安全性分析において重要な5つの指標をわかりやすく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

安全性分析において重要な5つの指標をわかりやすく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

安全性分析において重要な5つの指標をわかりやすく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

安全性分析において重要な5つの指標をわかりやすく紹介

説明する男性

会社は売上が多かったとしても支払い資金が不足すれば事業を円滑に進められません。財務分析方法の1つである安全性分析では、財務体質や支払い能力などの分析により、企業の短・長期的な安全性を把握できます。

本記事では、安全性分析とは何か、重要な5つの指標の計算方法、分析時の注意点と合わせて解説します。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 安全性分析とは財務体質の健全性を計る財務分析方法

分析

安全性分析とは、経営安定性や財務健全性を計る財務分析方法の1つです。分析の際は、決算書(貸借対照表、損益計算書など)上の数値を用いることで、主観によらない客観的な分析が可能となります。

なお、企業の経営状態を多面的に把握する財務分析では、以下の項目を分析します。

● 安全性分析:財務体質は健全か、支払い能力はあるか
● 収益性分析:効率よく利益を獲得できているか
● 生産性分析:経営資源を効率よく活用しているか、付加価値は生んでいるか
● 成長性分析:企業の成長性、将来性はどうか

今回は、上記の中でも「安全性分析」に絞って解説します。

関連記事:財務分析とは?指標と分析のやり方を解説

2. 安全性分析の重要性

安全性分析は、企業が安定した経営を行なえているか確認するためにも重要な指標です。安定した経営を資金面から定義するのであれば、資金繰りの安定性ということもできます。

例えば、売上がいくら多い企業でも、毎月売上と同程度のキャッシュが出ていき、さらに資金的余裕もなければ、業績が傾いた際に一気に倒産する恐れがあります。帳簿上黒字であっても、支払い資金の資金不足から倒産する事態を「黒字倒産」と呼ぶように、企業では業績が好調に見えたからといって経営が安全とはいえません。

安全性分析では、負債や資本の構成を確認し、企業が長期的に安全に事業を続けられるかを判断します。そのため、取引先の決定、銀行融資、投資家の投資判断などでも用いられる手法です。

3. 安全性分析における5つの重要な指標

星5つ

企業の安全性分析では主に以下の5つの指標が使われます。

1. 株主資本比率
2. 流動比率
3. 当座比率
4. 固定比率
5. インタレストカバレッジレシオ

それぞれ、計算方法と分析できる内容を紹介します。

3-1. 株主資本比率

株主資本比率は、以下の式で計算できます。

株主資本比率=株主資本÷総資産(負債+株主資本)×100(%)

株主資本は、株主からの出資ため、返済の必要がありません。総資産には、株主資本以外に返済が必要な他人資本(負債)も膨れます。

株主資本比率の確認により、資産の何%を株主資本から調達したか確認できます。割合は高いほど安定性が高いと判断できる一方、高すぎると資金を効率的に活用できておらず、消極的な経営姿勢と考えられます。

業界により異なるものの30~50%前後の企業が多く、銀行業では10%前後が安定性の目安です。

3-2. 流動比率

流動比率は、以下の式で計算できます。

流動比率=流動資産÷流動負債×100(%)

流動資産とは1年以内に現金化できる資産のことで、現預金や売掛金、受取手形などが代表的です。流動負債も1年以内に返済が可能な買掛金や短期借入金などのことです。

流動比率の確認により、短期的な資金繰りの安定性を確認できます。比率は100%を超えていれば、流動資産で流動負債の支払いが可能と判断できます。そのため、100%が安全性のボーダーラインです。全業界の平均は200%前後となります。

3-3. 当座比率

当座比率は、以下の式で計算できます。

当座比率=当座資産÷流動負債×100(%)

当座資産とは、先述した流動資産よりも短期間で現金化できる資産です。そのため、棚卸資産のように現金化に時間のかかる資産は除外して考えます。流動負債は先述のとおり、1年以内に返済ができる負債のことです。

