会社で使われる印鑑の種類は?それぞれの用途や役割の違いを徹底解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

会社で使われる印鑑の種類は?それぞれの用途や役割の違いを徹底解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

会社で使われる印鑑の種類は?それぞれの用途や役割の違いを徹底解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

会社で使われる印鑑の種類は?それぞれの用途や役割の違いを徹底解説

印鑑を押そうとしている

印鑑にはいくつかの種類があり、使用目的や用途が異なります。また、会社で使われる印鑑は個人が所有している印鑑と異なるものもあります。
今回は、実印や銀行印、角印、認印といった印鑑の種類や各種類ごとの用途・役割、またそれぞれの印鑑を使い分ける際のポイントなど、印鑑の取り扱いに関する基本を解説します。

電子契約は安全?導入メリットは?ガイドブックで解説!

電子契約

電子契約はコスト削減や業務効率の改善だけがメリットではありません。法的効力を持っていて、安全性が高いことをご存知でしょうか。契約締結や送信の履歴・証拠を残すという点でも、実は書面契約より使い勝手よく運用可能です。

ガイドブックでは、電子契約の仕組みや実際の業務フロー、電子契約の根拠となる法律や電子契約のサービスを導入するまでに準備すべきことまでを網羅的に解説しており、これ一冊で電子契約の仕組み理解から導入まで対応できる資料になっています。興味がある方は、ぜひ資料をダウンロードしてご活用ください。

▼「【最新版】電子契約の始め方ガイドブック」資料でお悩み解決!
・書面契約との違い
・法的有用性
・電子化できる契約書の種類
・導入メリット、効果 など

1. 会社(法人)の印鑑の種類

印鑑を紙に押そうとしている

社内で日常的に使用する印鑑には、さまざまな種類があります。
ここでは、実印・銀行印・角印・認印の4種類の印鑑を取り上げ、紹介します。

1-1. 実印

実印とは、法務局で印鑑証明登録が済んでいて、正式に受理されている印鑑を指します。

法務局で登録された印鑑については、印鑑登録証明書が発行されます。なお、印鑑登録をおこなえる実印の本数は個人の場合、1人につき1本のみですが、法人であれば複数の実印登録をおこなうことができます。

しかし、実印が複数本存在すると、重要な取り決めや契約が代表者以外の者の意向でおこなわれるリスクがあるため、代表印とできるものは1つと決められています。

1-2. 銀行印

銀行印は、金融機関での契約手続きに使用する印鑑です。通常は、金融機関(銀行など)で登録したものを銀行印とします。

銀行印の管理は経理担当者がおこなう場合が多いため、紛失などのリスクを回避する為にも代表印や実印とは別のものを用意するのが一般的です。

なお、銀行印として1本の印章を複数の金融機関で使いまわしているときは、紛失の際、登録しているすべての口座で印鑑を変更しなければならなくなりますので、注意しましょう。

近年は通帳に届出の印鑑を貼らないことが一般化しており、万が一、銀行印として使用していた印鑑がどの印鑑だったか分からなくなってしまった場合には、銀行窓口まで出向いて確認をしてもらう必要があります。

1-3. 角印(社印)

角印とは版面が四角形な印鑑の事ですが、企業で使われる角印とは基本的に企業名が彫られた印鑑を指すことが一般的です。領収書や請求書、社内文書等、契約書類への押印に用いられ、書類の発行元を証明するために用いられます。このような企業の日常的な業務に用いられる印鑑を社印とよびます。

1-4. 認印

認印は、印鑑登録をおこなっておらず、印鑑証明をしていない印鑑を指します。

そのため、印鑑証明を必要としない書類や伝票、契約書、届出書など実印ほど重要ではない取引の場合に利用されます。基本的に企業の認印としては前述した角印が用いられます。

不動産取引や金銭消費貸借の契約締結は認印ではおこなえません。

2. 契約書で使われる印鑑の種類別の用途・使い分け

後ろを向き、指でポイントを示している

ここからは、実印・銀行印・角印のそれぞれの用途や役割について確認していきます。

2-1. 実印の用途と使い分け

実印は、自動車や不動産の購入など、大きなお金が動く契約の際に必要とされます。その理由として、これらの契約の際には、印鑑証明書の提出が求められることが挙げられます。

印鑑証明書が必要な場合には、市区町村役場に実印を印鑑登録し、発行してもらわなければなりません。印鑑登録は通常、事前に行っておくもので、もし印鑑登録をしていない場合には、登録のための時間も必要になります。

印鑑登録した実印や印鑑証明書は、自らの財産を守るために大切なものとなるため、厳重に管理を行います。

2-2. 銀行印の用途と使い分け

銀行印は、主に金融機関で口座開設や、手形・小切手の振出、窓口での預金の引き出し、引き落としの契約書への押印などをおこなう場合に用いる印鑑です。

ATMが普及した昨今、銀行印ではなくキャッシュカードを使用するシーンが多くなたため、金銭を出し入れする際に銀行印を使用する機会は減ってきました。しかし、窓口で金銭のやり取りをする場合には、銀行印を求められるのが一般的です。

紛失や盗難、悪用のリスクを避けるためにも、実印と銀行印は別の印鑑で登録しておくことが望ましいとされています。

2-3. 角印(認印)の用途と使い分け

角印は請求書や領収書、社内向け文書等に対し、発行したことを会社として証明することを明らかにするために用いられます。主に取引先や従業員に対して用いる印鑑で、最も使用頻度が高い印鑑です。

