運転資本(運転資金)の基礎知識!具体的な計算方法も解説
更新日: 2024.1.16
公開日: 2023.4.15
jinjer Blog 編集部
企業が事業を継続していくために重要となるのが資金繰り。特に「運転資本(運転資金)」については、現状の認識や管理方法が甘かったりすると倒産することにもなりかねない、企業存続のカギともいえる資金です。
今回は、運転資本とは何なのか、計算方法と増加によるデメリットを解説します。
目次
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 運転資本(運転資金)とは
運転資本(運転資金)とは、企業が日々、事業活動を営むために必要な資金のことです。製品の原材料などにかかる仕入れコストのほか、人件費、事務所家賃、水道光熱費、インターネット関連費などのコストが含まれ、Working Capital(WC:ワーキングキャピタル)と呼ばれることもあります。
商取引は製品やサービスが売れてもすぐに決済(入金)が完了するわけではなく、入金完了までに数ヵ月かかることがあります。また、売上の入金よりも諸出費の出金が先行することも珍しくありません。
運転資金はこのような出入金の差額(キャッシュアウトフローとキャッシュインフローのズレ)やタイムラグを一時的に埋めておくための補正資金といえます。出費の支払い期日までに、企業内で資金をまかなうことができれば問題ありませんが、自社製品やサービスの売上代金が手に入るまでの間は借入れに頼らざるを得ないケースもしばしば発生します。
1‐1. CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル)との違い
運転資金に関連する経営指標の一つとして、Cash Conversion Cycle(CCC:キャッシュ・コンバージョン・サイクル)というものがあります。
これは原材料の仕入れや管理にキャッシュを投じてから、製品やサービスの売上代金が手に入るまでの差額日数を指す言葉で、主に資金効率を確認するために使われています。小売業や製造業など、在庫を多く抱えやすい業種においては非常に重要な財務指標です。
CCCでは、現金化されるまでの期間を日数ベースで割り出すのに対し、運転資本は金額ベースで示される点で見方が異なります。
2. 運転資本(運転資金)の計算方法
運転資本(運転資金)は、流動資産から流動負債を差し引くことで求めることができます。
運転資本(運転資金)=流動資産(現金を除く)―流動負債(有利子負債を除く)
【流動資産】
流動性が高く、短い期間(1年以内)で現金化できる資産のこと。現金を除く売掛金、受取手形、製品などが対象です。
【流動負債】
企業の負債のうち、支払期限が1年以内のもの。ここでは、金利(利息)を付けて返さなければならない、銀行などから借りた借入金や社債などを除きます。
ただし、人件費や家賃などの管理コストは除き、事業取引にかかる部分のみに絞って計算する場合は、上記計算式とは別に、「売上債権」「棚卸資産」「仕入債務」の3つがメインになります。
運転資本(運転資金)=売上債権+棚卸資産(在庫)―仕入債務
【売上債権】
製品やサービスをすでに販売したが、まだ得意先から受け取っていない代金のこと。売掛金や受取手形などがこれにあたります。
【棚卸資産】
調達済みだが、まだ売上になっていない商品のこと。広く「在庫」のことを指し、原材料や製造過程のものも含みます。
【仕入債務】
製品やサービスをすでに購入しているが、まだ支払っていない代金のことです。買掛金や支払手形などがあります。
3. 運転資本(運転資金)を適切に計算して調達するには
製品やサービスが順調に売れ月々の売上が出ていても、中長期的な資金繰りがうまくいかず黒字が出ているのに経営が立ち行かなくなるケースがあります。これがいわゆる「黒字倒産」です。
製品やサービスの販売から、売上代金が手に入るまではタイムラグがありますが、損益計算書上では、代金がキャッシュとして手元になくても利益としてすぐに反映されます。損益計算書では黒字扱いのため、入金完了までのタイムラグを見落としやすいという落とし穴があるのです。
タイムラグを考慮せず、借入額が増加するばかりだと資金ショートが起こります。これを防ぐためには、必要な運転資金を正確に把握し、適切なタイミングで外部から運転資金を調達することが重要です。必要な資金の金額は一定ではなく、売掛金の未回収や在庫の増加などの要素で増減するため、予測が複雑になる要素をなるべく排除して、各数値の着地予想を正確に行うことが求められるでしょう。
3‐1. 運転資本(運転資金)が増えすぎることで起こる黒字倒産
