360度評価で誰の評価かバレることはある?筒抜けになる対策も詳しく紹介
更新日: 2025.3.10
公開日: 2023.3.2
jinjer Blog 編集部
効果的な人事評価制度を取り入れることで、生産性やモチベーションの向上といったメリットが得られます。人事評価の手法として昨今注目を集めているのが、360度評価です。従来の人事評価制度とは異なった手法であり、多くのメリットが期待できます。
本記事では360度評価について、手法の詳細や従業員にバレるかどうかなど、詳しく解説いたします。
目次 [非表示]
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
1. 360度評価とは?
従業員1人に対し、立場が異なる複数の担当者が人事評価を下す手法が360度評価です。
上司や人事担当者に加え、同僚や部下など、これまで人事評価を担当してこなかったポジションの従業員まで評価をおこなうのが特徴です。
1-1. 360度評価の目的
上司や人事担当者ばかりでなく、さまざまなポジションの目線から評価が得られるため、その内容により強い説得力が生まれます。加えて、人事担当者もさまざまな目線からのデータが得られることで、その従業員に対する理解がより深めることができます。
つまり、評価結果に対して多様な評価者からのフィードバックを基に信ぴょう性を持たせる目的があります。
1-2. 360度評価が注目される背景
近年、日本では働き方改革だけでなく、テレワークやフリーアドレス化など働き方の多様化が極めて進みました。
場合によっては、上司が部下に対して直接顔を合わせる機会が極端に減った例もあるでしょう。そのため、従来のやり方では人事評価を適切におこなえないケースがありました。
そこで、立場を問わずさまざまな目線から人事評価をおこなう360度評価が注目されるようになったのです。
2. 360度評価で誰の評価かバレる可能性はある?
360度評価は、さまざまな目線から人事評価がおこなえる一方で、複数の人物が評価に携わる都合上、客観性や公平性が損なわれる可能性があります。この評価がバレる可能性について、様式に振れながら説明します。
2-1. 記名式と匿名式の違い
360度評価は評価を下した人物の名前がわかる記名式と、わからない匿名式がありますが、当然前者の手法を用いれば誰からの評価かバレてしまいます。
そのため、匿名式でおこなうことで評価をした人物がバレないようになり、客観性や公平性を保つことが可能です。それでもバレてしまう可能性はゼロとは言い切れません。できるだけバレないようにするためには、重要なポイントを押さえることが必要です。
まず、フリーコメントの内容には特に注意を払うべきです。具体的なエピソードが含まれた場合、その記載者を特定されやすくなります。
また、守秘義務を重視し、評価内容を他者と共有しないようにすることも重要です。これにより、より匿名性が守られ、評価者が特定されるリスクが軽減されます。
3. 360度評価で誰の評価かバレないようにする筒抜け対策
360度評価を導入するうえで、誰による評価か筒抜けになってしまうのは好ましい状態ではありません。ここでは、誰による360度評価なのか、バレないようにする方法について詳しく見ていきましょう。
3-1. 匿名式で評価をおこなう
やはり重要となるのは管理体制です。匿名性を守るために、誰による評価か特定の担当者以外はわからないようにすること、そしてそれを漏らさないことを徹底しましょう。
加えて、こうした管理体制を徹底していることを360度評価に携わる全員に共有することが大切です。
4. 360度評価を導入するメリット
360度評価は、複数の視点から評価できるほか、評価の説得力が強まる、従業員の成長を促すといったメリットもあります。360度評価を導入することで得られる3つのメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
4-1. さまざまな目線からの評価ができる
従来の人事評価制度では、どうしても担当者からの目線でしか評価ができません。そのため、基準を設けていても、見えていない部分がある可能性があります。
360度評価であれば、ポジションを問わず複数の人物が担当者になるため、評価の精度が高められるでしょう。
また、評価を行う人物が多様であるため、特定の視点に偏った評価を避けることができ、より公平な評価が実現します。この仕組みにより、従業員は自身の強みや課題を多面から把握することができ、成長の機会を得ることが可能になります。
4-2. 評価の説得力が強い
ポジションを問わず複数の目線から評価がなされることから、総合的かつ公平な評価がおこなえることが360度評価の特徴です。さまざまな目線から評価をおこなうことで説得力が高まり、評価を受け取った側が納得しやすくなります。
特に、上司だけでなく同僚や部下からのフィードバックが含まれるため、評価の多角性が強調され、単一の視点によるバイアスが減少します。これにより、従業員は自身の強みや改善点をより明確に認識しやすくなるのです。
4-3. 従業員の成長が期待できる
