為替手形とは?約束手形との違いや仕訳、勘定科目をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

為替手形とは?約束手形との違いや仕訳、勘定科目をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

為替手形とは?約束手形との違いや仕訳、勘定科目をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

為替手形とは?約束手形との違いや仕訳、勘定科目をわかりやすく解説

電卓 電球

企業間取り引きで利用されることの多い手形には、約束手形のほか、為替手形と呼ばれるものがあります。為替手形は、三者間取り引きと呼ばれる取り引きで利用されることが多く、利用の方法によっては大きなメリットも得られます。
そこで今回は、為替手形の概要や3つの為替手形の種類について解説するほか、為替手形と約束手形の違いなどを中心に紹介していきます。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。


1. 為替手形とは?

はてなマーク

為替手形とは、手形の種類の1つを指します。
ここではまず、手形とは何かについて確認するとともに、為替手形の概要について紹介します。

1-1. 手形とは何か

手形とは「いつまでにいくらのお金を支払う」ことを約束するための有価証券を指します。
手形を利用した商品の売買をおこなった場合は、買い手が売り手に対して手形の振り出しをおこない、期日までに取り決められた金額を支払います。

1-2. 為替手形とは何か

為替手形とは、手形の振出人(手形の作成者)が支払人(手形の支払者)に依頼して、受取人(支払いを受け取る者)に対して支払人による支払いをおこなってもらう手形取り引きを示します。
為替手形は主に三者間取り引きで利用され、確実に取り立てをおこなう必要がある場合に多く利用されています。

2. 為替手形の種類は3つ

3つ為替手形には、以下の3種類があります。

2-1. 他人宛為替手形

他人宛為替手形とは、為替手形本来の形式で発行するものを指します。
具体的には、手形の振出人が支払人に対し、受取人への支払手段として為替手形の発行をおこなった後、支払人からの手形の引き受けが終了したところで、手形受取の処理が終わったものとして処理します。

2-2. 自己受為替手形

自己受為替手形は、手形の振出人と受取人が自分となる為替手形です。自己受為替手形では、振出人と受取人の約束手形とほぼ同じ機能を持っていますが、確実な取り立てをおこなうことができるという点で大きなメリットがあります。
なお、自己受為替手形では、為替手形に貼り付ける収入印紙については、自分で負担する形となります。

2-3. 自己宛為替手形

自己宛為替手形は、手形の振出人と受取人が自分となる為替手形です。自己宛為替手形でも、自己受為替手形と同じく、支払人による約束手形とほぼ同じ機能を持ちますが、約束手形と異なり、実際の引き落とし口座を振出人以外に設定することが可能です。
そのため、支払人が物理的に遠い距離にいる場合でも手形を発行したいという場合、自己宛為替手形はぴったりの方法です。
なお、自己宛為替手形でも、為替手形に貼り付ける収入印紙については支払人が負担する点をおさえておく必要があります。

3. 為替手形と約束手形の違いとは?

約束手形為替手形と約束手形には、以下3点の違いがあります。

3-1. 手形に携わる会社数

為替手形と約束手形とでは、手形に携わる会社数が異なります。基本的に約束手形は二者間の取り引きが、為替手形は三者間での取り引きが基本です。

3-2. 支払担当者

約束手形では、手形を振り出した人と受取人に支払う人が同じです。一方、為替手形では、手形を振り出した人と支払いをおこなう企業が異なるという違いがあります。

3-3. 利用される場面

約束手形と為替手形は、利用される場面が異なります。
約束手形は、近年一般的になっている「でんさい」や「振り込み」といった電子的決済において多く利用されています。その理由として、約束手形が二者間の取り引きとなっており、合意の調整に時間を要しないことが挙げられます。
一方、為替手形は、取り引きの決済手段というより、確実に取り立てをおこなう必要がある場合など、特別なケースに利用されるのが一般的です。たとえば、上述した、手形の振出人と受取人が同じ自己受為替手形、手形の振出人と支払人が同じ“自己宛為替手形”などでは、為替手形が利用されます。

4. 為替手形の4つのメリット

4つのメリット
為替手形には、以下の4つのメリットがあります。

4-1. 受取人のメリット

受取人の主なメリットは以下のとおりです。

  • 取り立てを確実におこなえる
  • 割引料を払って満了日前に現金化できる

それぞれ解説します。

4-1-1. 取り立てを確実におこなえる

為替手形では、自己受為替手形を実施して、確実な取り立てをおこなうことができます。為替手形を振り出した場合に、支払いの遅れがあった場合には不渡りが発生しますので、支払いの強制力を高めたい場合にも適しています。

4-1-2. 割引料を払って満了日前に現金化できる

受け取った手形は割引料を支払うことで割引業者や銀行に現金化してもらうことができます。これは支払期日より前におこなうことが可能です。手形の代金のうち何割かを手数料(割引代)として取られますが、急ぎ現金化したい場合には有効です。

