人材定着とは?メリットや定着率を向上させるための施策を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

人材定着とは?メリットや定着率を向上させるための施策を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

人材定着とは?メリットや定着率を向上させるための施策を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

人材定着とは?メリットや定着率を向上させるための施策を解説

オフィスで話し合いをしている

人材定着とは、従業員が離職せず長期にわたり安定して働き続ける状態のことです。人材定着率が向上すれば「生産性・効率の向上」「優秀な人材が増えやすくなる」などの効果を得られます。

しかし「人材が定着したほうがいいのはわかるけど、具体的にどうすればよいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、人材定着に課題を感じている方へ向け、人材定着の現状やメリット、具体的な施策について解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. 人材定着とは

人のピースをあてはめている

人材定着とは、従業員が離職せず長期にわたり安定して働き続ける状態のことです。企業は人材定着を図ることで優秀な人材の流出を防ぎ、長期にわたり活躍してもらうことを期待します。

人事の現場で注目されている「リテンション」は「保有・維持・保持」を意味し、人材定着に取り組むことを意味する言葉です。

近年、働き方の多様化や、以前にくらべ起業しやすくなっている点などから、転職に対する抵抗感は低くなっています。優秀な人材の流出は、生産性の低下や採用コストの増加をもたらすため、人材定着を重要な課題と認識している企業も多いです。

人材定着率を会社選択の判断材料とする求職者も少なくありません。人材定着率の低いと新たな人材が入ってこない事態にもつながります。

優秀な人材の流出をとどめ、企業を成長させ続けるためにも、人材定着への取り組みは会社規模や業種を問わず不可欠といえるでしょう。

2. 日本における人材定着の現状

グラフ資料を確認している

日本における人材定着の現状を次の視点から解説します。

  • 日本における人材定着率
  • 産業別人材定着率

それぞれ詳しく解説します。

2-1. 日本における人材定着率

厚生労働省が発表した「令和4年雇用動向調査の概要」によると、令和4年度の企業全体の離職率は15.0%です。裏を返せば定着率は85.0%となります。

次の表は、厚生労働省が令和3年に実施した「転職入職者が前職を辞めた理由」の調査結果です。

 

前職を辞めた理由 男性(%) 女性(%)
仕事の内容に興味を持てなかった 5.0 3.8
能力・個性・資格を生かせなかった 4.3 4.8
職場の人間関係が好ましくなかった 8.1 9.6
会社の将来が不安だった 6.3 4.5
給料など収入が少なかった 7.7 7.1
労働時間・休日などの労働条件が悪かった 8.0 10.1
結婚 0.5 2.2
出産・育児 0.1 2.1
介護・看護 0.7 1.5
その他の個人的理由 19.1 24.6
定年・契約期間の満了 16.5 12.3
会社都合 7.3 7.8
その他の理由(出向などを含む) 15.0 8.0

離職理由全体の約4割が、企業の業務内容や評価、労働環境に対する不満を理由に離職しています。

参考:令和4年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省

参考:令和3年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省

2-2. 産業別人材定着率

厚生労働省によると、令和4年度の産業別定着率は次のようになります。

産業 定着率(%)
鉱業・採石業・砂利採取業 93.7
建設業 89.5
製造業 89.8
電気・ガス・熱供給・水道業 89.3
情報通信業 88.1
運輸業・郵便業 87.7
卸売業・小売業 85.4
金融業・保険業 91.7
不動産業・物品賃貸業 86.2
学術研究・専門・技術サービス業 90.0
宿泊業・飲食サービス業 73.2
生活関連サービス業・娯楽業 81.3
教育・学習支援業 84.8
医療・福祉 84.7
複合サービス事業 89.0
サービス業(ほかに分類されないもの) 80.6

令和4年度においては、金融業や鉱業・採石業などの定着率が高い反面、サービス業の定着率が低い傾向です。

特に「宿泊業・飲食サービス業」は、唯一70%代の定着率となっており、人材定着への取り組みが重要な産業であるといえるでしょう。

参考:令和4年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省

3. 人材定着率を高める3つのメリット

ブロックを触っている

人材定着率を高めるメリットは次の3つです。

  1. 採用や教育コストを削減できる
  2. 生産性や効率が向上する
  3. 優秀な人材が増えやすくなる

詳しく解説します。

3-1. 採用や教育コストを削減できる

人材定着率を高めることで採用や教育に関わるコストの削減が可能です。

人材が流出した場合、新たに採用や教育を実施しなくてはならず、教育が完了するまでに多くのコストや時間が必要になります。

反対に、人材の流出を防げた場合、採用機会そのものの減少につながり、結果として採用・教育コストを削減できるでしょう。

3-2.生産性や効率が向上する

2つ目のメリットは、人材定着率が高まると生産性や効率の向上にもつながる点です。

同じ1人でも新人とベテランでは業務スキルが異なります。そのため、長く働き続ける人が多い企業ほど生産性が向上する可能性が高いです。

また、長い期間一緒に働いた従業員同士はチームワークも向上するため、特別な施策がなくとも業務の効率化に期待できます。

反対に、人の入れ替わりが激しい企業では、多くの引継ぎによって、本来の業務がおこなえなくなるケースが少なくありません。結果、本来の業務に取り組むことが困難になり、生産性の低下へとつながります。

