設立直後でも作れる法人カードの特徴や審査に落ちた場合の対策 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

設立直後でも作れる法人カードの特徴や審査に落ちた場合の対策 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

設立直後でも作れる法人カードの特徴や審査に落ちた場合の対策 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

設立直後でも作れる法人カードの特徴や審査に落ちた場合の対策

カード

法人カードは経費精算の効率化に役立つ便利なカードですが、一般的に個人向けカードより利用額が大きくなりやすいため、カード会社の審査のハードルもやや高めに設定されています。

特に設立して間もないスタートアップ企業は、長年事業を続けている会社に比べると審査で不利になりやすい傾向にありますが、中には設立直後の会社でも作れる法人カードも存在します。

そこで今回は、設立直後でも作成できる法人カードの特徴や、スタートアップ企業におすすめの法人カードをご紹介します。

法人カードの審査に落ちた場合の対策についても解説していますので、法人カードの作成を検討している場合はぜひ参考にしてください。

1.設立直後のスタートアップでも作れる法人カードの特徴とは?

カード

法人カードは国内に複数存在しますが、設立直後のスタートアップ企業の場合は、以下のような特徴を持つ法人カードを選択すると、審査に受かりやすくなります。

特徴1.「スタートアップ企業向け」「設立直後」を強調している

法人カードの公式HPなどをチェックした際、「スタートアップ企業におすすめ」「設立直後でも申込みOK」などと記載されている法人カードは、審査において事業歴が重視されにくい傾向にあります。

このような法人カードの場合、設立から1年経過していないベンチャー企業でも審査に通る可能性が高いでしょう。

特徴2.利用限度額が低い

利用限度額が高い法人カードほど、カード会社側が抱える貸し倒れリスクは高くなりますので、審査のハードルも高く設定されています。

逆に利用限度額が低い法人カードなら、万一貸し倒れが発生した場合のリスクも軽減できるため、設立直後の会社でも審査に受かりやすくなります。

なお、利用限度額に関しては、利用実績を積み重ねていけば上限が拡大されていくケースがほとんどです。

カード発行当初は多少使い勝手が悪くても、長年使い続けていけば利便性が向上していきますので、申込み時点の上限額をネックに感じる必要はないでしょう。

特徴3.決算書・登記簿謄本の提出が不要

カード申込みにあたって提出を求められる書類の種類や数は、法人カードによって異なります。

法人カードの場合、直近1~2期分の決算書や、登記簿謄本の提出を求められるケースが多いですが、中には決算書や登記簿謄本なしで申込みできるカードもあります。

決算書は会社の業績や経営状況を調べるため。登記簿謄本は会社の実在性を証明するための書類ですので、これらの書類提出が不要な法人カードは他のカードに比べて審査が緩く、設立直後のスタートアップ企業でも審査をパスできる可能性があります。

特徴4.追加カードの発行なし、または発行枚数が少ない

法人カードの場合、代表者が所有するメインカードのほかに、社員に持たせる追加カードを発行できるものもあります。

社員が複数いる会社なら、ひとりひとりに追加カードを持たせて決済させたほうが経費精算の効率化につながりますが、一般的にカード利用者が多いほど利用額も大きくなりますので、追加カードの発行枚数が多い法人カードは審査も通りにくい傾向にあります。

もともと設立直後の会社は、代表者ひとり、または限られた人数で起業するケースが多いので、追加カードなし、または発行枚数が少ない法人カードを選んだほうが、スムーズな発行を期待できるでしょう。

年数の経過とともに事業規模が拡大した場合は、ワンランク上の法人カードを作成できるほどの実績も生まれているはずなので、追加カードをたくさん発行できる法人カードに乗り替えるのもありです。

