三分法による仕訳方法や注意点を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

三分法による仕訳方法や注意点を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

三分法による仕訳方法や注意点を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

三分法による仕訳方法や注意点を詳しく解説


簿記の記帳方法には三分法や分記法、総記法などの種類があります。中でも、商品を大量に仕入れて販売するような企業には三分法の記帳方法が向いています。
本記事では簿記の記帳方法のひとつである三分法について詳しく解説いたします。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 三分法とは仕入や売上、繰越商品の勘定科目で仕訳をする方法のこと

ポイント

簿記における三分法とは、3つの勘定科目を使って仕訳をする手法で、分割法または三分割法と呼ばれることもあります。

商品売買について仕入勘定と売上勘定、商品勘定または繰越商品の3つの要素で処理を行います。仕入勘定は費用、売上勘定は収益、商品勘定または繰越商品は資産として扱います。
三分法では、商品を仕入れたときに仕入勘定の貸方に原価を記入します。

なお、三分法における仕入れとはあくまで販売目的で購入した商品のことです。自社で使用するために購入した機材や車両などの品物は仕入れには含まれません。
仕入れた商品を販売したときには売価で売上勘定の貸方に記入します。決算のタイミングで売れ残った商品は商品勘

定に原価で振り替えて処理します。
三分法は、商品やサービスを売買する企業において用いられることが多い仕訳方法です。商品やサービスの売買を事業の基本としている場合、簿記の記帳回数はどうしても多くなってしまいます。そのため、売買が行なわれたタイミングで素早く記録を残す記帳方法が求められるのです。

三分法では、販売時点での売上原価記帳の必要性がありません。
企業が販売目的で大量に商品を仕入れた場合、すべての取り引きを記載するのは手間がかかります。三分法を採用していれば原価記帳を省けるので、より効率的に帳簿を作成することが可能となります。

三分法では、商品や原料を購入した際に仕入(費用)の勘定項目で処理します。このときの借方には商品や原料などの購入について、貸方には期末に繰越商品を整理したことについて記載します。
売上(収益)の勘定項目は、借方に売上値引や割戻しを行ったことについて、貸方に商品を販売したことについて記帳しましょう。

繰越商品(資産)の勘定項目は期中に仕入れた商品が期末の段階で在庫になった際に使用します。
仕入の段階では商品として購入したすべてが計上されます。そのうち一部が売れた場合、売れた商品の原価とまだ在庫として残っている商品の原価が混在してしまうことになります。この状態で決算をすると在庫分も売上原価となり、計算が合わなくなってしまいます。

決算の際には繰越商品という形で在庫分の適切な計上を行いましょう。借方には繰越商品の在庫が増えたことを、貸方には期首の在庫に関する整理仕訳をしたことについて記載します。

2. 三分法・分記法・総記法それぞれの特徴や違いとは

黄色の背景とポイント

簿記の記帳方法には三分法のほかに分記法や総記法などがあります。分記法は口別法と、総記法は混合勘定法と呼ばれることもあります。

分記法は商品売買の際に商品(資産)と商品売却益(収益)で処理します。この方法であれば都度商品売却益を把握できるので、決算整理の際の仕訳に手間がかかりません。

ただし、売買のたびに原価(仕入額)を算出して仕訳することになります。一つひとつの処理にはそれほど手間がかかりませんが、取り引きの数が増えると原価や売価の管理がしにくくなってしまいます。小規模商店や販売回数の少ない店舗であれば、分記法を採用したほうがお金の動きが分かりやすくなるかもしれません。
仕入と販売のどちらであっても同じように商品という勘定科目を使用する方法を総記法と呼びます。総記法の良さは

勘定科目を少なくできることですが、原価や売価が混ざってしまうので、期末には決算整理が必要となります。
総記法の場合、決算時の在庫は借方を商品、貸方を商品販売益として計上し、借方と貸方を合わせます。総記法は使用する勘定科目が少ない分普段はシンプルに運用できますが、決算整理が複雑になりやすいので注意したいものです。

自社にどれだけの取り引きがあるのか、どの仕訳をすれば煩雑にならないのかを十分に考え、最適な方法を選択しましょう。

3. 三分法による仕訳方法の具体例

説明する男性

三分法では商品の仕入れの際に仕入原価を、売り上げた際には売れた商品の売価を記入します。決算の際には繰越商品の処理をしなければなりません。
それぞれの仕訳の具体的なやり方について見ていきましょう。

3-1. 商品の仕入れをしたときの仕訳

商品を仕入れたときには、仕入を費用として計上します。
たとえば原価1万円の商品を仕入れたときには借方の勘定科目を1万円とし、貸方には現金や買掛金などを入れて同額を記載します。仕入れの仕訳では売価ではなく原価を記載しましょう。

3-2. 商品を販売したときの仕訳

商品を販売したときには収益が増えることになるので、貸方に売上を計上します。
たとえば仕入れた商品を2万円で販売したときには、借方に現金や売掛金で2万円と記入します。貸方には売上と記載し、同額の2万円を記入しましょう。

三分法では販売時に売価総額を記入します。このタイミングでは仕入原価と売価のみが計上されており、商品売却益を把握することはできません。

3-3. 決算で商品の売れ残りを計上したいときの仕訳

期末のタイミングで売れ残った商品については、費用から商品に振り替える資産勘定の処理が必要となります。
三分法では期中に商品売却益を計算せず、仕入れと販売の分だけを計上します。期末には繰越商品を増やして売上原価である仕入勘定を減らす処理が必要です。

たとえば決算処理の段階で、期首商品残高が10万円、期末商品残高が5万円というときにはまず、借方の勘定科目を仕入として10万円を計上します。貸方には繰越商品という勘定科目で10万円と記入しましょう。

続いて、借方に繰越商品と記入して5万円、貸方に仕入と記入して5万円を計上します。こうすることで商品在庫を来期に引き継ぐ適切な処理ができます。

ただし三分法では、決算の際には一旦決算整理をしなければ利益を把握することができません。

4. 三分法による仕訳の注意点

注意 拡声器

三分法は、日々の取り引きの際に仕入と売上の仕訳をしていくだけのシンプルなものなので、扱いやすいのが特徴的です。売価をそのまま計上できるので手間がかかりません。

ただし、三分法では、商品を売ったときに仕入原価をはっきりさせることはありません。そのため、商品売却益をその場で把握できないというデメリットもあります。
三分法の場合、商品売却益は期末に繰越商品の処理をしなければ判明しません。三分法を採用する際には、決算時の仕訳方法を間違えないよう注意したいものです。

販売の際に都度仕入原価を把握したい場合には分記法を使った記帳を選んだほうがよいでしょう。

5. 自社に合った方法で会計処理を行なう

会計業務

商品を仕入れて販売する多くの企業では三分法の記帳方法を採用しています。
三分法では、普段の取り引きで仕入勘定を使い費用に計上していきます。そのため、決算整理の段階では原価が分からない状態になっています。

普段の仕訳処理がしやすく、期末に繰越の処理が求められるというのが三分法の特徴です。
簿記の記帳方法にはほかに分記法や総記法といったものがあります。それぞれの違いを把握し、自社に合った方法で会計処理を行いましょう。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

経費管理のピックアップ

新着記事