損益分岐点とは?売上高計算式や比率の求め方をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

損益分岐点とは?売上高計算式や比率の求め方をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

損益分岐点とは?売上高計算式や比率の求め方をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

損益分岐点とは?売上高計算式や比率の求め方をわかりやすく解説

改善ポイント

損益分岐点とは、企業の利益や損失がゼロになっているポイントのことをいいます。損益分岐点売上高を計算し、数値を分析して経営判断に役立てましょう。
本記事では、損益分岐点の計算方法について解説いたします。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 損益分岐点とは?

重要

損益分岐点は、売上が費用と釣り合っており利益がゼロになっているポイントのことをいいます。企業の経営状態や事業の安定性を見るためには、損益分岐点を計算することが肝心です。
損益分岐点とは、BEP(break-even point)とも呼ばれる指標です。事業にかかる費用を収益でカバーし、損益がゼロになっている点のことを指します。

損益分岐点を超えたときには利益が出る状態になり、逆に売上が損益分岐点以下になったときには損失が発生します。

1年間など所定の期間内における企業の利益を計算するのが会計の基本的な目的です。利益は企業の売上高から費用を差し引くことで求められます。会計において利益を計算し分析することによって、利益の最大化を目指すための効率的な対処をおこなえるようになります。

ここでは、損益分岐点の計算と分析に必要な指標について解説します。

1-1. 売上高

売上高とは、商品の販売やサービスの提供などをおこない、取引先から得た代金(売上)を指します。会社の主な収入源となるため、この売上をいかに増やせるかが重要です。

1-2. 固定費

企業運営において発生する費用には、売上に応じて増えていく変動費と、売上と関係なく発生する固定費の2種類があります。
固定費には、人件費や家賃などの「売上額に関わらず、毎月一定発生する費用」が含まれると覚えましょう。

1-3. 変動費

変動費には、商品を仕入れるときの仕入原価、製品を製造する時の原材料費などがあります。他に、外注費や販売手数料なども変動費として計上します。基本的に「売上が上がるごとにかかる費用」が含まれると考えましょう。

1-4. 限界利益とは

限界利益とは、売上高から変動費を引いた金額のことです。似た指標で営業利益がありますが、こちらは固定費も差し引いています。限界利益が「その事業を続けることで黒字になる見込みがあるか」をはかる指標であれば、営業利益は「現時点で黒字になっているのかどうか」をはかる指標となるでしょう。

限界利益:売上高 – 変動費
営業利益:売上高 – 変動費 – 固定費

1-5. 損益分岐点売上高と損益分岐点販売数量

損益分岐点売上高とは、会社の売上から費用を引いたときにちょうどゼロになるポイントの売上高を指します。損益分岐点販売数量とは、損益分岐点に到達するまでの商品やサービスの販売数量のことです。どちらの計算方法も後述しているので、確認してみましょう。

2. 損益分岐点の計算方法

計算している様子

損益分岐点の計算にはいくつもの種類があります。それぞれの計算方法について具体例を見ていきましょう。

2-1. 損益分岐点売上高の計算式

損益分岐点売上高は以下の方法で計算できます。

固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

この計算式のうち、{1-(変動費÷売上高)}にあたる部分を限界利益率と呼びます。限界利益率は、売上高に対する限界利益の割合を表す数値です。

例えば売上高が1,000万円あり、固定費に400万円、変動費に200万円かかるケースで考えます。この場合、計算式に当てはめると限界利益率は1-(200万円÷1,000万円)ということになり、80%と算出できます。この限界利益率から損益分岐点を計算すると、400万円÷80%で500万円という値が出ます。

つまり、このケースにおける損益分岐点は500万円ということになります。

また、損益分岐点は固定費÷(1-変動費率)という計算式でも算出できます。
変動費率とは売上高に対する変動費の比率です。変動費÷売上高という数式によって計算できます。

2-2. 損益分岐点売上数量の計算式

経営工学では損益分岐点売上数量を求め分析にフィードバックすることがあります。損益分岐点売上数量は以下のような計算式で求められます。

固定費÷(売上単価-1個あたりの変動費)

この数式における売上単価-1個あたりの変動費を、1個あたりの限界利益と呼びます。
例えば売上単価が1個1,000円、仕入単価が1個400円、固定費に600万円がかかるケースで考えます。

この場合、限界利益は売上単価の1,000円から仕入単価の400円を差し引いた600円です。損益分岐点売上数量は600万円÷600円で1,000個ということになります。

2-3. 損益分岐点比率の計算式

企業の売上高が損益分岐点のどれくらいの水準に達しているのかを知るために、損益分岐点比率を計算することもあります。
損益分岐点比率の計算式は以下のようになります。

損益分岐点売上高÷実際の売上高×100

この比率が低いほど、損益分岐点と比較して大きな売上が得られているということになります。目安として、比率が80%未満であれば優良企業に分類できます。比率が91~100%になる場合には損益分岐点のギリギリ、100%を超えた場合には赤字ということになります。

例えば損益分岐点売上高が150万円、実際の売上高が200万円というときには、150万円÷200万円×100で75%という数字が導き出されます。損益分岐点比率が75%であれば優良企業に分類され、売上が低下しても赤字に陥る可能性は低いと判断できます。

2-4. 安全余裕比率の計算式

安全余裕比率とは、損益分岐点と実際の売上高との差の比率のことです。安全余裕比率は以下のような計算式で求めます。

(実際の売上高-損益分岐点売上高)÷実際の売上高×100

この比率が高いほど、損益分岐点と比較して大きな売上を得られていることになります。
例えば損益分岐点売上高が150万円、実際の売上高が200万円というときには、(200万円-150万円)÷200万円×100という計算によって、25%という数字が算出できます。

この場合には、売上が25%以上落ちたときには赤字になってしまうということになるため注意が必要です。

3. 損益分岐点から見る経営改善のポイント

ポイント

損益分岐点の数値を計算する際には、その数値をもとに経営改善を目指すことが肝心です。経営効率化のためにも、損益分岐点を下げるための方法を考えていきましょう。

損益分岐点売上高は固定費÷限界利益率という計算式で求められます。この分子となる固定費を下げるか、あるいは限界利益率を上げることによって、損益分岐点の数値も下がるということになります。

固定費を下げるための方法として、人件費の削減やアウトソーシングの活用が考えられます。ただし、人件費削減によって従業員のモチベーションが低下すると、事業に思わぬ影響が出るおそれがあるので気をつけましょう。
また、光熱費の削減や設備の見直し、テレワーク推奨による事務所家賃の削減などの方法で固定費を下げるのも有効な方法です。

損益分岐点を下げるために変動費に着目する方法もあります。例えば仕入単価を下げれば損益分岐点が下がり、利益率が高まりやすくなります。運送費の見直しや在庫管理の徹底といった方法で変動費を調整するのもいい方法です。
ただし、変動費削減によって製品やサービスのクオリティが下がってしまった場合、クレームや顧客離れのリスクがアップします。

限界利益率を上げて損益分岐点を下げる場合には、売上高を増やす施策が有効となります。顧客を増やしたり顧客単価を上げたりといったマーケティング戦略によって売上高はアップしやすくなります。

4. 損益分岐点は適切に計算する

計算する手

損益分岐点とは売上と費用が一致し利益がゼロになるポイントのことを言います。
企業が損益分岐点に達する売上を獲得していない場合には赤字経営となってしまいます。企業の経営判断のためにもまずは損益分岐点を適切に計算しましょう。算出された数値に問題があるときには、コストカットなどの適切な対処をおこないたいものです。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

経費管理のピックアップ

新着記事