関連記事:法人カードとはどんなクレジットカード?選ぶポイントや作る手順に関して

2.法人カードの審査基準と落ちる理由について

なぜ

法人カードの審査基準は、カード会社でそれぞれ異なり正式には公開されていません。

しかし、法人カードの審査をする際にチェックされるポイントとして考えられるのは、会社の経営実績や財務状況、また代表者本人の信用情報といわれています。
ここからはこれらの審査基準をもとに審査に落ちてしまう主な原因について解説していきます。

理由1.決算状況などの経営実績

審査が落ちてしまう主な理由のひとつは決算状況です。
特に赤字決算など、業績が悪い場合は貸し倒れになってしまうリスクがあるため、審査が落ちやすくなります。他にも借入額が大きかったり、売上が少ない場合も審査に落ちてしまう要因になります。

理由2.固定電話やオフィスの有無

カード会社は申し込んだ企業の状態を把握するために、会社のHPなどからあらゆる情報を収集します。特にオフィスや固定電話の有無などを調べており、固定電話は電話加入権をもっているという信用が担保されるため、審査に有利に働くケースがあります。逆にオフィスがなかったり、固定電話も設定していないと、それが原因で落ちてしまうケースもあります。

理由3.代表者本人の信用

加えて代表者本人の信用情報も審査基準の重要な項目となります。代表者自身が過去に自己破産していたり、滞納の回数が多かったりすると、それが要因で審査に落ちてしまうケースもあるようです。

3.設立直後のスタートアップで法人カードの審査に落ちた時の対策

セキュリティ対策

設立直後に法人カードを申し込んだものの、残念ながら審査に落ちてしまった…というケースは決して少なくありません。

法人カードの申込み自体に特別な制限はありませんので、審査に落ちた後、すぐに他のカードを申し込むことも可能ですが、やみくもに申込みを続けても審査に受かる確率はアップしません。

むしろ、複数の法人カードに申し込む=資金繰りの悪い会社とみなされ、審査に受かる確率が低くなってしまうおそれがありますので、一度法人カードの審査に落ちたら、次のカードを申し込む前に以下の対策を実践してみましょう。

審査に落ちた場合の対策1.固定電話を引く

近年は携帯電話やスマートフォンの普及により、オフィスに固定電話を引かない企業も増えてきました。

しかし、固定電話のない会社は実在性を疑われやすく、法人カードの審査では不利になりがちです。

特に登記簿謄本の提出が不要な法人カードは、固定電話の有無によって会社の実在性をチェックしますので、審査に受かる確率を高めたいのなら、固定電話を引くことも検討しましょう。

なお、固定電話の有無は法人カードの作成だけでなく、事業融資全般に影響しますので、今後の事業にも有効活用できます。

審査に落ちた場合の対策2.法人口座を開設する

個人口座の場合、本人確認書類と印鑑さえあれば誰でも簡単に口座を開設できますが、法人口座の場合、登記簿謄本や会社の定款、会社印、印鑑証明書など、さまざまな書類の提出が必要になります。

さらに所定の審査をクリアしないと口座を開設できないため、法人口座を持っている会社=金融機関の審査をパスした実績のある会社とみなされ、法人カードの審査も通りやすくなります。

そもそも、法人カードの引落しには法人口座の開設が必要になりますので、あらかじめ法人口座を作っておいても損はないでしょう。

審査に落ちた場合の対策3.公式HPを作成する

会社の公式HPには、事業内容や商品・サービス紹介と共に、会社概要として本社の住所や連絡先などが掲載されるため、会社の実在性を証明する手段のひとつになり得ます。

また、HP上でどんな事業を行っているのかをアピールすれば、将来性や信頼性を判断する材料となり、法人カードの審査でプラスの評価を受けやすくなります。

インターネットが広く普及している現代、公式HPを開設することは顧客の獲得にもつながりますので、これを機に公式HPの作成を検討してみることをおすすめします。

4.設立直後でも通る可能性の高いおすすめの法人カード3つを紹介!