4-2. 振出人のメリット

為替手形の発行は振出人にもメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。

  • 振出人は入出金をともなわない
  • 支払い日までに猶予ができる

それぞれ解説します。

4-2-1. 振出人は入出金をともなわない

原則として、為替手形発行後は、支払人が手形代金の支払いをおこないます。そのため、手形の振出人は、自ら入出金をおこなう必要がありません。そのため、残高不足を原因とした支払い漏れも起きにくいといえるでしょう。

4-2-2. 支払い日までに猶予ができる

為替手形を利用された場合、手形を発行してから支払日までに猶予が生まれるため、余裕を持った資金繰りが可能です。
支払日の猶予期間は、90日から最長120日までの設定が可能です。

5. 為替手形の仕訳方法と勘定科目

為替手形を振り出した、受け取ったなど会社のお金に動きが発生した際には、会計処理をおこなう必要があります。本章では、振出人と受取人それぞれの仕訳方法について解説します。

5-1. 振出人の仕訳方法

振出人が手形を振り出した場合は「支払手形」の科目を使用します。また、振り出した時と支払う時の2回仕訳が必要なため、忘れずにおこなわなければなりません。それぞれの仕訳方法を解説します。

①仕入れ代金10万円分を為替手形で振り出した場合

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
仕入 100,000円 支払手形 100,000円

※仕入れの代金を買掛金として事前に処理している場合は、貸方の勘定科目が「買掛金」になります。
②振り出した為替手形の代金を口座から支払人に支払う場合

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
支払手形 100,000円 当座預金 100,000円

5-2. 受取人の仕訳方法

受取人が手形を受け取った場合も仕訳処理が必要です。このとき、約束手形と同様に「受取手形」の科目を使用します。また、受取人も手形を受け取ったときと代金を受け取った時との2回仕訳が必要なため、注意しましょう。それぞれの仕訳方法を解説します。

①商品の代金10万円分を為替手形で受け取った場合

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
受取手形 100,000円 売上高 100,000円

※商品の代金を売掛金として事前に処理している場合は、借方の勘定科目が「売掛金」になります。
②受け取った為替手形の代金が口座に振り込まれた場合

借方 貸方
勘定科目 金額 勘定科目 金額
当座預金 100,000円 受取手形 100,000円

6. 為替手形を利用する際の疑問と注意点

注意利用の仕方次第で多くのメリットを得られる為替手形ですが、利用の際には注意点もあります。
為替手形を利用するときには、以下の3点に注意しましょう。

6-1. 場合によっては会社の信用度に影響する

為替手形では、取り引きの内容によっては、会社の信用度に影響します。
たとえば、取り引きで不渡手形(手形を発行しても、口座の残高不足で引き落とされないこと)を出してしまった場合などがそれに該当します。
6カ月間で2回以上の不渡手形を出してしまうと、支払人は取り引き停止処分を受けてしまうため、以降の取り引きや融資に大きな影響が出てきます。場合によっては、会社の資金繰りが悪化し、倒産にまで追い込まれることもあるため、注意しましょう。

6-2. 現金化できない場合がある

為替手形では、指定の期日に支払側の口座に残高がないときは現金化ができません。
手形を受け取ったとしても、現金化ができない場合があります。

6-3. 利子や手数料が発生することもある

為替手形では、場合によって、利子や手数料が発生する場合があります。たとえば、指定された期日よりも前に現金化したい場合などが該当します。
利子や手数料により、受取金額が減ることがあることを覚えておきましょう。

6-4. 印紙は誰が貼るのか

為替手形は課税対象のため、手形の金額に応じた印紙税がかかります。通常は振出人が必要事項を記入して、完成させた状態で発行します。そのため、振出人が印紙を貼る必要があります。しかし、手形に振出人の署名がない場合は、引受人やその他当事者が印紙を貼る必要があるので注意しましょう。

7. 為替手形の基本を理解して正しく利用しよう

指をさす女性為替手形は、主に三者間取り引きで利用される手形です。手形の振出人と支払人が同じである約束手形とは異なり、手形の振出人と支払人とが異なっています。
また、為替手形は、発行方法によって、他人宛為替手形・自己受為替手形・自己宛為替手形の三種類に分類されています。
通常、為替手形は、確実に取り立てをおこないたい場面で多く利用されており、正しく利用することで多くのメリットが得られます。しかし、正しく利用されないと、不渡りを出して会社の信用度に影響したり、現金化ができなかったりすることもあります。
為替手形を利用する際には、取り引きの意味をしっかりと理解したうえ上で、確実に利用していくことが会社の信用度を落とさないためにも重要です。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。


jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

経費管理のピックアップ

新着記事