さまざまな目線から評価がおこなわれることで、その内容の精度が高められます。良い点と悪い点がより詳しくわかるようになり、従業員の成長が期待できるようになるのです。
このようなフィードバックがあることで、従業員は自身の強みや改善点に気づきやすくなります。また、多角的な視点からの評価を受けることで、普段は見落としがちな成長の機会を発見することが可能となります。
5. 360度評価を導入する際に覚えておきたいデメリット
360度評価にはさまざまなメリットがありますが、一方で覚えておきたいデメリットも存在します。あらかじめ確認しておきましょう。
5-1. 作業のために労力や時間を要する
360度評価は一部の担当者によっておこなうのではありません。複数人が通常の業務に加えて人事評価の作業もおこなう必要が出てきます。時としてそれは大きな負担として感じてしまうかもしれません。
このように、多くの評価者が関与することによって、業務が一時的に圧迫されることがあります。特に、忙しい時期には、評価に対する負担感が増すことが懸念されます。
そのため、企業としては、評価に関するコンセプトや目的を明確にし、評価者の理解を深めるための研修を実施するなどの工夫が求められます。これらの対応策を講じることで、評価プロセスをスムーズに進め、従業員にとっても負担の少ない評価制度を構築することが重要です
5-2. 内容が主観的なものになりやすい
その企業が実施する360度評価の目的や意味を評価する従業員がわかっていないと、主観的な判断が大きく介入してしまう恐れがあります。なかには、従業員同士で口裏を合わせるといったことも起こるかもしれません。
正当性のある結果を得るためには、事前の周知を徹底することが必要です。
6. 360度評価の導入を成功させるためのポイント
360度評価の導入を成功させるために、いくつかのポイントについて見ていきましょう。あらかじめポイントを押さえて評価を実施することで、業務負荷の増加や無用なトラブルを避けることができます。
6-1. 360度評価を導入する目的を周知する
360度評価を導入する際は、その目的を携わる全員に周知させましょう。どういった制度なのか、導入することでどういった結果が欲しいのか、これらについて従業員が納得して取り組むことで、しっかりと評価に挑めるようになります。
周知が十分にされていないと、自分がおこなった評価の内容がバレてしまうなど、考えられるリスクに対して不安を強く感じてしまうかもしれません。このような状況で360度評価を導入しても目的の達成は難しくなるでしょう。
周知のためには、定期的に説明をおこなうことも大切です。
6-2. 従業員にとって大きな負担にならないようにする
さまざまな目線から評価がおこなえることが360度評価の大きなポイントですが、その作業そのものが煩わしく感じるようになってはいけません。評価項目が多くなるなど負担が大きくなると、その制度そのものに不満が持たれるようになり、思ったようなフィードバックが難しくなるでしょう。
評価項目の数としては、全体で15分程度で書き終わるくらいの量にするのがおすすめです。フリーコメントの欄もあったほうが良いですが、1〜2問ほどにしましょう。
6-3. 実施してからのフォローについて
360度評価に限らず、人事評価はその内容を伝えるだけでなく、その後のフォローも重要です。とくに360度評価はさまざまな目線からの評価がおこなわれるため、良いことも悪いことも含まれてしまいます。評価内容によっては、被評価者を傷つけてしまうかもしれません。誰による評価かわからない状況では、疑心暗鬼に至ってしまうことも考えられるでしょう。
360度評価によって評価をおこなったあとは、面談など振り返りのための場を設けるのがおすすめです。上司や人事担当者がその従業員に対し、評価の内容を踏まえて分析し、これからの改善点を見つけるといったことが求められます。
7. 360度評価はバレないように取り組むことが大切
360度評価は、大きなメリットがある一方で見逃せないデメリットも存在します。メリットを最大化できるように対策を徹底することで、現在企業が抱えている問題の解決も望める可能性があります。
成果が従来よりも注目されるようになりつつある現代において、適切な評価制度は必要不可欠です。そのために、360度評価の導入は最適な選択肢になるかもしれません。とくに多くの従業員を抱える企業にとって、最適な手法となるでしょう。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.04.04
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.02.14
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
人事評価の関連記事
-
研修の目標設定とは?目的やメリットなども解説
人事・労務管理公開日:2025.04.02更新日:2025.03.28
-
アセスメントとは?ビジネスにおける意味や種類を解説
人事・労務管理公開日:2024.12.28更新日:2025.03.27
-
KPTとは?活用するメリットややり方を解説
人事・労務管理公開日:2024.12.26更新日:2025.03.27