ランチミーティングとは?メリット・デメリット・導入する際のポイントを解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

ランチミーティングとは?メリット・デメリット・導入する際のポイントを解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

ランチミーティングとは?メリット・デメリット・導入する際のポイントを解説

ビジネスランチ

「ランチミーティングとは何?」

「メリット・デメリットは?」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ランチミーティングは、昼休みを活用して社員同士が食事で交流しながら意見交換や情報共有をおこなう、新しいミーティングスタイルです。

この記事では、ランチミーティングの概要やメリット・デメリットを詳しく解説します。導入時に押さえておきたいポイントもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. ランチミーティングとは

休憩時間での同僚同士の会話
ランチミーティングとは、昼休みを活用して食事をしながら会議や意見交換をおこなうことです。

普段の会議とは異なり、リラックスした雰囲気の中で進められるため、社員同士が意見を出しやすくなります。

また、業務後の飲み会に参加しづらい社員でも気軽に参加でき、限られた時間を有効活用できる点でも、注目されています。

最近では、社内のコミュニケーションを活性化し、チームの連携を強化する目的で、多くの企業が取り入れています。

2. ランチミーティングをおこなうメリット

朝食時の明るい団らん

ランチミーティングをおこなうメリットは、以下の3つです。

  1. 新しいアイデアが生まれやすい
  2. チームの結束力が向上する
  3. 従業員の満足度が向上する

2-1. 新しいアイデアが生まれやすい

ランチミーティングをおこなうと、新しいアイデアが生まれやすくなります。

普段の会議では緊張して発言しにくい人でも、食事をしながらのリラックスした雰囲気なら気軽に意見を出しやすくなるためです。

自然な会話の中で、思いがけない視点や斬新なアイデアが生まれやすいでしょう。

進行中のプロジェクトで意見を整理したり、方向性を確認したりする場としても有効です。

ランチミーティングはチームの創造性が高まり、新しいアイデアの生まれる場となります。

2-2. チームの結束力が向上する

ランチミーティングを実施すると、チームの結束力が強まります。

食事を一緒にすると、普段の会議では話しにくい内容も自然に話せるようになり、お互いの考えを理解しやすくなるためです。

議題が明確に設定されていれば、会話が途切れる心配もなく、スムーズに進行します。

ランチミーティングは、チームの一体感を高め、働きやすい職場環境を作るための効果的な手法です。

2-3. 従業員の満足度が向上する

ランチミーティングをおこなうと、従業員の満足度が向上します。

食事を共にすることで普段話せないプライベートなことも話しやすくなり、職場の人間関係が良くなるためです。

さらに、会社が食事費用を負担すれば、福利厚生としても活用できます。社員が会社への愛着を持つきっかけにもなるでしょう。

普段接点の少ない部署や役職の人と交流する機会の増加も、ランチミーティングの利点です。

自分が組織の一員であることを実感できるため、職場の活性化や退職率の低下などの効果も期待できるでしょう。

ランチミーティングは、働きやすい環境を作るための有効な手段です。

3. ランチミーティングをおこなうデメリット

人間関係に悩む人

ランチミーティングをおこなうデメリットは、以下の3つです。

  1. 社員の負担になる
  2. 情報が流出する危険性がある
  3. 食事の好みや制限への配慮が必要

3-1. 社員の負担になる

ランチミーティングのデメリットは、昼食の時間に会議へ参加することを負担に感じる人がいる点です。

ひとりで過ごすことが好きな人や、人間関係が狭い人にとって、大勢の中で会話するのは緊張する場になりやすいでしょう。

とくに若手社員は、慣れない環境で緊張しがちです。

また、仕事の話が中心になると、プライベートな時間が仕事に使われていると感じる場合もあります。

ランチミーティングは社員同士の交流を深める場ですが、負担に感じる人もいることを理解しておく必要があります。

3-2. 情報が流出する危険性がある

ランチミーティングをおこなうと、情報が流出する危険性があります。

とくにカフェやレストランなどでおこなう場合、会話が周囲に聞こえるリスクがあるため、注意が必要です。

飲食店には不特定多数の人がいるため、競合他社や外部の第三者に重要な情報が漏れる可能性は少なくありません。

第三者に聞かれても問題ない内容や、参加者それぞれの親睦を深める内容など、議題については検討が必要です。

例えば、以下のような内容であれば、ランチミーティングで話しても問題なく、参加者の親睦を深められます。

  • 趣味や最近の出来事を共有する
  • 日頃の感謝やお礼を伝える
  • 夏休みや旅行の計画など、季節のイベントについて話す
  • 最近学んだことや仕事で役立つスキルを紹介する
  • 社内イベントのアイデアを出し合う

