管理者の月末の締め作業を楽にします。
いつもの人事業務を1つのデータベースで効率化・自動化するクラウド型人事労務システム「ジンジャー」
医師の働き方改革とは、医師本人の健康や医療の質、安全を確保し、持続可能な医療提供体制を維持していくために医師の労働環境を整えるための改革のことを指します。医師の働き方改革の一環で、2024年4月から医師の残業時間の上限が新たに設けられます。
以下の表にある適用水準によって、残業時間の上限や申請の必要有無が変わります!
医師の残業時間の上限を超過した場合、労働基準法第141条に基づき、6か⽉以下の懲役または30万円以下の罰⾦が科せられます。
客観的で正確な労働時間の把握ができていないと、医師の長時間労働を把握できないだけでなく、医師と医療機関の間で問題が発生した場合に労働時間を示す証拠がないことで、医療機関側が不利になる可能性があります。適切な労働時間の把握をして長時間労働を防ぐ体制を作るために、勤怠管理システムを導入する医療機関が増えています!
ジンジャー勤怠ではパソコン、スマートフォン、ICカード、タブレットなどで打刻が可能です。複数の打刻方法があることで、打刻が習慣化していない職員でも打刻しやすい方法を選択できます。
有給休暇の申請・承認・残日数の管理をオンライン上でおこなうことが可能で、常に最新の有給休暇の情報を職員・管理者ともに画面で確認できます。
設定した労働時間を超えそうな際もアラートを出せるため、長時間労働の抑制が可能です。また、打刻漏れがあった際にアラートで通知するため、すぐに出退勤時間の申請を出せます。
職員の打刻データから労働時間を自動で集計するため、労働時間の集計にかかる時間を削減でき、多様な勤務パターンがある場合でも、ミスなく素早く労働時間を集計できます。
打刻以外にも、アプリ上で各種休日休暇の申請や労働時間を確認が可能です。また、直行直帰の際にGPS打刻もできるため、労働時間の正確な把握にも役立ちます。
職員がスマホアプリから希望の日時とスケジュールを選択するだけで簡単にシフト提出ができます。提出後、承認されたシフトは職員がアプリ上で確認可能です。
医師や看護師など職員の勤務形態にあわせた打刻方法を選択することで、打刻が習慣化され打刻漏れを減らすことができるうえ、労働時間を正確に把握することにもつながります。さまざまな打刻方法があることで、勤怠の打刻が習慣化できていない場合でも打刻しやすい方法を柔軟に選択できます。また、GPS打刻で不正打刻を減らすことも可能です。
タブレット
スマホ
ICカード
パソコン
ジンジャー導入後の変化を無料トライアルで今すぐ体験!
医師や看護師からの有給休暇残日数の問い合わせが多く、毎度対応しなければならない
ジンジャー勤怠では、管理者だけでなく、職員個人の打刻画面からも有給休暇の残日数を確認できます。有給休暇の付与・申請・承認・残日数の自動集計がすべて画面上でおこなえるため、申請承認をする上での紙のやり取りや、管理簿の書き換えが不要になります。
どこに何の情報があるかがわからず、探し出すのが面倒
勤怠管理をシステム化することで、情報の検索性が向上します。職員の数ヶ月分の労働時間を見たい場合、紙管理ではファイルから職員のタイムカードや書類を探し出す必要があるのに対して、勤怠管理システムでは画面上で情報の検索が可能です。書類を探す時間が短縮されることで、日常の業務をさらに効率化できます。
大量の書類を保管する場所がない上に、処分や整理が大変
勤怠情報や有給休暇にかかわる書類は最低5年間の保管が法律で義務付けられています。5年分の職員全員分の書類を紙での保管から勤怠管理システムでの管理にすることで、保管場所や整理不要でデータを保管が可能です。また、紛失のリスクをなくせるほか、過去のデータが必要な時にもシステム管理であれば、検索ができるため情報を見つけ出しやすくなります。
ジンジャー勤怠なら出退勤管理から労働時間の集計、有給休暇の管理までこれ一つで対応可能です。病院の場所が複数ある場合でも、ジンジャー勤怠上でまとめて管理できます。
※月額費用はご利用されたいサービスによって異なります
勤怠
給与
人事労務
ワークフロー
人事評価
※単体でのご導入も可能です。
お打ち合わせ
2週間~4週間
運用方法の確認や導入スケジュールの確認
3週間
システムの設定
6週間
テスト運用
4週間
本格運用開始
導入完了
職員毎に勤務スケジュールのパターンが複数あり、全体で100以上あるのですが、対応可能ですか?
対応可能でございます。ジンジャーでは、勤務スケジュールの雛形を個数無制限でご登録いただき、各職員にそれぞれ該当するものを関連付けてご利用いただく形式となります。そのため、各職員のスケジュールをご調整いただく際には、関連付けたスケジュールパターンの中からご選択いただくことができるようになります。
スケジュール登録に関する機能の詳細(ヘルプページ)はこちらから
既存の給与計算ソフトと連携することは可能ですか?
対応しております。ご利用中の給与計算システムに合わせて、カスタマイズされたCSVのダウンロードが可能であり、スムーズな連携を実現しております。ジンジャープロダクトでまとめていただくと、ワンクリックでの自動反映も可能となります。
給与計算に利用する勤務データのカスタマイズ詳細(ヘルプページ)はこちらから
初めて勤怠管理システムを導入します。申し込み後、いつから利用開始できますか?
お申し込みから、職員が打刻を実際に開始される(運用開始)まで、おおむね2~3ヶ月以上を推奨しております。管理対象となる職員のご人数や、運用方法、ご利用の機能によって変動いたします。 管理者のご無理のない工程で、ご希望の時期にご利用いただけるよう、ご導入までのスケジュールに関して、ご検討初期段階からサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
の基礎知識を見てみる
ジンジャーについての資料請求はこちらから。
担当者がジンジャーのシステムに関するご質問やご相談に対応いたします。
お客さまの状況に合わせ、最適な料金プランをご案内いたします。
気になるサービスの実際の画面を1ヶ月無料でお試しいただけます。