3-3.優秀な人材が増えやすくなる

3つ目のメリットは優秀な人材が増えやすくなる点です。

高い人材定着率は「やりがいのある会社」「働きやすい会社」などの印象を与えられるため、求職者に対して強いアピール材料となります。

自社サイトや就職サイトなどに具体的なデータとともにアピールすれば、優秀な人材が応募してくれる可能性が高まるでしょう。

また、自社の環境をよいと感じている従業員が、外部の人材を紹介してくれるケースもあります。

4. 人材が定着しない原因

退職して荷物を移動させている

企業で人材が定着しない原因には次のようなものが挙げられます。

定着しない原因
仕事内容にズレがある 企業が求める業務と従業員がやりたい業務にズレが発生している
労働環境がよくない 「長時間労働が多い」「有給・育休が取りにくい」など、従業員にとって働きにくい環境となっている
人間関係がよくない 社員間のトラブルが多い。問題発生時に相談できる人や場所がない
評価が適正ではない 自身がおこなった業務に対し、不当な評価を受けている。評価基準がよくわからない
将来性が感じられない この会社に長くいることで得られるものが見えず不安を感じる

人材定着率の低さに課題を抱えている企業は、上記のような思いを従業員に与えている可能性が高いです。

どれほど人材定着を高める施策をおこなっても、根本となる原因がなくならなければ定着率の向上にはつながりません。

そのため、人材定着の施策をおこなう前に現状を振り返り、従業員にとって会社はどのような存在であるのか明確にすることが重要です。

5. 人材を定着させる5つの施策

従業員を表したブロックを動かしている

人材を定着させる施策を次の5つ紹介します。

  1. ミスマッチの防止
  2. 労務環境の改善
  3. 柔軟に働ける制度の導入
  4. 適切な評価がおこなえる制度の導入
  5. 研修や能力開発の実施

人材定着に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

5-1. ミスマッチの防止

1つ目はミスマッチの防止です。

企業側と求職者の認識がズレたまま採用となった場合、イメージと現実の差によりモチベーションが下がるため、離職に至りやすくなります。

例として下記の施策を実行するとよいでしょう。

  • 社内の様子や業務内容を外部へ発信する
  • 面接時本音で話せる環境を整える

具体的には、公式ホームページやSNSなどを通して発信する、面接はできるだけ少ない人数でおこなうなどです。

5-2.労務環境の改善

2つ目は労働環境の改善です。

長時間労働や休日出勤が多い、有給や育休が取りにくい、など労務環境が原因で離職する人は少なくありません。

上記のような環境がある場合は、自社の状況を把握し改善をおこなう必要があります。具体的には下記が効果的です。

  • 完全週休2日制の導入
  • 相談窓口の設置

ただし、形だけ制度導入をしても意味はありません。労務環境が悪い理由には必ず原因があり、解決しないまま制度だけ取り入れても、近いうちに風化する可能性が高いです。

改善に取り組む際は、根本となる原因を把握し問題を改善していく中で、必要に応じて制度を取り入れていくとよいでしょう。

5-3.柔軟に働ける制度の導入

3つ目は柔軟に働ける制度の導入です。

近年では仕事と生活の両立、いわゆる「ワークライフバランス」を重視する人が増えてきています。

そのため、多様な生活スタイルにあわせられるようテレワークやフレックスタイムを導入すれば人材定着率の向上につながるでしょう。

また、従業員が用意された制度を周囲に遠慮することなく使うことができるように、上司が積極的に推奨するなどの雰囲気づくりも重要です。

5-4.適切な評価がおこなえる制度の導入

4つ目の施策は、適切な評価がおこなえる制度の導入です。

従業員が「成果が正しく評価されていない」と感じれば、業務に対するモチベーションの低下を招き、場合によっては離職につながります。

評価方法による人材流出を防ぐためには、適切な評価をおこなえる制度の導入が効果的です。例えば、下記の評価制度があります。

360度評価 上司以外の従業員からも評価を受ける
インセンティブ制度 業績に対して特別報酬を与える

また、評価基準がよくわからないケースも従業員の不満につながりやすいです。そのため、制度の導入だけでなく、評価基準を明確にし周知することも重要になります。

5-5.研修や能力開発の実施

社内研修や能力を開発する機会を作ることも人材定着率の向上に効果的です。

特に、若い従業員はスキルを高めたいという思いが強い傾向にあります。成長できる機会が豊富にあることは、モチベーション向上につながるでしょう。

また、研修や能力開発が多ければフォロー体制も充実するため、早期離職の防止効果も見込めます。

6. 人材を定着させて生産性アップを実現しよう

会議をおこなっている

人材定着とは、人材の流出を防ぎ、優秀な人材が長期間働き続けられる環境を整える施策のことです。

人材の流動性が高い現在において重要な課題の1つであり、定着率を向上させる取り組みをおこなっている企業も少なくありません。

定着率が低いことには必ず原因が存在します。自社の状況を振り返り課題を明確にした上で必要な施策をおこなえば、定着率は向上するでしょう。

今回の記事を参考に多くの優秀な人材を定着させ、企業を大きく成長させていきましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

人事管理の関連記事

新着記事