限界利益とは?粗利との違いや目安、計算方法をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

限界利益とは?粗利との違いや目安、計算方法をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

限界利益とは?粗利との違いや目安、計算方法をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

限界利益とは?粗利との違いや目安、計算方法をわかりやすく解説

グラフ

限界利益とは、企業の収益性を示すうえで重要な指標です。限界利益を利用して企業の経営状態を分析することにより、今後の事業の方向性を見直すための指針を立てることもできます。
今回は、限界利益の概要と限界利益率の目安、また、限界利益率の計算方法について紹介していきます。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 限界利益の意味と求め方

お金限界利益は、企業の経営状態を分析するための指針のひとつです。限界利益を利用して企業の収益性を確認することで、実際に企業が儲かっているかを判断する材料ともなります。
ここでは、具体的に限界利益の意味を確認していきましょう。

1-1. 限界利益の意味を確認

限界利益とは、売上から変動費を引いたあとに残る利益のことを指します。
通常、限界利益は次の計算式から求められます。

限界利益 = 売上高 - 変動費

仮に、変動費が150万円、売上高が200万円の企業を例にとり、限界利益を求めてみましょう。この場合、限界利益は、200万円-150万円で50万円となり、50万円の利益が見込めることがわかります。
もし変動費が200万円で売上高が150万円となった場合には、限界利益は150万円-200万円で50万円の損失となります。
収益性のある企業かどうかは、限界利益を見ることで判断できます。売上高だけでなく、限界利益を見て判断することで、本当の意味で儲かっている企業であるかを判断することが可能です。また、限界利益を同業他社で比較してみると、実際の事業規模を判断する目安となります。
なお、限界利益は、固定費が含まれたものとなっています。収益を確認したい場合には、限界利益から固定費を差し引くことで確認できます。

1-2. 固定費とは?

固定費とは、売上高に関係なく、一定に発生する費用を指します。
人件費や賃料、福利厚生費や水道光熱費のほか、減価償却費やリース費用などが該当します。
固定費の削減を図ることで、利益率のアップにつながるとされています。

1-3. 変動費とは?

変動費とは、生産量や販売量など、売上に比例して変動する費用を指します。
原材料費や仕入にかかる費用、販売手数料などが該当します。
基本的に、売上が増えると変動費の金額は増加傾向となることから、変動費の割合をどれくらいおさえるかが利益を増やすための重要なポイントです。

1-4. 粗利との違い

粗利(売上総利益)とは、売上高から売上原価を引いた金額を指します。売上原価には、商品やサービスの仕入れ費用や製造にかかるコストなどが含まれています。そのため、残った粗利は提供した商品やサービスの付加価値と言えるでしょう。

1-5. 貢献利益との違い

貢献利益とは、商品やサービスごと、または部門ごとの利益を指します。
多くの企業では、商品やサービスを複数提供しています。貢献利益では、その商品やサービス単体、もしくはそれらを取りまとめた部門別に利益を算出して分析をおこなうために用いられるのです。

1-6. 営業利益との違い

営業利益では、会社の営業活動によって上がった利益を把握することができます。粗利(売上総利益)から販売費及び一般管理費を差し引いて計算しましょう。通常、営業活動による利益が会社の主な収入源となるため、営業利益がマイナスになるということは、会社の事業がうまくいっていないことを表しています。もし営業利益がマイナスで限界利益がプラスなら、固定費の見直しや売上を伸ばす方法を考えましょう。

2. 限界利益と損益分岐点との関係

悩んでいる女性

限界利益を考えるうえで、損益分岐点との関係についても確認しておく必要があります。
これら2つの指標をあわせて考えることで、経営状態について改めて見直すきっかけともなります。
損益分岐点とは、収益と事業にかかる費用が等しくなる点で、赤字と黒字の境目を示す数値です。別のいい方をすると、収益が0になる売上高でもあるため、売上が損益分岐点に達していない場合は、損失が出ているということにもなります。
なお、損益分岐点は以下の計算式を利用して算出します。

損益分岐点=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

損益分岐点を分析することで、収益を増やすためにはどれくらいの売上高が必要か、また、固定費や変動費をどのように改善すべきかがわかります。

2-1. 限界利益率とは?

