損益管理とは?損益計算書のチェックポイントを徹底解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

損益管理とは?損益計算書のチェックポイントを徹底解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

損益管理とは?損益計算書のチェックポイントを徹底解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

損益管理とは?損益計算書のチェックポイントを徹底解説

プラスとマイナスの袋企業が売上をあげるには、さまざまな費用が必要です。売上と費用のバランスがとれていないと健全な経営とはいえません。このように売上と費用との関係を把握するうえで役立つのが損益管理です。

この記事では損益管理についてや損益計算書を確認する際のチェックポイントを解説します。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。


1. 損益管理とは?

仕事をしている様子企業は活動を進めていくうえでは、損失と利益が発生します。それぞれを把握して理想的な方向へ改善することを損益管理といいます。

損益管理はサービスや部門といったようにセグメントごとに分析することで、どこで利益が発生していて、どこで損失が発生しているかを把握可能です。ボトルネックとなっているセグメントがわかるため、効率的な経営改善につなげられるでしょう。

1-1. 損益とは

損益管理において重要な項目となる損益とは、損失と利益を示す言葉です。一般的には次のとおり、売上から費用を引くことで求められます。

  • 損益=売上-費用

計算の結果がプラスであれば黒字、マイナスであれば赤字となります。

損益に似た言葉として収支があります。収支とは収入と支出を示す言葉です。収支は次の計算方法のとおり、実際に現金が出入りした結果を示します。

  • 収支=入金-出金

2. 損益管理の種類

悩む女性

先述のように損益管理はセグメントごとに行うことで、どこがボトルネックになっているかの把握が可能です。損益管理の種類もセグメントごとに異なります。

2-1. 製品別・商品別の損益管理

製品別、商品別の損益管理では、どの製品、商品に注力すべきかが把握できます。売上だけで考えると一番売れている製品、商品に注力すべきと判断してしまうかもしれません。ですが、損益でみると赤字になっている可能性もあります。

製品、商品別で損益管理をすることで、計画的な販売戦略が立案できるでしょう。

2-2. 営業所・部門別の損益管理

営業所や部門別で損益管理を行うことで、どの営業所、部門を改善すべきかが効率的に判断できます。営業所、部門別の損益管理では固定費と変動費という費用に着目しましょう。

固定費は光熱費や人件費といった売上とは関係なく発生します。一方、変動費は原材料費のように売上に応じて発生します。

たとえ利益が小さいとしても、変動費が少ないにも関わらず売上を上げている部門や営業所は有望といえるでしょう。

2-3. 顧客別の損益管理

顧客別の損益管理では利益につながっている顧客と利益につながっていない顧客とを区分します。これによって利益につながっていない顧客にどう対応するかを分析できます。

2-4. プロジェクトの損益管理

プロジェクトの損益管理で費用と利益を把握すれば、同じようなプロジェクトが発生した際の見積や改善点などが見出せます。

また、進行しているプロジェクトの損益管理をすることで、費用がかさんでいる状況を把握して赤字のプロジェクトになってしまうことを防げます。

3. 損益計算書のチェックポイント

チェックポイント

損益管理は損益計算書と呼ばれる決算書類のひとつをもとに行ないます。損益計算書はProfit and Loss Statementと呼ばれ、P/Lと表記されます。

3-1. 利益がプラスかをチェック

損益計算書を確認する際は、利益がプラスになっているかをチェックしましょう。なかでも企業の通常の利益である経常利益がプラスになっているかが大切です。企業の最終的な利益は当期利益ですが、当期利益が黒字であっても、経常利益が赤字では理想的な経営ができているとは限りません。

当期利益が黒字、経常利益が赤字の場合、赤字を補填するために固定資産を売却するなどの特別利益が発生している可能性があります。このような場合、なにも売却できなくなってしまうと当期利益すらマイナスになる可能性があり、事業、資金計画の見直しが迫られます。

3-2. 売上高利益率を分析

売上高利益率とは売上高に対して利益がどれくらいあるかの比率です。売上高利益率は次の3つあり、それぞれを計算することで、自社のどこに収益性があるかが判断できます。

  • 売上総利益率
  • 売上高営業利益率
  • 売上高経常利益率
①売上総利益率

売上総利益率は次の計算方法で求められます。

  • 売上総利益 ÷ 売上高 × 100

売上総利益率で判断できるのは、売上原価に対してどれだけの利益が上乗せできているかで、粗利率としても知られています。

売上総利益率が大きいほど利益の大きい商品を販売できていることになります。

②売上高営業利益率

売上高営業利益率は次の方法で算出できます。

  • 営業利益 ÷ 売上高 × 100

売上高営業利益率は数が大きいほど、企業としての収益力は強いということになります。

③売上高経常利益率

売上高経常利益率は売上高と経常利益で構成されている、事業でどれだけ稼げているかを測る指標です。売上高経常利益率は次の計算方法で求められます。

  • 経常利益 ÷ 売上高 × 100

売上高経常利益率は数が大きいほど、借入や増資や社債の発行といった財務活動も含む会社の収益力が強いということになります。

売上高経常利益率は目安があり、4%以上であれば優良企業とされています。また、0%を下回っている場合、収益を高める、費用を抑えるといった改善を施す必要があります。

4. 損益管理を活用して効率的に経営改善を図ろう

はぐるま

損益管理を活用することで、どこに赤字が発生しているか、どこに黒字が発生しているかが効率的に把握できます。

損益管理で用いる損益計算書は、利益がプラスになっているか、売上高利益率をチェックしましょう。利益がプラスになっていない、売上高利益率が芳しくない場合は、経営の改善策をとるようにしましょう。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。


jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

経費管理のピックアップ

新着記事