追徴課税とは?各税金の計算方法や対象期間、払えない場合の対応も紹介
更新日: 2025.2.10
公開日: 2022.7.20
jinjer Blog 編集部
税務申告を適切におこなわなかった場合、追徴課税を課される可能性があります。
例えば、本来よりも少ない金額の税金を申告したり、期限までに税金の申告をおこなわなかったりした場合は税金が加算されてしまいます。追徴課税の内容によっては、不足分の納税額だけでなく延滞税や利子税、加算税が課されることもあるので注意が必要です。
追徴課税を課せられないようにするには、日頃から正確に税務処理をおこなうことが重要になります。
この記事では、追徴課税の仕組みや加算税の種類、追徴課税の金額の計算方法を解説します。
目次 [非表示]
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 追徴課税とは?
追徴課税とは、税務調査で申告漏れや無申告が発覚した場合、本来の納税額との差額を支払うことです。
不足税額は自ら修正申告をおこなうか、所轄の税務署がおこなう更正処分によって算出されます。追徴課税の内容によっては、延滞税や利子税、加算税などの附帯税が課される場合があります。追徴課税を課されると企業会計に悪影響が生じるため、適切に税務申告をおこなうことが大切です。
追徴課税(税務調査)のタイミングは、毎年8月~12月が多いとされていますが、経理担当者は申告に間違えがないよう日頃から注意することが求められます。
1‐1. 追徴課税の附帯税
追徴課税の附帯税は、延滞税・利子税・加算税の3種類です。
延滞税は本来の納付日から税務申告を延滞した日数に応じて課される税金です。一方、利子税は所轄の税務署に税務申告の延長を申し出た場合に、延長した日数に応じて課される税金を指します。利子税にはペナルティの意味合いがないため、延滞税よりも税率が低いほか、租税公課として損金に参入することができます。
- 延滞税=(納税額×延滞税の税率×延滞した日数)÷365日
- 利子税=(納税額×利子税の税率×延長した日数)÷365日
また、加算税はさらに「過少申告加算税」「無申告加算税」「不納付加算税」「重加算税」の4種類にわかれます。
以下の表の通り、追徴課税の対象となった場合、不足税額に加えて附帯税が課される可能性があります。
納税額 | 申告税額 | ー | |
不足税額 | 追徴課税されるもの | ||
附帯税 | 延滞税 | ||
利子税 | |||
加算税 | 過少申告加算税 | ||
無申告加算税 | |||
不納付加算税 | |||
重加算税 |
2. 追徴課税における加算税の種類
追徴課税の内容には、附帯税に対する4つの加算税が課せられる可能性があります。
- 過少申告加算税
- 無申告加算税
- 不納付加算税
- 重加算税
また、附帯税には「延滞税と利子税」というのもあるので、ここでは、加算税と延滞税・利子税の課税要件について解説していきます。
2-1. 過少申告加算税
過少申告加算税とは、納税した金額が本来必要な金額より少なかったり、税金が多く還付されたりした場合に、修正をおこなわないと課せられる附帯税です。
過少申告加算税は、本来納めなければならない税金の10%分の金額です。ただし、徴収を受ける金額が期限内申告税額と50万円のいずれか多い金額を超える部分に関しては、15%分の税金を支払わなければなりません。
2-2. 不納付加算税
不納付加算税は、期限までに源泉所得税を納付しなかった場合に課されるもので、5%または10%の税率が適用されます。
税率は、税務調査の前に自主的に納付した場合は5%、税務調査後に納付する場合には10%という規定になっています。
ただし、下記のような場合は不納付加算税が課せられないことがあります。
- 不納付加算税の金額が5,000円未満
- 納期限から1ヶ月以内に納付がおこなわれていて、過去一年間で期限後納付が一度もない
2-3. 重加算税
重加算税は、納める税金が不足していたり申告期限が守られなかったりした場合、もしくは隠蔽や仮装などの不正事実があった場合に課される加算税です。
原則として、過少申告加算税や無申告加算税の代わりに、納税者が不正行為をおこなった場合にペナルティとして課されるものです。不正行為はいろいろありますが、帳簿や調書類の改ざんや破棄、二重帳簿の作成などが挙げられます。
重加算税は、最高税率が10~15%の過少申告加算税や不納付加算税と違い、もっとも大きな税率となる35%が課されます。また、無申告加算税の代わりに重加算税が課される場合は税率が40%となり、企業に大きな損失を与えることになるので注意しましょう。
2-4. 無申告加算税
無申告加算税は、税務調査後に税務署からの指摘を受けてから申告した場合課される税金です。無申告加算税には、内容によって5〜20%の税率が課せられます。
期限後の申告でも税務調査を受ける前だった場合 | 5% |
納税額のうち50万円までの税率 | 15% |
納税額のうち50万円を超える部分の税率 | 20% |
ただし、下記の要件をすべて満たしている場合は免除されることがあります。
