介護保険料の計算方法は?年齢別のシミュレーションを紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

介護保険料の計算方法は?年齢別のシミュレーションを紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

介護保険料の計算方法は?年齢別のシミュレーションを紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

介護保険料の計算方法は?年齢別のシミュレーションを紹介

病院での受信料を電卓で計算する

「介護保険料の計算方法が知りたい」

「介護保険料率の決め方はどうなっているの?」

「年齢別の介護保険料シミュレーションをしたい」

このような疑問をお持ちではありませんか。

介護保険料は、40歳以上のすべての国民が負担する必要があり、計算方法や負担割合、納付方法について理解しておくことが重要です。経理や労務担当者にとって、介護保険料の計算は従業員の給与計算や労務管理に直接関係する重要な業務です。

本記事では、介護保険料の計算方法や保険料率の決め方、年齢別のシミュレーション、平均額、負担割合・納付方法について詳しく解説します。

最後までぜひご一読ください。

これ一冊で給与計算のシステム化・Excel・アウトソーシングの比較ができる!

給与計算は間違いが許されない、確認作業が何回も必要な業務です。 また、給与明細の発行や、封入作業、郵送作業など従業員一人ひとりに対しての対応に手間がかかっている方も多いのではないでしょうか。

今回は「給与計算の手間を削減したいけど、この課題ってどの解決策が一番いいの?」とお考えの 給与担当者様向けに、「給与計算効率化BOOK」をご用意しました。 資料は無料ですので、ぜひご覧ください。

1. 介護保険料の計算方法

医療費のイメージ

介護保険制度には、「第1号被保険者」と「第2号被保険者」が存在し、それぞれ保険料の計算方法が異なります。主な違いは下記の通りです。

項目 第1号被保険者 第2号被保険者
対象者 65歳以上のすべての人 40歳から64歳までの医療保険加入者
受給要件 ・要介護状態

(寝たきり、認知症などで介護が必要な状態)

・要支援状態

(日常生活に支援が必要な状態)

要介護、要支援状態が、末期がん・

関節リウマチなどの加齢に起因する

疾病(特定疾病)による場合に限定

計算方法 各市町村が決定する保険料率に基づき、所得に応じた段階別に保険料を計算 所属する健康保険組合や共済組合が決定する保険料率に基づき計算

参照:1 .介護保険制度の概要|厚生労働省

それぞれの計算方法を詳しく解説します。

1-1. 第1号被保険者の計算方法

第1号被保険者の保険料は、従業員が住んでいる各市町村が決定する基準額で計算されます。計算式は次の通りです。

年間保険料=基準額×保険料率

従業員が住んでいる市町村のホームページや役所で、基準額や保険料率を確認しましょう。

1-2. 第2号被保険者の計算方法

第2号被保険者の保険料は、所属する健康保険組合や共済組合が決定する保険料率に基づき計算されます。計算式は次の通りです。

給与の保険料=標準報酬月額×保険料率

賞与の保険料=標準賞与額×保険料率

標準報酬月額とは、毎年4月~6月の給与の平均額を、全国保険協会が定める標準報酬月額表に当てはめて計算します。保険料率は加入する保険組合により異なるため、自社または従業員の加入する保険組合を確認しておきましょう。

また、標準賞与額とは、賞与(ボーナス)の税引き前の賞与総額(1,000円未満を切り捨て)の金額です。

参照:令和6年3月分(4月納付文)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表|東京都

2. 介護保険料率の決め方

お金を数える人

介護保険料率の決め方を以下の流れで解説します。

  • 第1号被保険者の介護保険料率の決め方
  • 第2号被保険者の介護保険料率の決め方

2-1. 第1号被保険者の介護保険料率の決め方

第1号被保険者の介護保険料率は、各市町村が地域の高齢者人口や介護サービスの利用状況をもとに設定します。

あらかじめ、従業員が住む市町村の介護保険料率を調べておきましょう。

例えば、東京都北区では条例で設定する基準額に、所得に応じた16段階の割合(0.300〜3.70)保険料率を乗じて計算します。

引用:介護保険料の決め方|東京都北区

2-2. 第2号被保険者の介護保険料率の決め方

加入する健康保険組合や共済組合が保険料率を決定します。

主な健康保険は次の通りです。

健康保険 保険料率
全国健康保険協会/協会けんぽ 令和6年(3月分) 1.60%
企業の健康保険組合 令和6年予算平均介護保険料率 1.78
国民健康保険(自営業の場合など) 市区町村で異なる