実印や銀行印と異なり、認印には公的な証明という役割はありませんが、内容について承認したという意味合いを持つため、押印の際には書類の内容について確認が必要です。

3. 印鑑作成時の注意点

メガホンが注意喚起を表している

実印・銀行印・認印それぞれの作成時における注意点について紹介します。

3-1. 実印

実印を作成する際には、偽造を防止するため、篆書体(篆書体)や印相体(いんそうたい)などの複雑な書体を使用し彫り上げます。また、実印及び代表印は商業登記規則第9条により、サイズが規定されているため、一辺の長さが1cmを超えていて、かつ、3cm以内の正方形に収まる範囲内で作成する必要があります。丸印で実印を作成する場合には、直径が1cmを超えていて、かつ3cmを超えないサイズに収めるようにしましょう。

一度購入すると長期にわたって使用し続けることも多く、耐久性の高いオランダ水牛やチタン、つげといった素材を使用するのが一般的です。

実印としての利用を想定している場合には、法務局への届け出も忘れずにおこないましょう。

3-2. 銀行印

銀行印も実印と同じく、偽造防止を目的として篆書体や印相体といった複雑な書体を用いることが一般的です。い

また、サイズの規定はありませんが、銀行印は実印より一回り小さいサイズを選ぶようにすると、どの印鑑を銀行印として登録しているかが分からなくなってしまった場合でも区別しやすくなります。

3-3. 角印

角印は、企業活動の中でも使用頻度の高い印鑑です。認印ではありますが、企業が発行した書類であることの証明をおこなう重要な役割をもつ印鑑ですので、上記の印鑑と同様に造されにくい書体を選ぶようにしましょう。

サイズは一辺が2cm程度の正方形である場合が一般的です。素材は摩耗や欠損を防ぐためにプラスチックや木材ではなく、黒水牛やチタンなど丈夫な素材を選択しましょう。

偽造や持ち出しによるリスクが発生するため押印を判断するための部署や担当者を定め、印箱などケースに入れて保管しておきましょう。

4. 契約書での印鑑の押し方

角印を押印する人

契約書では印鑑の押し方によって意味を持たせる場合があります。押し方による意味や目的を確認していきましょう。

4-1. 契印(けいいん)

契約書が複数ページに及ぶ場合、綴った見開きの真ん中に押印することを契印といいます。作成された契約書が改ざんされたり、ページの抜き取りがおこなわれることがないようにする目的があります。

契約書の署名欄の横には、契印をおこなった印鑑と同様の印鑑を用いて押印をおこないます。

4-2. 割印

割印とは、同じ文面の書類を2つ以上作成した場合に、原本と副本とをずらして重ね、1一つの押印が2枚の用紙にまたがり分割するように押すことを指します。

割印は契印や署名欄の横に押印する印鑑と同様のものである必要はありません。

4-3. 消印

消印とは、収入印紙の利用を証明し、印紙の再利用を防止することを目的として、収入印紙と契約書にまたがるように押す押印のことです。

ただし、消印はかならずしも印鑑でおこなう必要はなく、ボールペンなどの用意に偽造できない筆記具で署名をおこなうことでも代用できます。

4-4. 訂正印

訂正印とは、契約書類などに記載した内容に不備が合った際に、訂正をおこなう箇所や加筆をおこなった箇所の対応者を証明するために押印することを指します。

訂正の場合は訂正をおこなう該当箇所に二重線を引き、更に重なるように押印をおこなった上で正しい内容を該当箇所の近くの余白に記載します。

5. 印鑑の種類、用途や押し方を理解して目的にあった印鑑を選ぼう

3人のビジネスマンがこちらを見ている

会社で使用する印鑑には、主に実印・銀行印・角印(認印)の3種類がありますが、各々の印鑑で用途が異なります。実印・銀行印・角印それぞれの印鑑のもつ役割を正しく理解し、どのようなシーンで使用したいのかよく考えた上で、目的にあった印鑑を選ぶようにするとよいでしょう。

また、印鑑を購入する際には、印鑑の種類に適した素材の商品を選ぶのがおすすめです。耐久性などを意識し、使用目的にあった素材で作られたものを選ぶと印鑑の摩耗や欠損などのリスクなく安心して利用することができるでしょう。

電子契約は安全?導入メリットは?ガイドブックで解説!

電子契約

電子契約はコスト削減や業務効率の改善だけがメリットではありません。法的効力を持っていて、安全性が高いことをご存知でしょうか。契約締結や送信の履歴・証拠を残すという点でも、実は書面契約より使い勝手よく運用可能です。

ガイドブックでは、電子契約の仕組みや実際の業務フロー、電子契約の根拠となる法律や電子契約のサービスを導入するまでに準備すべきことまでを網羅的に解説しており、これ一冊で電子契約の仕組み理解から導入まで対応できる資料になっています。興味がある方は、ぜひ資料をダウンロードしてご活用ください。

▼「【最新版】電子契約の始め方ガイドブック」資料でお悩み解決!
・書面契約との違い
・法的有用性
・電子化できる契約書の種類
・導入メリット、効果 など

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

電子契約のピックアップ

新着記事