売上債権の回収よりも仕入債務の支払いが前倒しになっているとき運転資本を借り入れることでキャッシュを確保できます。しかし、借り入れに頼ってばかりでも黒字倒産の危機が高くなります。
それは商品の販売から入金完了までのタイムラグの間に、仕入れコストの支払いやすでに借り入れている資金の返済が重なると、さらなる借り入れに頼らざるを得なくなるためです。運転資金の借り入れを何度も繰り返せば、資金繰りは悪循環に。結果的に倒産するほかなくなってしまいます。
特に、製品やサービスの供給状況が良くなるほど、この傾向は強まります。事業拡大を狙って、在庫数や原材料の仕入れ量を増やすとコストも増加するため、ビジネスの成長とともに増加する額にも注意しておくようにしましょう。
逆に、売上債権の回収よりも仕入債務の支払いが遅くなっている状態では、支払いよりも入金が先行しているため資金繰りは楽に感じられます。ただし売上が減少するとすぐに余裕がなくなってしまうため楽観視は禁物です。
関連記事: 黒字倒産が起こる理由は?回避するためのポイントも紹介
4. 運転資本(運転資金)の不要な借り入れを減らすには
運転資本の借入額が増え、黒字倒産に陥るという最悪の事態を避けるためにも、運転資本はできる限り減らすのが賢明です。運転資金を減らすことに成功すれば、資金繰りは楽になり、資金効率もアップさせることができます。
4‐1. 運転資本を減らす3つの方法
運転資本を減らすためには、計算式で登場した「売上債権」「棚卸資産(在庫)」「仕入債務」の3要素がカギになります。
以下に挙げる方法で、いずれかもしくは全体的な減額をする必要があります。
- 売上債権を減らす
- 棚卸資産(在庫)を減らす
- 仕入債務を減らす
売上債権を減らす
- 売上代金の回収を早めてもらう(締め日と入金日をともに前倒し)
- 請求漏れがないか厳しくチェック
- 未回収の売上債権には督促
棚卸資産(在庫)を減らす
- 在庫を整理整頓し、在庫量を明確にする
- 定期的に棚卸を実施する
- 余った在庫は廃棄
仕入債務を減らす
- 支払い期日を先延ばししてもらう
基本的なことではありますが、重要なのは徹底した確認と管理です。特に、在庫数および仕入れる原材料の見直しは一層意識するようにしましょう。さらなる売上向上を狙って、たくさんの在庫数を抱えたものの、次第に売れるペースが減速していく場合もあります。在庫があっても売れなければ、それはただ眠っているだけの資金です。
「売上債権」「棚卸資産」「仕入債務」の現状と取り巻く環境をしっかり把握・管理して、運転資本を見直していくことが大切です。
5. 運転資本(運転資金)を正しく計算して経営効率を図ろう
事業の継続には必要不可欠な運転資本ですが、管理を怠れば安形的な経営を蝕む存在にもなり得ます。右肩上がりの業績でも、黒字倒産などで道をふさがないよう、管理はしっかり行うようにしましょう。
把握・管理自体は利益に直結しなくても、資金効率のアップやキャッシュフローの好循環に大いに役立つはずです。
関連記事:資金繰りが悪化する要因や改善するポイントをわかりやすく紹介
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理公開日:2020.11.09更新日:2024.10.10
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理公開日:2022.01.27更新日:2024.01.17
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理公開日:2021.11.20更新日:2024.01.17
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理公開日:2020.12.01更新日:2024.10.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理公開日:2020.10.07更新日:2024.10.07
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理公開日:2020.01.28更新日:2024.10.10
会計 の関連記事
-
レンタカーの経費、ガソリン代、保険料の勘定科目と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
接待ゴルフの費用は経費になる?判断基準と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
立替精算とは?精算方法や仕訳を解説
経費管理公開日:2023.05.15更新日:2024.05.08