参照:協会けんぽの介護保険料率について|協会けんぽ

参照:令和6年度健康保険組合予算編成状況|健康保険組合連合会

3. 介護保険料の年齢別シミュレーション

はてな

年齢別の介護保険料のシミュレーションを紹介します。

  • 第1号被保険者のシミュレーション
  • 第2号被保険者のシミュレーション

3-1. 第1号被保険者のシミュレーション

まず、第1号被保険者の介護保険料のシミュレーションです。

前述した東京都北区を例にして計算しています。

所得段階 年間所得金額(万円) ※基準額×保険料率(%) 年間保険料(円)
第2段階(低所得) 100万円 基準額×0.415 31,324円
第9段階(中所得) 500万円 基準額×2.10 158,500円
第11段階(高所得) 1,000万円 基準額×2.40 181,200円

※基準額(年額)75,480円=北区で介護サービスにかかる費用×65歳以上の方の負担分(23%)÷北区の65歳以上の人数

参照ページ:介護保険料の決め方|東京都北区

3-2. 第2号被保険者のシミュレーション

次に第2号被保険者の給与のシミュレーションをします。介護保険料率は協会けんぽの介護保険料率(1.6%)を使用して算出しました。

月額給与 保険料率 年間保険料 事業主負担分 被保険者負担分
30万円 1.60% 30万円 × 1.60% ×12ヵ月= 57,600円 28,800円 28,800円
50万円 1.60% 50万円 × 1.60% ×12ヵ月 = 96,000円 48,000円 48,000円
80万円 1.60% 80万円 × 1.60% ×12ヵ月 = 153,600円 76,800円 76,800円

4. 介護保険料の平均額

硬貨とグラフ

厚生労働省が公表しているデータによると、第8期(令和3〜5年度)の第1号被保険者(65歳以上)の介護保険料の平均額は6,014円でした。

また、令和6年度の第2号被保険者(40〜64歳の方)の介護保険料の見込額は6,276円となっています。

参照:令和6年度介護納付金の算定について(報告)|厚生労働省

引用ページ:令和6年度介護納付金の算定について(報告)|厚生労働省

第1号被保険者の保険料は3年ごと、第2号被保険者は毎年見直されてきました。データから、第1号、第2号被保険者の保険料は、公的介護保険制度の開始以来、いずれも上昇していることがわかります。

主な理由は、介護サービスの需要の増加や医療費の高騰などが影響していると考えられるでしょう。

5. 介護保険料の負担割合・納付方法

お互いに気遣いながら傘をさす

介護保険料の負担割合と納付方法を以下の流れで解説します。

  • 第1号被保険者の負担割合・納付方法
  • 第2号被保険者の負担割合・納付方法

5-1. 第1号被保険者の負担割合・納付方法

第1号被保険者の負担割合・納付方法は次の表の通りです。

負担割合 全額自己負担
納付方法 ・年金からの天引き

・個別に納付書で支払う

多くの従業員は、介護保険料は公的年金から自動的に天引きされるため、納付の手間を省けます。年金天引きが適用されない場合や、その他の理由で年金からの天引きを希望しない場合は、市町村から送られてくる納付書で個別の支払いが必要です。

5-2. 第2号被保険者の負担割合・納付方法

第2号被保険者の負担割合・納付方法は次の表の通りです。

負担割合 保険料の半分を事業主が負担し、残りの半分を被保険者が負担
納付方法 ・給与からの天引き

・口座振替

・一括納付

サラリーマンや会社員の場合、介護保険料は給与から自動的に天引きされます。企業は、毎月の給与を支払うときに保険料を控除して納付します

また、自営業者やフリーランスの場合、介護保険料は口座振替によって納付されるのが一般的です。事前に銀行口座の登録をして、自動的に引き落とされるよう設定しましょう。

一部の自治体では、年一回の一括納付も可能です。毎月の納付手続きを省略できますが、一度にまとまった金額を支払う必要があります。

6. 介護保険料を正しく計算して従業員の給与から控除しよう

控除額を確認する

本記事では、介護保険料の計算方法や保険料率の決め方、年齢別のシミュレーション、平均額、負担割合・納付方法について詳しく解説しました。

介護保険料は、40歳以上のすべての国民が負担する必要があり、正しく計算することが重要です。

また、介護保険料の計算においては、最新の保険料率や所得金額を常に確認し、正確に反映させることが求められます。経理や労務担当者は、介護保険料の計算方法や納付方法についてのガイドラインを明確にし、従業員に対して適切な指導とサポートを提供することが大切です。

介護保険料を適切に取り扱い、労働時間と賃金の正確な管理を目指しましょう。

これ一冊で給与計算のシステム化・Excel・アウトソーシングの比較ができる!

給与計算は間違いが許されない、確認作業が何回も必要な業務です。 また、給与明細の発行や、封入作業、郵送作業など従業員一人ひとりに対しての対応に手間がかかっている方も多いのではないでしょうか。

今回は「給与計算の手間を削減したいけど、この課題ってどの解決策が一番いいの?」とお考えの 給与担当者様向けに、「給与計算効率化BOOK」をご用意しました。 資料は無料ですので、ぜひご覧ください。

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

勤怠・給与計算のピックアップ

新着記事