買掛金に仕訳するときのポイントや注意点を徹底解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

買掛金に仕訳するときのポイントや注意点を徹底解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

買掛金に仕訳するときのポイントや注意点を徹底解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

買掛金に仕訳するときのポイントや注意点を徹底解説

買掛金とは、商業取引で買い入れをおこなった際、料金を支払っていない項目を指す言葉です。より分かりやすく置き換えるなら「ツケ」と同義と考えてよいでしょう。
簿記上の取引では「負債」に勘定されますが、どのように仕訳したらよいのでしょうか?
本記事では、買掛金の詳細や売掛金などとの違い、さらには買掛金を仕訳するときのポイントや注意点を紹介します。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 買掛金とは?

金色のはてなが浮かんでいる

買掛金とは、掛取引において品物を受け取る側に発生する負債です。支払期間が短いこと・営業循環で発生することから「流動負債」に分類されます。
掛取引とは、都度代金を支払うのではなく、一定期間の取引金額を合算して後払いすることを指します。
取引のたびに代金をやり取りしていると、都度処理に手間が掛かって非効率的です。
掛取引は振込や請求書発行の手間が少なく、売る方にとっても買う方にとってもメリットが大きいといえます。

1-1. 掛取引で発生する勘定科目

掛取引の全てで買掛金が発生するわけではありません。買掛金が発生するのは、「仕入債務」として扱う取引のみです。
例えば自社製品を製造するための材料を購入したり、販売目的で物品を購入したりした場合にのみ買掛金が適用されます。
「自社で使う備品をツケで購入した」など、営業活動以外の費用は、買掛金として仕訳しません。

2. 買掛金とその他の科目の違い

内容の比較

買掛金と混同されやすい科目に「売掛金」「未払金」「未払費用」があります。買掛金とどのように異なるのか、違いを詳しく見ていきましょう。

2-1. 買掛金と売掛金の違い

売掛金も、掛取引で発生する勘定科目です。ただしこちらは、品物を販売したときに使用します。相手に品物を渡し、支払いを待っているという状態です。
取引における売掛金は、「将来的に金銭を受け取る権利」と考えられます。そのため仕訳では「売上債権」に分類しなければなりません。
仕訳は取引が発生した時点ではなく、相手に品物が渡った時点でおこなう「実現主義」でおこなうのが原則です。
買掛金は「負債」、売掛金は「債権」となり、言葉は似ていても意味は全く異なります。仕訳の貸方・借方も逆になるので、混同しないよう注意が必要です。

2-2. 買掛金と未払金の違い

未払金とは、短期的な取引で発生する債務です。買掛金とよく似ていますが、未払金には仕入に関するものは含まれません。未払金に含まれるのは、仕入・外注費用・営業費用に関係しないもののみです。例えば、会社の消耗品・備品・などを代金後払いで購入した場合は未払金に計上します。
なお未払金で注意したいのは、支払期限によって貸借対照表への記載方法が異なる点です。
支払期限が1年以内の未払金は「流動負債」、1年以上の未払金は「固定負債」として計上してください。

2-3. 買掛金と未払費用の違い

未払費用も、買掛金と同様に「流動負債」です。継続的な取引をおこなっており、決算日をまたぐものが未払費用と呼ばれます。
未払費用は未払金と混同されがちですが、「継続しているかどうか」が大きなポイントです。
すでに契約どおりに取引を終え、債務が確定しているのであれば「未払金」となります。一方継続契約でいまだに契約義務が維持されているのなら「未払費用」です。
具体的には、水道光熱費や通信費、保険料といった、継続的に料金が発生するものに未払い費用が適用されます。

3. 買掛金の仕訳方法・勘定科目

注意

買掛金は、発生から清算まで適切に処理・仕訳しなければなりません。貸方・借方はそれぞれ異なるため、正しく理解しておくことが必要です。
買掛金を仕訳するときのポイントや注意点を見ていきましょう。

3-1. 掛けで仕入れた場合は貸方に買掛金を記載

買掛金が発生するのは、掛取引で仕入をおこなった時点です。商品を注文しただけでは、まだ金銭のやり取りが発生していません。商品の引き渡しがあった時点で、勘定科目を計上しましょう。
ただし、「どの時点を引き渡しとするか」は企業や取引内容によって異なります。一般には、「取引先が商品を出荷した時点」「買い手が商品を手元に受け取った時点」「買い手が商品の検品を終えた時点」のいずれかとなるでしょう。
例えば30万円の商品を後払いで仕入れた場合、仕訳は以下のとおりとなります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
仕入 300,000円 買掛金 300,000円

30万円は負債として計上するため、貸方になります。

3-2. 買掛金を支払ったら借方に記載する

代金未納分を期限までに支払った場合は、台帳に記載した買掛金の消し込み処理をおこなわなければなりません。
先ほどの30万円を支払った場合、仕訳は以下のようになります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 300,000円 現金 300,000円

銀行振込で支払いをおこなった場合、振込手数料が加算されることもあるでしょう。この場合は、振込手数料を借方に加えて計上してください。
仕訳は以下のとおりです。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 60,000円 支払手形 60,000円
振込手数料 220円  – – 

