職種別・職業別の人事評価に対するコメントの例文をご紹介 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

職種別・職業別の人事評価に対するコメントの例文をご紹介 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

職種別・職業別の人事評価に対するコメントの例文をご紹介 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

職種別・職業別の人事評価に対するコメントの例文をご紹介

コメント

企業が人事評価を実施する際には、仕事の成果や能力、意欲などを評価するためのコメントを記入する必要があります。コメントが批判的であったりマイナス面ばかりを指摘していたりすると、従業員のモチベーションが下がってしまう可能性が考えられるので気をつけましょう。

実際に使用された例文や過去のデータを参考にしながらコメントすると、人事評価を上手に伝えることができます。この記事では、職業や職種別にコメントの例文をご紹介いたします。

関連記事:人事評価はなぜ必要?導入して考えられるメリットやデメリット

「人的資本、何から始めたら良い…?」
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!

上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。

 ▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/

1. 営業職の人事評価コメントの例文

営業

営業職の人事評価では売上や利益を具体的な数字で表しながら評価していきましょう。
コメントでは、良かった点と問題点を端的に表現することが重要です。問題点を指摘するときには結びの文で激励するなど、モチベーションの向上を促しましょう。

例文1

営業目標120%を達成したことで営業部全体の目標達成にも貢献した点を評価したい。顧客分析を徹底的におこなったうえで十分な戦略を立てアプローチできている。

ただし、自身の考え方ややり方に固執する傾向も見受けられるため、広い視野を持ち周囲との連携を意識しながら業務に臨んでもらいたい。

例文2

ほかの従業員とうまく連携しながら営業を進めるなど、チームワークを大切にして仕事をしている。営業部の雰囲気が非常によくなっており、士気向上に寄与している点を評価したい。

来期はさらに目標の達成率を更新できるよう取り組んでもらいたい。

例文3

目標未達ではあるが常に前向きな姿勢で営業に取り組んでいた点が評価できる。前半期にペースが伸びなかったことが結果に影響しているが、後半期の追い上げは素晴らしかった。

月間の目標を意識し、計画的な営業活動で自己記録の更新を目指してほしい。

2. 事務職の人事評価コメントの例文

事務
事務職の業務はルーティンワークとなるため、ミスや問題が起きていないかを重点的にチェックする必要があります。また、日々の業務を効率的に進めているか、情報を周囲と共有できているか、問題が起きた際に素早く対応できているかといった点も重視しましょう。

例文1

ダブルチェックを徹底するなどの方法を導入し、前年度に比べて書類の不備が大幅に減少した点を評価したい。経費削減についても積極的にアイディアを出し、会社全体の利益を考えながら行動できている。

電子データの扱いに慣れていない点が見受けられるため、ミスなく迅速にデジタルデータの事務処理ができるよう技術力向上を目指してほしい。

例文2

日々のルーティン業務を効率的に進めるよう工夫している。また、財務の専門的な知識を得るために資格取得を目指している点も評価できる。事務処理の余剰を省いて業務の短縮化を実現し、効率アップに寄与した点もすばらしかった。

ただし、経理処理のミスがあり全体の数字が崩れてしまったため、来期は再発防止に努めてほしい。

例文3

採用難が続く中で、採用ページの定期的な更新や応募者へのフォローメールなど細やかに対処できていた点が結果につながった。オンラインツールを使った面接の導入を部署内で協力しながら効率的に進められた点も評価できる。

事前に計画したスケジュールに追いつけていない点については、周囲とのコミュニケーションを密にするなどの方法で的確に対処してもらいたい。

3. エンジニアや技術職の人事評価コメントの例文

エンジニア

エンジニアや技術職の人事評価は、貢献度や達成度をある程度数値で表すことが可能です。具体的な数字を出して人事評価コメントをすれば良かった点や改善点が伝わりやすくなります。

また、大きな成果を出した場合にはコメントでぜひ触れておきましょう。

例文1

設計方法の見直しに着手したことで結果的に15%のコストダウンが実現できた点が大きかった。ただし、新製品設計の進捗に遅れが出てしまったのが残念だった。進捗の遅れについてはチーム内で問題の洗い出しをおこない、改善につなげてほしい。

