製品一覧
特長
各製品がつながっているから提供できる6つの価値
業務の自動化
ワークフローの統合
包括的な人事データ分析
優れたユーザー体験
1つのID・パスワード
サポート窓口の統一
その他の特長
活用シーン
お役立ち情報
jinjer Blog
お役立ち資料
セミナー・イベント
お役立ち動画
受付時間平日 10:00~18:00
データベースで一元管理
各種業務を効率化
安心のセキュリティ
充実のサポート体制
ジンジャー勤怠は保育園や幼稚園での勤怠管理にも利用されています。保育園が複数拠点ある場合でも、園・本部それぞれで保育士や職員のリアルタイムの労働時間や有給休暇を把握できます。勤務状況を可視化したり、複数拠点のデータ送信の手間を削減することで、保育業界の勤怠管理の効率化を促進します。
受付時間 平日 10:00~18:00
悩み1
勤怠管理を紙やExcelで集計していて、時間がかかっている
勤怠管理システムで出退勤の打刻をして勤怠管理をすることで、労働時間の集計をシステム上で自動化できます。労働時間を自動計算できることで、業務工数を削減して楽にすることや、人手不足の解消にもつなげられます。
悩み2
保育園が複数あり、各園のリアルタイムの勤務状況がわからない
ジンジャー勤怠では、複数の保育園・幼稚園・関連施設の勤怠情報を一括で管理が可能です。そのため、離れた拠点にいても職員が勤務しているかどうかをリアルタイムで確認でき、勤務状況の確認が楽になります。
悩み3
1人1台PCがないので、勤怠のシステム導入が現実的ではない
スマートフォン・タブレット・ICカードなどでの打刻にも対応しています。職員が1人1台PCを持っていなくとも、さまざまな方法で打刻ができることでシステム導入に懸念がある場合でも比較的スムーズに運用が可能です。
いつもの人事業務を1つのデータベースで効率化・自動化するクラウド型人事労務システム「ジンジャー」
スマートフォンやタブレット、ICカードなどで打刻が可能です。職員が操作しやすい打刻方法を選ぶことで、紙やExcel管理からシステムに移行した際にも打刻の習慣化ができます。
労働時間や勤務回数を分けて管理したい場合、打刻区分を設定することで対応できます。たとえば、朝番・遅番で打刻区分を分けることで、それぞれの回数の集計も可能です。
有給休暇の申請・承認・残日数の管理を電子化できます。常に最新の有給休暇の情報を職員・管理者が画面上で確認できるため、有給休暇の残日数の問い合わせ回数を削減します。
園が複数ある場合でも、すべての保育園のデータを確認できるため、本部と各園が勤怠情報を郵送したりFAXで送ったりする必要がなくなり、素早い情報連携を実現します。
打刻漏れがあった場合などに、アラートで職員に自動通知をして、打刻修正を促すことが可能です。打刻漏れに気づく仕組みがあることで、適切な労働時間を記録する習慣ができます。
職員ごとに労働時間・概算給与の着地想定とリアルタイムでの実績を確認できるため、必要に応じて職員自身が労働時間の調整をすることで長時間労働を防ぐことが可能です。
月末の労働時間・残業時間・朝番遅番のカウントに時間がかかる
労働時間・残業時間の自動集計はもちろん、打刻区分を設置することで朝番・遅番などの回数を自動カウントすることもできるため、月末の勤怠周りの集計業務が楽になります。システム上で集計できるため、時間短縮できるだけでなく、手計算などによるミスも削減できます。
勤怠にかかわる情報を電話やFAX、郵送するのが手間
ジンジャーでは、複数の保育園の情報をまとめて管理することができるため、情報連携の手間をなくすことができます。本部の管理者は複数の保育園の勤怠情報を確認できるようにする、各園の管理者は担当園のみの勤怠情報を確認できるようにするなど、権限ごとに見られる情報に制限を付けて管理も可能です。
システムを導入しても、使いこなせなければ意味がない…
ジンジャー勤怠はどのような方にもお使いいただけるよう、直感的に操作しやすい画面になっています。スマートフォンのアプリやICカードでの打刻にも対応しているため、パソコンに不慣れな方でも日々簡単に出退勤の打刻をしていただけます。
複数の打刻方法があり、職員の使いやすい打刻方法を選択することで、打刻が習慣化され打刻漏れを減らすことができます。また、労働時間を正確に把握することにもつながります。GPS打刻で不正打刻を防ぐことも可能です。
タブレット
スマホ
ICカード
パソコン
ジンジャー導入後の変化を無料トライアルで今すぐ体験!
ジンジャー勤怠なら出退勤の打刻から労働時間の集計までこれ一つで対応可能です。 複数保育園がある場合でも同じシステムで職員の勤怠管理をすることができるため、本部での一括管理を実現することができます。一括管理ができることで、データの送信や郵送などで情報連携をせずに自動で集計ができます。
※月額費用はご利用されたいサービスによって異なります
勤怠
給与
人事労務
ワークフロー
人事評価
※単体でのご導入も可能です。
お打ち合わせ
2週間~4週間
運用方法の確認や導入スケジュールの確認
3週間
システムの設定
6週間
テスト運用
4週間
本格運用開始
導入完了
職員毎に勤務スケジュールのパターンが複数あり、全体で100以上あるのですが、対応可能ですか?
対応可能でございます。ジンジャーでは、勤務スケジュールの雛形を個数無制限でご登録いただき、各職員にそれぞれ該当するものを関連付けてご利用いただく形式となります。そのため、各職員のスケジュールをご調整いただく際には、関連付けたスケジュールパターンの中からご選択いただくことができるようになります。
スケジュール登録に関する機能の詳細(ヘルプページ)はこちらから
既存の給与計算ソフトと連携することは可能ですか?
対応しております。ご利用中の給与計算システムに合わせて、カスタマイズされたCSVのダウンロードが可能であり、スムーズな連携を実現しております。ジンジャープロダクトでまとめていただくと、ワンクリックでの自動反映も可能となります。
給与計算に利用する勤務データのカスタマイズ詳細(ヘルプページ)はこちらから
初めて勤怠管理システムを導入します。申し込み後、いつから利用開始できますか?
お申し込みから、職員が打刻を実際に開始される(運用開始)まで、おおむね2~3ヶ月以上を推奨しております。管理対象となる職員の人数や、運用方法、ご利用の機能によって変動いたします。 管理者のご無理のない工程で、ご希望の時期にご利用いただけるよう、ご導入までのスケジュールに関して、ご検討初期段階からサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
の基礎知識を見てみる
ジンジャーについての資料請求はこちらから。
担当者がジンジャーのシステムに関するご質問やご相談に対応いたします。
お客さまの状況に合わせ、最適な料金プランをご案内いたします。
気になるサービスの実際の画面を1ヶ月無料でお試しいただけます。