当座比率は流動比率以上に短期的な財務状況の確認に役立ちます。より現実的に資金繰りの把握ができる指標とも言い換えられます。

比率が100%を超える場合、短期間で現金化できる資金のみで流動負債の支払いが可能となるため、安全性が高いと判断できます。逆に、100%を下回れば、運転資金が底を尽きる資金ショートの恐れもでてきます。当座比率も150~200%の業種が多くなります。

3-4. 固定比率

固定比率は、以下の式で計算できます。

固定比率=固定資産÷自己資本×100(%)

固定資産とは、現金化まで1年を超えるものや、長期間の保有を前提とした資産のことです。有形固定資産であれば土地や建物、無形固定資産であれば特許などが代表的です。自己資本とは返済義務の生じない資金のことで、株主資本と利益の貯蓄分が該当します。

固定比率の確認により、固定資産をどれだけ返済が不要な資金で調達しているか分かります。特に、100%以下であれば、借入金に頼らず固定資産を獲得できているため、高い安全性があると判断できます。

とはいえ、固定比率は業態により差が大きく、設備投資が売上を支える製造業などでは100%を上回ることが多くなります。そのため、業態別の判断が必要です。

3-5. インタレストカバレッジレシオ

インタレストカバレッジレシオは以下の式で計算できます。

インタレストカバレッジレシオ=(営業利益+金融収益)÷(金融費用)(倍)

なお、簡易的に確認したい場合、営業利益÷支払利息でも求められます。

それぞれの項目をさらに分解すると以下となります。

● 営業利益=売上高-売上原価-販売費・一般管理費
● 金融収益=受取利息+受取配当金
● 金融費用=支払利息+割引料

インタレストカバレッジレシオの確認により、企業の事業や金融商品などから安定的に獲得できる利益で、利息の支払いができているか確認できます。

倍率は高いほど安定性が高いと判断できます。なお、1倍を下回る場合、利息の支払いのために自己資本を取り崩している状態です。

なお、業界問わず30倍以上の企業が多数を占めています

4. 安全性分析の注意点

注意

安全性分析では、数値が高ければよい訳ではなく、1つの指標のみで安全性の判断はできません。注意点を解説します。

4-1. 全ての指標が高ければよい訳ではない

株主資本比率などが高すぎれば資産を効率的に活用できていないとも判断できます。高ければよいと考えず、それぞれの指標が何を意味するか確認することが大切です。

4-2. 長期・短期で指標を使い分ける

安全性分析では、短期の安全性は当座比率、長期の安全性では固定比率など、利用する指標が異なります。どちらを分析したいかにより使い分けましょう。

4-3. 各指標を見て総合的に判断する

なお、それぞれの指標は1つだけ見て安全性を判断できるものではありません。例えば、固定比率は適正でも流動比率が100%以下であれば、直近の支払いに必要な資金が足りない状態です。

各指標を使い、総合的に会社の安全性を判断しましょう。

4-4. 同業他社や過去の実績と比べる

また、安全性分析の指標の中には業界により差が大きいものもあります。そのため、比べる時は同業他者の平均や、自社の過去の実績と比較すると参考になるでしょう。

5. 安全性分析で安定した経営ができるか確認しよう

書類を確認する様子

財務分析の1つである安全性分析では、財務体質や資金繰りなど、企業が事業を続ける上での安全性を確認できます。

株主資本比率や固定比率など、複数の重要な指標を用いることで、総合的な安全性の判断が可能となります。

なお、それぞれの指標は業界により目安が異なるため、同業他者や自社の過去実績と比較すると、より分析しやすくなるでしょう。

 

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

FURUYA

FURUYA

バックオフィス業務効率化のコンサルティングを経て、 現在はjinjer Blogの運営に携わっています。 法務・経理・総務を中心に管理業務の知見をもとに、現場の目線にあったコンテンツをお届けします。よくある課題から、単純な疑問まで担当者のお悩みを解消できるよう運営します。

経費管理のピックアップ

新着記事