話す内容や場所選びに十分配慮し、機密情報が守られる環境を整えましょう。

3-3. 食事の好みや制限への配慮が必要

参加者の食事の好みや制限への配慮が求められる点も、ランチミーティングのデメリットです。

参加したにも関わらず食べられないものがあると、ランチミーティング自体を楽しめない可能性があるためです。

以下のように、ランチミーティングを実施する際には、多様なニーズを考慮する必要があります。

  • ベジタリアン
  • ヴィーガン
  • アレルギー
  • 宗教的な理由による食事制限

全員の好みに合わせるのは難しいものの、選べる料理を用意したり、事前にアンケートを取ったりするなどの対応が必要です。

準備に手間がかかることが、ランチミーティングのデメリットと言えるでしょう。

4. ランチミーティングと労働時間の関係|労働時間に含まれる場合あり

時間概念
ランチミーティングが強制や半強制の場合、その時間は労働時間とみなされる可能性が高いです。

労働基準法第34条では、6時間を超える労働には45分以上、8時間を超える場合には1時間以上の休憩を与えることを義務付けています。

休憩時間は仕事から完全に離れ、自由に過ごせるものでなければなりません。しかし、ランチミーティングでは自由に過ごす時間が保証されないケースがあります。

強制的なランチミーティングは休憩時間と認められず、法律違反となる可能性があるため、注意が必要です。

また、自由参加であっても、内容が業務中心の場合は労働時間と判断されることもあります。

実質的に強制参加のような場合は、昼食時間を労働時間とカウントし、休憩時間を別に設けるようにしましょう。

参考:労働基準法第34条|e-Gov法令検索

5. ランチミーティングを導入する際のポイント

明るい服を着てピザを食べる人々

ランチミーティングを導入する際のポイントは、以下の5つです。

  1. ミーティングの目的をはっきりさせる
  2. 参加は強制しない
  3. 話しやすい雰囲気をつくる
  4. 店や食事に気を配る
  5. 会社が食事代を負担する

5-1. ミーティングの目的をはっきりさせる

ランチミーティングを成功させるには、目的をはっきりさせ、参加者に伝えることが大切です。

目的が曖昧だと雑談で終わり、せっかく集まった昼食の時間を無駄にする可能性があります。

例えば、以下のように具体的な目的を事前に共有しておくと、議論がスムーズに進むでしょう。

  • 社員同士のコミュニケーションを深める
  • 情報共有をおこなう
  • 業務改善のアイデアを出す

目的をはっきりさせると、参加者全員が時間を有効に使え、有意義なミーティングとなるでしょう。

5-2. 参加は強制しない

ランチミーティングを成功させるには、参加を強制しないことが重要です。強制的な参加は良い雰囲気を損ない、不満を生む原因になりかねません。

また先に触れたように、強制的なランチミーティングは休憩時間と認められず、労働基準法第34条違反となる可能性もあります。

自由参加であることを明確に伝え、出席しない人の理由を詮索したり、批判したりするのは避けましょう。

また、途中参加や早めの退席を認めるなど、柔軟な対応を取り入れることも大切です。

社員が自分の意志で参加を選べるようにすると、ミーティングへの印象が良くなり、自然に参加する人が増える可能性があります。

参加者の意志を尊重することが、ランチミーティングを成功させるポイントです。

5-3. 話しやすい雰囲気をつくる

ランチミーティングを成功させるには、みんなが話しやすい雰囲気をつくることが大切です。

普段の会議のような堅苦しさをなくし、リラックスした場を心がけると、参加者も意見を出しやすくなります。

上司がいると話しにくいと感じる人もいるかもしれません。そのため、どのような意見も否定しないルールを決めると、萎縮せずに安心して話せる環境をつくれます。

安心感が生まれると、自然に意見が出て、活発な議論につながるでしょう。

食事をしながらリラックスできるランチミーティングでは、普段の会議では出にくい意見やアイデアが生まれる可能性が高まります。

話しやすい雰囲気をつくることが、成功の秘訣です。

5-4. 店や食事に気を配る

ランチミーティングを成功させるには、店や食事に気を配ることが大切です。

騒がしい場所では話がしづらく、議論がスムーズに進まない可能性があります。落ち着いた静かな場所を選びましょう。個室であれば周囲を気にせず進行できます。

また、テーブルの広さや食事のボリュームにも、注意が必要です。

大きめのテーブルがあれば資料やパソコンを置きやすく、食事は軽めにすることで会話を妨げず進められます。

アレルギーや食事制限への対応として、事前にアンケートを取ることも大切です。

5−5. 会社が食事代を負担する

ランチミーティングを導入する際には、会社が食事代を全額・または一部を負担することも検討しましょう。

普段の昼食を節約している社員でも、ちょっと良いランチが無料で提供されると「これなら参加してもいいな」と思いやすくなります。

反対に、社員に自腹を切らせると不満につながりやすいので、注意が必要です。

会議を兼ねている場合、1人あたり1万円を上限に「会議費」として経費として計上できます。そのためには、日時や参加者リスト、領収書を適切に管理することが重要です。

社員の金銭的負担を減らし、より有意義な場を作ることが、ランチミーティング成功のポイントです。

6. ランチミーティングを開催して社内の結束力を高めよう

暗い服を着てピザを食べる人々
ランチミーティングは、昼休みを利用して食事をしながらおこなうミーティングです。

和やかな空気の中で話し合うことで、新しいアイデアが生まれやすくなり、コミュニケーションが活性化します。チームの連携が強まることで、社員の満足度が向上し、仕事に対する意欲も高まるでしょう。

一方で、参加者の負担や情報漏れのリスク、食事の好みに応じた準備が必要などの課題も考慮する必要があります。

ランチミーティングの目的を明確にし、自由参加の形式を取り入れることで、だれもが気軽に参加できる環境を整えましょう。

工夫を凝らしたランチミーティングを企画し、社員の結束力を高め、職場全体の活性化を目指してください。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事