3-3. 返品した場合は仕入れと相殺する

受け取った商品に何らかの不備・不足があった場合は、返品処理をおこないます。当然ながら返品した分の料金は発生しません。そのまま放置すると支払い時に料金が合わなくなるでしょう。
返品が発生したときは、速やかに記帳済みの買掛金を取り消す仕訳をおこなわなければなりません。
例えば2万円分の商品を取引相手に返品した場合、借方・貸方を逆にする「逆仕訳」で帳尻を合わせましょう。
仕訳は以下のとおりとなります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 20,000円 仕入戻し高 20,000円

10万円の仕入れをおこなっていた場合、2万円の返品をすると、最終的な支払いは8万円となります。実際に買掛金を支払った場合は、8万円を消す処理をおこなってください。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 80,000円 現金 80,000円

これで仕入と支払い代金の帳尻が合います。

3-4. 売掛金と相殺処理も可能

取引相手との間に売掛金が発生しているのであれば、双方合意の下、買掛金を売掛金で相殺することもあるかもしれません。この場合は、売掛金・買掛金それぞれから金額を引き出し、相殺処理をおこないます。
7万円買掛金を同額の売掛金で相殺する場合、以下の仕訳となります。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 70,000円 売掛金 70,000円

3-5. 約束手形は負債で計上

買掛金を手形で支払う場合は、「買掛金の精算によって支払手形という負債が発生した」と考えます。仕訳では貸方に手形を計上し、買掛金を消し込み処理します。
6万円の買掛金を同額の約束手形で支払った場合、以下のように仕訳してください。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
買掛金 60,000円 支払手形 60,000円

振り出した手形が決済されれば、支払手形による負債はなくなります。決済が完了したら、帳簿上では以下の処理が必要です。

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
支払手形 60,000円 当座預金 60,000円

手形が決済されると預金が減るため、貸方には当座預金と記載します。

4. 買掛金の管理方法

小切手に記入する

買掛金の支払い遅延が発生した場合、会社の信頼を大きく損なうことになります。会社の信用を守るためにも、期限内に過不足なく支払うことが重要です。ですが、総勘定元帳から1件1件確認していくことは大変でしょう。
では、どのように管理すればよいのでしょうか。買掛金の管理方法と時効について解説します。

4-1. 買掛金元帳で管理する

企業の買掛金は「買掛金元帳」で個別に管理するのが一般的です。
買掛金元帳とは、発生した買掛金を企業ごとにまとめた帳簿です。買掛金の用途が仕入であることから、「仕入先元帳」とも呼ばれます。
買掛金の内容は、「総勘定元帳」でも確認可能です。しかし元帳のみでは取引先ごとの買掛金額が把握できません。払い忘れ・漏れを防ぐため、買掛金は買掛金元帳で厳密に管理される必要があるのです。

4-2. 買掛金の時効について

買掛金の支払い請求には時効があります。民法によって、債権関係は「知ったときから5年」もしくは「権利を行使することができる時から10年」と定められています。買掛金の請求に関しては、支払期限到達時が「知ったとき」にあたるため、支払期限から5年経過すると時効です。
ただし、裁判などで時効期間と起算日が変更されることがあります。
また、民法は2020年4月に改正されているため、それ以前の取引には改正前の法律が適応されるため注意しましょう。
出典:民法(債権関係)の改正に関する説明資料|法務省民事局

5. 買掛金の回転率と回転期間

お金を積み上げる

債務状況の確認や経営状況の分析のために、回転率や回転期間という指標を使うことがあります。これらは、買掛金と支払手形をあわせた「買入債務」の金額を売上原価で割ることで算出できます。次の項目で詳しく解説します。

5-1. 回転期間の計算

回転期間は以下のように計算します。

回転期間日数 = 買入債務額 ÷ (売上原価 ÷365日)

回転期間が長いほど資金繰りがしやすくなりますが、あまりに長過ぎる場合は「資金繰りが厳しい状態」という可能性もあります。現時点の数値だけで判断するのではなく、過去の回転期間や別の指標と組み合わせて確認しましょう。

5-2. 回転率の計算

回転率は以下のように計算します。

回転率 = 売上原価 ÷ 買入債務額 × 100

回転率が高いほど、買入債務の金額をすぐに支払っているといえます。販売先や業界、状況によって適正な数値は異なるため、回転機関と同様に過去の数値や別の指標と組み合わせて確認する必要があるでしょう。

6. 買掛金を理解して正しく仕訳しよう

案内

買掛金は、仕入の代金を後払いとした場合に発生します。貸借対照表では負債に分類され、決済が完了すれば適切な消し込み処理が必要です。
買掛金はいわゆる「ツケ」に該当し、いい加減な処理は企業の信用を大きく下げることとなります。掛取引で買掛金が発生した場合は、金額や返済期限についてしっかりと管理しておかなければなりません。
買掛金元帳で取引相手ごとの支払い状況をチェックして、抜け漏れなく処理してください。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

経費管理のピックアップ

新着記事