組織開発に効果的なフレームワークは?活用する際の注意点や具体例を紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

組織開発に効果的なフレームワークは?活用する際の注意点や具体例を紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

組織開発に効果的なフレームワークは?活用する際の注意点や具体例を紹介

ビジネスの階層構造

「組織開発に効果的なフレームワークは?」

「フレームワークを活用する際の注意点は?」

上記のような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

組織開発とは、組織内の人間が、自らの組織をよりよくしていくための取り組みやサポートのことです。

組織開発に効果的なフレームワークは複数存在します。企業の課題に適したフレームワークを活用することで、組織開発を効率的に進められるでしょう。

本記事では、組織開発に効果的なフレームワークや活用する際の注意点を解説します。組織開発を成功させるポイントや成功事例も解説しているので、ぜひ参考にしてください。


\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. 組織開発に効果的な8つのフレームワーク

相互に接続された人々のネットワーク

組織開発に効果的なフレームワークは、以下の8つが挙げられます。

  • OKR
  • MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)
  • タックスマンモデル
  • マッキンゼーの7S
  • フューチャーサーチ
  • サーベイ・フィードバック
  • コーチング
  • ワールドカフェ

それぞれの内容について解説します。

1-1. OKR

OKR(Objectives and Key Results)は、組織の目標設定と管理を体系化するフレームワークです。組織や個人に目標(Objectives)と成果指標(Key Results)を設定し、進捗を管理します。

OKRでは、着実に達成できる目標よりも高いレベルで目標設定することが重要です。高度な目標の達成を目指すことで、従業員と組織のモチベーションを向上させられるでしょう。

従来の目標設定や評価は1年に1回実施することが多いですが、OKRは1ヵ月〜3ヶ月を目安に行います。

業績評価を高頻度で実施するため、細かい軌道修正が可能です。

1-2. MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)は、組織の経営方針に関わる3つの要素を示すフレームワークです。

  • ミッション(Mission):組織の存在意義を示す
  • ビジョン(Vision):組織の目指す姿を示す
  • バリュー(Value):組織の価値観や行動指針を示す

それぞれが独立した内容とならないように、繋がりや一貫性のある内容とすると、社員への共有がしやすくなります。

MVVを活用することで組織の経営方針が明確になるため、従業員の帰属意識を高められ、組織の意思決定をスムーズに進められるでしょう。

1-3. タックマンモデル

タックマンモデルは、組織の成長段階を以下の5つに分けるフレームワークです。

形成期
  • ・チームメンバーが互いを理解し始める段階
  • ・チームでの個々の役割分担やチーム内のルールを策定する
混乱期
  • ・チーム内での意見の食い違いによる摩擦が発生する段階
  • ・リーダーはチームの目標を達成するために、メンバー同士の対話を促し聞き手と調整役のどちらも担う
統一期
  • ・チームメンバーがお互いを深く理解し、同じ目標に向かって歩める状態になっている段階
  • ・もし問題が発生したとしてもメンバー同士が相手の意見を受け入れるようになる
機能期
  • ・メンバーの一人ひとり、意識が高い状態になっている段階
  • ・チームの目標達成のために問題解決やコミュニケーションが円滑にできる
散会期
  • ・チームで目標達成をした段階
  • ・メンバー同士で今までの過程を振り返り、フィードバックや教訓を次に生かそうという意識になる

組織の成長過程を分析して、各段階における組織の目標や課題を明確にします。タックマンモデルを活用すると、組織の現状を把握しやすくなるため、チームリーダーや経営者が適切な対策を講じられるでしょう。

1-4. マッキンゼーの7S

マッキンゼーの7Sは、組織運営に大切な要素を7つに分類し、それぞれの関係を示すフレームワークです。

ハードの3Sとソフトの4Sで、7Sは構成されています。

ハード

  • 戦略(Strategy)
  • 組織構造(Structure)
  • システム(System)

ソフト

  • スキル(Skill)
  • 人材(Staff)
  • 経営スタイル(Style)
  • 共通の価値観(Shared Value)

マッキンゼーの7Sを活用すれば、多角的な分析と課題の明確化が可能です。組織の課題を詳細に把握できるため、改善策の検討がしやすくなるでしょう。

1-5. フューチャーサーチ

フューチャーサーチは、組織の課題に関係するメンバーを集めて議論し、解決策や目標を見出すフレームワークです。

議論には組織内のメンバーだけでなく、取引先や顧客、地域住民など外部の関係者も参加します。立場の違うメンバーを集めることで、幅広い視点を取り入れられるのが特徴です。