- 法定申告期限から1か月以内に自主的に期限後申告がおこなわれている
- 期限後申告にかかる納税額を法定期限内に納税している
- 直近5年間に期限後申告による無申告加算税または重加算税を課されていない
他にも要件はありますが、故意に申告を怠ったわけではないことが証明できるようであれば、税務署に相談してみましょう。
2-5. 延滞税と利子税
期限内に税金が納付できなかった場合は、延滞税が課せられます。延滞税は、原則として法定納期限の翌日から納付されるまでの日数で計算します。
延滞税 =( 納税額 × 延滞税の税率 × 延滞した日数 ) ÷ 365日
延滞税の税率は、原則として納期限の翌日から2か月以内であれば7.3%、納期限の翌日から2か月以降は14.6%です。ただし、延滞理由によっては特例が設けられているので、税務署に確認しましょう。
利子税は、税金の延納を申請した場合に支払わなければならない税金です。延滞税は、延納を申請しない場合に課せられるものなので、利子税は税率が異なります。
利子税の計算式は以下のようになっています。
利子税 =( 納税額 × 利子税の税率 × 延納の日数 ) ÷ 365日
税率は、延納する税金の種類によって異なるため、都度確認が必要です。
会計の基礎に不安があり、確認しておきたいという方は、当サイトで無料配布している「勘定科目と仕訳のルールBOOK|86個の勘定科目からその仕訳例までまとめて解説!
」という資料もご活用ください。本資料では会計の基礎である勘定科目と仕訳を網羅的に解説しており、86個の科目とその仕訳例を解説しているので、会計を学び始めた方にとっては基礎知識を得られる大変参考になる資料となっております。興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。
3. 追徴課税の注意点
追徴課税の納付には期限がありません。そのため、初めて追徴課税が課せられた場合は、日々の業務に追われて対応が遅れてしまうこともあるでしょう。
しかし、追徴課税は必ず支払わなければいけないものなので、後回しにすると余計な手間がかかることがあります。
ここでは追徴課税の注意点を解説するので、まだ課せられた事がないという担当者の方もチェックしておきましょう。
3-1. 追徴課税は早めの納付する
追徴課税を課されたら、早めに不足税額を納付しましょう。
通常の税金と違い、追徴課税には納付期限がありません。しかし、所轄の税務署からの督促や催告に応じなかった場合、差押えが執行される可能性があります。
また、追徴課税の納付が遅れれば遅れるほど、延滞税の金額も大きくなります。銀行融資を受けている場合は、取扱金融機関への税務調査がおこなわれる可能性があり、企業の信用を下げかねません。
信頼を失わないようにするには、追徴課税を課された段階で、取扱金融機関へ早めに連絡することも大切です。
3-2. 追徴課税は原則として一括払いが必要
追徴課税の支払いは、原則として一括払いとなっています。
もしも、特段の事情によって不足税額の納付が難しい場合は、所轄の税務署に相談することで追徴課税の分割払いが認められる可能性があります。
ただし、分割払いが認められるのは1年程度の期間です。また、分割払いの期間中も延滞税が加算されるため、追徴課税の総額が増加するのでできる限り一括払いをするようにしましょう。
3-3. 追徴課税は損金として計上できない
追徴課税は、申告漏れや無申告に対するペナルティとして課される税金です。したがって、税務申告の際に追徴課税を租税公課として計上し、損金に参入することはできません。
ただし、企業会計上は追徴課税を費用として計上することができます。
例えば、申告漏れによって100万円の過少申告加算税が課された場合、以下のように仕訳処理をおこないます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
過少申告加算税 | 1,000,000円 | 現金 | 1,000,000円 |
3-4. 追徴課税は不服申立が可能
もしも、追徴課税の内容に納得がいかない場合は、不足税額の修正申告をするのではなく、不服申し立てをおこなうことが可能です。
修正申告をしなかった場合、所轄の税務署が更正処分をおこない、納税通知書を送付するという流れになります。kの段階で不服申立ての手続きをおこなえば、追徴課税の再審査を要求することができます。
不服申立てが認められた場合、追徴課税は課されません。
4. 追徴課税の計算方法
追徴課税の金額は、申告漏れや無申告など状況によって異なります。
ここでは、下記の3つのケースの計算方法を解説します。
- 過少申告をした場合
- 申告を忘れていた場合
- 重加算税を課せられた場合
担当者の方は、どのようなケースでいくらの課税があるのかを認識しておきましょう。
4‐1. 過少申告をした場合
もし税務申告の内容に間違いがあり、過少申告をしてしまった場合は、過少申告加算税が課されます。
過少申告加算税の金額は、不足税額が50万円以下の場合は納税額の10%、50万円を超える場合は超過分に15%の税率がかかります。たとえば、不足税額が100万円の場合、以下の計算式で過少申告加算税の金額を計算できます。