チェックリスト

設立直後でも審査に通りやすいおすすめの法人カードを3つピックアップしてご紹介します。

※情報は2022年8月現在のものになります。最新の情報は遷移先リンクをご覧ください。

4-1.三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

三井住友ビジネスカード for Owners クラシックは、三井住友VISAカードが発行する法人代表者、個人事業主向けの法人カードです。

カード利用枠は150万円まで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険付き、エアライン&ホテルデスク付など、充実の付帯サービスながら、年会費は1,375円(本会員)とリーズナブルなところが特徴。

初年度の年会費は無料です。

設立間もない企業でも法人カードを作成した実績があり、スタートアップ企業でも審査に通る可能性の高い法人カードといえます。

参考:個人事業主の方向けビジネスカード新規入会限定キャンペーン|法人カードの三井住友VISAカード

4-2.JCB CARD Biz

JCB CARD Bizは、法人の本人確認書類なしで簡単に申し込める法人カードです。

個人カード感覚で手軽に利用できるカードである一方、最高3,000万円までの国内外旅行傷害保険や、最高100万円の海外ショッピング保険が自動付帯されており、国内外への出張が多い企業におすすめです。

また、1,000円の利用につき1ポイントが付与される独自のポイントプログラム「OkiDokiポイント」もあり、貯まったポイントはショッピングに使ったり、マイルに交換したり、キャッシュバックを受けたりすることができます。

参考:法人確認書類不要の中小企業・個人事業主向けカード「JCB CARD Biz」

4-3.NTTファイナンス Bizカード レギュラー

NTTファイナンス Bizカード レギュラーは、代表者カード・追加カードともに年会費無料で発行できる手軽な法人カードです。

年会費無料のカードでありながら、最高2,000万円の国内外旅行傷害保険、還元率1%のポイントプログラムなど、充実したサービスが付帯しています。

申込みにあたり、決算書の提出は不要なので、設立直後の会社でも審査に受かる可能性は十分あるでしょう。

参考:法人・個人事業主向けクレジットカードNTTファイナンスBizカード

 

関連記事:設立1年未満でも法人カードは発行できる?審査に通りやすいカードの特徴も解説
関連記事:中小企業におすすめの法人カードとは?審査基準や選び方について

5.設立直後の起業した会社は審査に通りやすい法人カードを選ぶ

指を差す男性

法人カードの審査では、事業歴も評価の対象になるため、設立直後の会社はカードを作成しにくい傾向にあります。

しかし、スタートアップ企業向けのカードや、申込みにあたって登記簿謄本や決算書の提出が不要なもの、利用限度額が少ないものを選べば、設立直後の会社でも法人カードを作成することは可能です。

法人カードを作成すると、経費精算の大幅な効率化につながりますので、会社を設立したらなるべく早めに法人カードの作成を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事:法人カードで経費精算を行うメリット・デメリットや手順とは

「経費精算にかかる工数を減らせたらな…」とお考えの方へ

紙やエクセルの申請書で経費精算をしている場合、以下のような課題はないでしょうか。

・申請書のミスが減らず、確認や差し戻しに工数がかかる

・紙で保存しているため、管理が大変でスペースもとる

・仕訳内容を会計ソフトへ手入力するのが手間

そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、システムを用いた経費精算のペーパーレス化です。システムを利用すると、申請書の入力ミスを減らせるほか、オンライン上で申請・承認ができ、自動仕訳もしてくれるため経費精算にかかる工数を削減することができます。また、電子帳簿保存法に対応したシステムなら、書類の電子保存も可能です。

システムを利用した経費精算のペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型経費精算システム「ジンジャー経費」の紹介ページをご覧ください。

FURUYA

FURUYA

バックオフィス業務効率化のコンサルティングを経て、 現在はjinjer Blogの運営に携わっています。 法務・経理・総務を中心に管理業務の知見をもとに、現場の目線にあったコンテンツをお届けします。よくある課題から、単純な疑問まで担当者のお悩みを解消できるよう運営します。

経費管理のピックアップ

新着記事