人事管理をラクにする機能をご紹介マイナンバー管理
取り扱いに細心の注意が必要な従業員のマイナンバーも、法律やガイドラインに沿った管理がクラウド上で可能です。
受付時間 平日 10:00~18:00
人事管理がラクになる
マイナンバー管理の特長
-
マイナンバーの情報を収集、登録できる
マイナンバー情報の申告依頼と収集をジンジャー上でおこなうことができます。従業員は、フォームに回答する形でマイナンバーを提出できます。また、管理者が直接マイナンバーを登録することもできます。
-
マイナンバー情報の
操作ログを確認でき、
法律に沿った管理を実現マイナンバーのデータベースにだれがいつログインし、どのマイナンバーを閲覧、更新、削除したかなどの操作ログを確認できます。また、アクセスしたIPアドレスも確認でき、マイナンバー法に定められた安全管理措置に則った管理が可能です。
-
退職した従業員のマイナンバーを
漏れなく廃棄できるマイナンバーは取得の利用目的により退職後、最長約7年間の保存義務がありますが、従業員が退職した翌日から設定した期間が過ぎた時点で廃棄の通知を出すことができ、法律に定められた保存期間も満たしながら確実な廃棄につながる管理が可能です。
人事管理がラクになる
マイナンバー管理の機能詳細
-
二重パスワード・閲覧権限の制限
活用シーン
-
二重にパスワードを入力することで、情報の保護につながります。
-
マイナンバーを扱う必要のある従業員のみ閲覧できるよう権限を制限でき、安全管理措置に則った管理を実現します。
-
-
マイナンバーの本人確認書類の登録
活用シーン
-
PDFのほかにJPG、JPEG、PNGに対応しているため、写真画像を添付することも可能です。
-
本人確認書類が2種類必要な場合でも、両方とも登録して保存が可能です。
-
-
不正登録や誤登録を防止
活用シーン
-
番号を誤って入力してしまった際も、エラーメッセージで気づくことができます。
-
従業員がマイナンバーを提出する際も同様にエラーメッセージが表示されるため、入力ミスを防止できます。
-
-
扶養家族の
マイナンバーも管理できる活用シーン
-
社保手続きや年末調整などの帳票作成時に、扶養家族のマイナンバーを自動で参照し処理できます。
-
扶養家族についても、だれのマイナンバーを閲覧・利用したのかのログを人単位で取得可能です。
-
ジンジャー活用のイメージを
デモで確認!
-
現在の管理方法を伺い、システムを導入した際の実際の画面感や管理の方法をデモで説明
-
実現したい管理や工数削減したい業務にあわせ、最適なご利用プランを提案
-
提案プランにあわせた費用感や導入までのスケジュールもご案内
受付時間 平日 10:00~18:00
つながっている、
だから人事労務がラク
いつもの人事業務を1つのデータベースで効率化・自動化するクラウド型人事労務システム「ジンジャー」