例文2

現場で求められていることを即座に判断して臨機応変に対処できる点がすばらしい。十分な技術力を持ち合わせており、高い意識を持ってプロジェクトに対応できている。後輩の指導に積極的に当たっている点も評価できる。

後輩の仕事を自分でこなしてしまうことがあるが、育成のためには後輩に任せる意識も持ってほしい。

4. サービス業の人事評価コメントの例文

サービス業

サービス業の人事評価では、お客様の目線に立って行動できているか、あいさつや気配りができているかといった点を中心に評価していきます。また、スタッフ間のコミュニケーションや業務効率にも着目してコメントしましょう。

例文1

積極的にあいさつをおこない、お客様に対して笑顔ではきはきと対応できている。店内の清掃や消毒をこまめにおこなうなど環境を良くしようと積極的に行動している点も評価できる。

今後は単独で業務をこなそうとするのではなく、全体を見て臨機応変に動けるよう意識してもらいたい。

例文2

接客ではきびきびと対応でき、店内のムードが非常によい。部下が自分だけで対応できないときに率先してサポートをする姿勢が評価できる。

店舗全体の効率を考えて行動するなどの工夫で、さらなる売上向上を目指してほしい。

5. 公務員の人事評価コメントの例文

公務員さん

公務員は評価者と被評価者の間で評価面談をし、具体的な業務目標を設定することと定められています。公務員の業務は数値化し評価できるものばかりではないので、プロセスや対応力などを総合的にチェックしていくことが肝心です。

例文1

プロジェクトの進行において、メンバーのフォローをきめ細やかにおこなうなどの対応が評価できる。プロジェクトマネジメントができ、ミスを減らし生産性を高めるための提案もできている。

他部署との情報共有や密なコミュニケーションを意識し、プロジェクト進行のさらなる効率アップにつなげてもらいたい。

例文2

指針やマニュアルの作成が迅速で、部署全体の業務効率化に寄与している。集中力が高く、事務処理を単独でスムーズに進められる点やミスが少ない点も評価できる。

ただし業務に遅れが出るケースがあるため、来期は定められた期限内に確実に業務を終えることを意識し、さらなる成長につなげてもらいたい。

6. 看護職・介護職の人事評価コメントの例文

看護婦さん

看護職や介護職においての人事評価では、ルーティンワークの中で患者や利用者に寄り添っているか、コミュニケーションを十分に取れているかといった点をチェックします。

また、突発的な事態が起きたときに柔軟に対処できる能力も評価の対象となります。

例文1

日頃から患者さんと密なコミュニケーションを取って寄り添い、患者さんの不安や抱える問題の解消を手助けできている。患者さんの家族に対しても、普段の様子や気付いた点を細かく伝えるなどの対応で上手に信頼関係を構築している。

例文2

利用者さんやその家族の視点に立って先回りし、対処や情報共有をしている点が特によかった。

また、利用者さんとのやり取りで気付いた点や問題点をこまめに記録し、ほかのスタッフと共有できている点が評価できる。ほかのスタッフと連携しながら、質の高い介護を実現している。

7. 従業員一人ひとりに適切な人事評価コメントを書こう

記入する

人事評価のコメントでは、良かった点や問題点を具体的かつ客観的に述べる必要があります。マイナス点を指摘する場合には表現に十分配慮し、結びで激励するなどの方法でモチベーションアップを狙いましょう。

日頃からこまめに従業員の仕事ぶりを観察しておくことが、適切な人事評価コメントを書くためのポイントです。

関連記事:評価者や上司が行う人事評価のコメントは公平性や具体性が重要

人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

・入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる

・システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる

・人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。

システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介ページをご覧ください。

YOSHIDA

YOSHIDA

クラウドサービス比較のメディア運営を経て、jinjerBlog編集部に加入。バックオフィス向けサービス「ジンジャー」を導入いただいたお客様に事例取材をおこない、現場の課題をキャッチアップしながら、人事業務や契約業務に役立つ情報をお届けします。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事