・50万円×10%+50万円×15%=125,000円
4‐2. 申告を忘れていた場合
税務申告を忘れていた場合、無申告加算税が課されます。
無申告加算税の金額は、不足税額が50万円以下の場合は納税額の15%、50万円を超える場合は超過分に20%の税率がかかります。不足税額が100万円の場合、無申告加算税の計算式は以下の通りです。
・50万円×15%+50万円×20%=175,000円
4‐3. 重加算税を課された場合
重加算税の課税対象になった場合、通常よりも重い税率で追徴課税が課されます。
例えば、虚偽や不正というような悪質な過少申告だと判断された場合、過少申告加算税に代えて35%の税率の重加算税が課税されます。
不足税額が100万円の場合、重加算税の計算式は以下の通りです。
5. 追徴課税で支払いの対象となる期間
原則として、税務調査では3期分の税務申告を調べます。そのため、過去3期分の税務申告に対し、追徴課税が課される可能性があります。
ただし、過去に追徴課税を課されている場合は5期分、重加算税を課されている場合は7期分の税務申告が調べられる可能性があります。もし申告漏れや無申告に気がついたら、すみやかに修正申告をおこないましょう。
6. 追徴課税が払えない場合
追徴課税を払えない場合は、財産が差し押さえられる可能性があります。差し押さえは、不動産や有価証券、保険やその他の金融資産などが対象となるので、どの会社であっても差し押さえがおこなわれるリスクがあることを認識しておきましょう。
実際に差し押さえられるまでには催促状や財産調査などがありますが、最終的に取り押さえとなってしまうため、できるだけはやく追徴課税を支払うことが大切です。
6-1. 追徴課税は分割で支払える?
原則として、追徴課税が生じた場合はすぐに一括で納付しなければなりません。追徴課税というのは、「本来納めるべき税金」という性質があるので、「分割払い」という概念はないのです。
ただし、納税額が高額だったり、財務状況上どうしても一括納付が厳しかったりする場合は、分割納付や納税猶予が認められることがあります。この場合、事前申請が必要となりますが、下記ような救済措置が可能です。
納税の猶予 |
納税期間の延長制度で、1年間の分納が可能となる 猶予期間中の延滞税の減免 |
換価の猶予 |
財産の差押えを待ってもらえる制度で、1年間の分納が可能 猶予期間中の延滞税も減免 |
これらの救済措置には相当な理由が必要となり、申請条件も決まっていますが、どうしても支払いが難しい場合は税理士などに相談してみましょう。
7. 追徴課税はなるべく早く修正申告をしよう
税務調査で申告漏れが見つかった場合、故意であるかないかに関わらず、不足税額を追徴課税として徴収されます。
追徴課税の内容によっては、「過少申告加算税」「無申告加算税」「不納付加算税」「重加算税」の加算税のいずれかの課税対象となる可能性があります。万が一、重加算税の課税対象となった場合は35%または40%の重い税率が課されます。
申告期限は決まっているので、これだけの大きな税金が課せられないようにするには、日頃から正確な会計業務をおこなうように心がける事が大切です。しかし、業務負担が大きくミスをしてしまう可能性がある場合は会計ソフトなどの導入を検討してみましょう。
いずれにしても、税務申告のミスを見つけたら、すみやかに修正申告をおこないましょう。
[注1] 財務省:加算税の概要
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理公開日:2020.11.09更新日:2025.03.10
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理公開日:2022.01.27更新日:2024.01.17
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理公開日:2021.11.20更新日:2024.01.17
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理公開日:2020.12.01更新日:2024.10.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理公開日:2020.10.07更新日:2024.10.07
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理公開日:2020.01.28更新日:2025.03.10
会計 の関連記事
-
レンタカーの経費、ガソリン代、保険料の勘定科目と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
接待ゴルフの費用は経費になる?判断基準と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
立替精算とは?精算方法や仕訳を解説
経費管理公開日:2023.05.15更新日:2024.05.08