外部環境を把握して課題解決や目標設定がおこなえるため、組織の活性化につながります。

1-6. AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)

AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)は、肯定的な問いかけにより組織や個人の価値を見つけ出し、未来に対するアクションプランを描くフレームワークです。

以下の4段階で構成されています。

  • 発見(Discover)
  • 理想(Dream)
  • 設計(Design)
  • 実行(Destiny)

発見した強みを活かせる理想的な未来を想像し、具体的なアクションプランを作成するため、従業員のポジティブな感情を引き出せる手法です。

従業員のモチベーションを向上させることで、組織開発を実現できるでしょう。

1-7. コーチング

コーチングは、従業員の自己成長や自発的な行動を促すためのフレームワークです。コーチとの対話を通じて、従業員自身が判断して目標設定や課題解決をおこないます。

従業員とコーチの間に上下関係はないのが特徴です。従業員の成長を促し、自主性を高められるため、生産性の向上につながります。

1-8. ワールドカフェ

ワールドカフェは、カフェのような落ち着ける雰囲気のなかで自由に話し合い、アイデアを生み出すフレームワークです。

上下関係のない状態で議論をするため、参加者が気軽に発言でき、創造的なアイデアが見つかる可能性が高まります。

議論する際には途中で対話するメンバーを入れ替えて、さまざまな意見を交せるようにしましょう。

2. 組織開発にフレームワークを活用する際の2つの注意点

警告

組織開発にフレームワークを活用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • フレームワークに依存すると効果が得られない可能性がある
  • 組織開発には継続的な取り組みが必要になる

それぞれの注意点について解説します。

2-1. フレームワークに依存すると効果が得られない可能性がある

フレームワークは組織開発に有効な手段ですが、依存すると効果が得られない可能性があります。

フレームワークですべての課題は解決できません。標準化された手法では対処できない課題があるからです。

組織の課題に合わせて有効なフレームワークを活用しながら、独自の解決策を検討することも必要になります。

標準化されたフレームワークに依存せず、柔軟な姿勢で組織開発を進めましょう。

2-2. 組織開発には継続的な取り組みが必要になる

フレームワークの活用により、すぐに効果が現れるとは限りません。組織開発には継続的な取り組みが必要です。

長期的な計画を立てて、フレームワークを運用しましょう。定期的に効果検証をおこない、計画通りに組織開発が進められているかを確認することが大切です。

効果が得られない場合は、手順を調整するなどの改善策を検討しましょう。

3. 組織開発を成功に導くためのポイント

仮想フロー

組織開発を成功に導くためのポイントは、以下の2つが挙げられます。

  • 解決したい課題を明確にする
  • 組織の経営者や管理職が積極的に行動する

それぞれの内容を詳しく解説します。

3-1. 目的を明確にする

組織開発を成功させるには、目的を明確にすることが重要です。目的があいまいなまま組織開発を進めても、十分な効果は得られません。

組織開発により解決したい課題や達成までにかかる時間を設定しましょう。組織の現状を把握することで、課題解決に適したフレームワークを活用できます。

3-2. 組織の経営者や管理職が積極的に行動する

組織開発を進める際には、組織の経営者や管理職が積極的に関わることも大切です。組織の上層部が熱意をもって取り組めば、従業員の意識改革につながります

組織全体に目標達成の意識が広まることで、組織開発を効率的に進められるでしょう。

4. 組織開発に成功した企業の具体例

ブレインストーミングをするビジネスマン

株式会社ニトリホールディングスは従業員にキャリアプランを作成させています。「なりたい姿」を描くことで、従業員に自発的な成長を促すのが目的です。

また、社内研修や上司によるキャリアカウンセリングを定期的に実施しています。個々の能力を最大限発揮できる環境づくりも欠かしていません。

従業員自身の高い自己成長意欲と成長を支える仕組みづくりにより、組織メンバーの能力向上につながっています。

参考:人材教育「君の夢は、君を創る。」|株式会社ニトリ 新卒採用サイト

5. 組織開発にフレームワークを活用して企業を成長させよう

ビジネス事業の拡大、ブロックでの比喩

フレームワークを組織開発に活用する際には、組織の課題を明確にし、課題解決に適した手法を選ぶことが重要です。

組織の現状と各フレームワークの特徴を押さえたうえで、組織開発の計画を立てるとよいでしょう。組織開発はフレームワークに依存しないことも大切です。

独自の解決策を検討しながら、柔軟にフレームワークを活用して企業を成長させましょう。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事