限界利益率とは、限界利益の割合を指す言葉で、具体的には売上高に対する限界利益の比率を示します。
限界利益率を確認することで、その企業の限界利益が高いか低いかを確認することが可能です。

2-2. 限界利益率でわかること

限界利益率を算出することで、売上高が増減することにより、限界利益の増減も数値も確認できます。
通常、限界利益率が高い企業は、損益分岐点が下がり、売上が増加した場合でも利益が増加傾向となります。しかし、限界利益率が低い企業は、損益分岐点が上がり、売上が増加した場合でも利益の増加は見られません。

2-3. 限界利益率の計算方法

限界利益率の計算方法は、以下のとおりです。

限界利益率=限界利益÷売上高

また、限界利益率は、損益分岐点を求める計算式でも利用できます。

損益分岐点=固定費÷限界利益率

2-4. 限界利益率の目安は?業種別に紹介

一般的に、限界利益率の目安としてとくに設けられているものはありません。
それには、限界利益率が、業種や業態によって異なっている点が挙げられます。
以下、一部業種の2021年分限界利益率の平均値を抜粋したものを紹介します。

◇限界利益率平均値(2021年分)

業種 限界利益率
全業種 31.7%
水産・農林業 22.8%
卸売業 22.9%
食料品 35.5%
サービス業 28.8%
情報・通信業 44.1%
海運業 43.1%
電気・ガス業 25.5%

参考:限界利益率の平均値|財務分析マニュアル

3. 限界利益率が持つ役割

チェックマーク

限界利益率が持つ役割には、次の3つの役割があります。

3-1. 事業存続の判断

限界利益を確認することで、事業を継続するか否かの判断が可能です。
一般的に、限界利益を確認した際の事業継続に関する判断は、以下のように考えて良いでしょう。

限界利益が赤字となっている場合:撤退を検討
限界利益が黒字で営業利益が赤字となっている場合:存続の可能性あり
限界利益と営業利益が黒字:問題なし

3-2. 価格の決定

限界利益率は、価格を大幅に値引きした場合、急激に下がってしまう可能性があります。
商品の利益を確保しながら市場での優位性を保てるギリギリの価格は、限界利益率や損益分岐点により導くことが可能です。
商品価格を下げすぎて、限界利益率を大きく下落させることの無いよう、バランスを考えることが重要です。

3-3. 予算の作成

売上目標を立てる際には、目標に対して必要となる費用についても検討しておかなければなりません。費用には固定費と変動費がありますが、固定費はほぼ変わらないと考えると、どれくらの変動費を要するかあらかじめ把握しておく必要があります。
限界利益率と固定費がわかれば、必要となる変動費についても算出することができます。このように、必要な予算を作成するためにも限界利益率は重要な役割を持っているのです。

4. 限界利益を理解し、将来の事業の発展に役立てよう

メモを書く女性

今回は、限界利益の概要や限界利益率の目安、限界利益率の計算方法について紹介しました。
限界利益とは、企業の経営状態を分析する指針で、企業の収益性を確認できる材料となります。具体的には、売上から変動費を引いたあとに残る利益を指し、実際に儲かっている企業であるかの判断にも使うことができます。
また、限界利益について考える際には、損益分岐点との関係についても把握しておかなければなりません。限界利益と損益分岐点をあわせて分析することで、固定費の回収や利益を発生させるために必要な売上高、収益を上げるために必要な改善点も見えてくるでしょう。
ぜひ今回ご紹介した内容を参考に、限界利益についての理解を深め、今後の事業の発展に役立ててみてください。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

jinjerBlog 編集部

jinjerBlog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

経費管理のピックアップ

新着記事