貯蔵品と棚卸資産の違いや該当する資産について詳しく解説
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.5.13
MEGURO
貯蔵品と棚卸資産は、つい混同しがちですが別物です。間違えないように注意しながら、正しく仕訳・計上しましょう。
ここでは貯蔵品と棚卸資産の違い・該当する試算を紹介します。
1. 貯蔵品と棚卸資産の違いについて
貯蔵品と棚卸資産の違いは、経費として計上できるか、できないかです。貯蔵品とは、期末時において、未使用の収入印紙や郵便切手などを資産計上するための勘定項目です。
簡単に説明すると、企業の期末時に業務で必要な消耗品などが未使用状態であれば貯蔵品として経費で計上できます。
一方で棚卸資産は、会社が所有する資産です。「在庫」と表現される場合もあります。
下記が貯蔵品として扱われる項目です。
関連記事:貯蔵品とは?貯蔵品の種類や仕訳、注意点などわかりやすく解説
関連記事:収入印紙や固定資産など貯蔵品として勘定科目に仕訳する具体例
2. 棚卸資産に該当するものとは
① 販売目的で仕入れた商品等が、販売されずに仕入れた状態のまま残っている
ドラックストアやコンビニ、スーパーなどのように仕入れた商品等をそのまま販売する業種で会社の倉庫に在庫が滞留している状態のことです。
この場合は「商品」に該当します。
② 加工目的で仕入れた材料が、加工されないまま残っている
製造業や建設業が該当します。
製造業や建設業は、製品の製造や加工費、請負工事で売上を計上するようなビジネスモデルです。加工目的で仕入れた原材料が仕入れた状態のまま社内に滞留する場合があります。この場合、「原材料」に該当します。
③ 原材料を加工目的で仕入れたが、加工途中で止まっている場合
加工目的で仕入れた原材料が加工している途中で会社に滞留している状態です。
この場合製造業であれば「半製品」「仕掛品」に該当、建設業であれば「未成工事支出金」に該当します。
④ 加工が完了した製品が、販売されないまま残っているケース
加工目的で仕入れた原材料の加工は完了したが、まだ販売されていない場合です。
この場合「製品」「完成品」に該当します。
3. 棚卸資産を保有するメリットとデメリット
棚卸資産を保有することには、メリットとデメリットがあります。
3-1. 棚卸資産を保有するメリットは機会損失の回避
棚卸資産を保有するメリットとして挙げられるのが、販売機会の損失を回避できるという点です。
たとえば、顧客がすぐに商品を購入したいといった状況で、在庫がなかったら販売の機会を逃してしまいます。また、不良品をはじめ商品にトラブルが起きた場合であっても迅速に代替品を提供できるでしょう。さらに自然災害をはじめとした理由によって、顧客のニーズが急速に高まった場合でも、迅速に商品を提供できます。
このような迅速な対応は顧客満足度向上につながり、消費者の次回の利用にもつながっていく可能性があります。
3-2. 棚卸資産を保有するデメリット
一方、棚卸資産を保有するデメリットとして以下の4つが挙げられます。
・品質の低下
・管理工数の増加
・資金繰りの悪化
・税金の支払い増加
3-2-1. 品質の低下
棚卸資産として長期保有していた場合、トレンドとのずれや賞味期限切れ、経年劣化などによって品質が低下していく恐れがあります。
品質が低下してしまうと販売する機会がますますなくなっていくため、値引き販売もしくは廃棄しなければならなくなってしまいます。
3-2-2.管理工数の増加
棚卸資産を保管するうえでは、どれくらい数があるかを把握しておく必要があります。そのため、データとして管理する工数が発生してきてしまいます。また、保管場所がなければ別でスペースを確保する必要があります。そうなった場合、保管にかかる費用も発生してしまいます。
3-2-3. 資金繰りの悪化
棚卸資産を販売できないと仕入れにかかった代金を回収できません。そのため、利益が発生せず、管理にかかる費用だけがかさんでいってしまいます。とくに棚卸しとなると多くの人手と時間がかかってしまうため、出費だけがかさんでいってしまいます。
3-2-4. 税金の支払い増加
棚卸資産を抱えている場合、課税額の増加につながってしまいます。棚卸資産はいずれ利益となるものとみなされているため、課税の対象となります。
棚卸資産で発生する税金は以下のように計算します。
売上原価=期首在庫+当期仕入高-期末在庫
利益=売上-(売上原価+経費)
この際に期末の在庫が多いと売上原価が少なくなってしまい、実際の売上が少なかったとしても利益が発生したものと判断されてしまいます。結果、利益が増えたものとみなされ課税額が増加してしまいます。
4. 棚卸資産のメリット・デメリットを把握して資産を確保しよう
前の説明の通り、棚卸資産にはメリットもありますがデメリットもあります。棚卸資産に頼ることで生産納期を縮め、最小の在庫で最適な運用をしようという現場の活動意欲低減にも繋がります。また事業の維持・拡大を進めるには、ある程度の在庫を戦略的にもち、売上・利益の増加を図ることは必須です。
企業を経営する立場からは、あらためて棚卸資産を保有することの悪影響を認識しなくてはなりません。
会社は、どちらを重視するか、どの程度の棚卸資産を保有するか、方針を決めておくことも重要です。
今回は、貯蔵品と棚卸資産の違いや該当する資産について解説しました。
貯蔵品と棚卸資産は、経費として計上できるか、できないかの違いです。
棚卸資産にはメリットがあればデメリットもあるため、しっかりと検討した上で棚卸資産を確保するべきかどうかを決めてください。
紙やエクセルの申請書で経費精算をしている場合、以下のような課題はないでしょうか。
・申請書のミスが減らず、確認や差し戻しに工数がかかる
・紙で保存しているため、管理が大変でスペースもとる
・仕訳内容を会計ソフトへ手入力するのが手間
そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、システムを用いた経費精算のペーパーレス化です。システムを利用すると、申請書の入力ミスを減らせるほか、オンライン上で申請・承認ができ、自動仕訳もしてくれるため経費精算にかかる工数を削減することができます。また、電子帳簿保存法に対応したシステムなら、書類の電子保存も可能です。
システムを利用した経費精算のペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型経費精算システム「ジンジャー経費」の紹介ページをご覧ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理
公開日:2020.11.09更新日:2023.09.27
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理
公開日:2022.01.27更新日:2023.03.09
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理
公開日:2021.11.20更新日:2023.03.09
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理
公開日:2020.12.01更新日:2022.12.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理
公開日:2020.10.07更新日:2023.09.27
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理
公開日:2020.01.28更新日:2023.06.30