心理的安全性の高い職場とは?4つの因子・低い職場の特徴・高める方法を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

心理的安全性の高い職場とは?4つの因子・低い職場の特徴・高める方法を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

心理的安全性の高い職場とは?4つの因子・低い職場の特徴・高める方法を解説

オフィスに並ぶビジネスマン

「心理的安全性の高い職場の特徴を知りたい」

「心理的安全性の4つの因子を知りたい」

上記のようにお悩みの方も多いでしょう。

心理的安全性の高い職場の特徴とは、相手の地位や立場に関係なく、全従業員が自由に発言できる職場環境です。

本記事では、心理的安全性の高い職場の特徴や職場の心理的安全性の4因子、職場の心理的安全性が重視される背景を解説しています。

そのほかに、職場の心理的安全性について高める効果・高める取り組みについても解説しているため、ぜひ参考にしてください。


\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. 心理的安全性の高い職場とは

クエスチョンマーク

心理的安全性の高い職場とは、相手の地位や立場に関係なく、全従業員が不安なく自由に自分の意見を発言できる職場環境のことです。

例えば、正社員と同等の業務をこなす契約社員のAさんのケースについて見ていきましょう。Aさんが持っている業務改善に関する意見を、不安を感じることなく上司に伝えられる場合は、心理的安全性の高い職場です。

一方、契約更新を控えていることや周囲の正社員に気兼ねして意見を伝えられない場合は、心理的安全性の低い職場といえるでしょう。

そもそも心理的安全性は、組織のなかで相手の地位や立場に関係なく、自分の意見を安心して表現できる度合いのことを指します。

つまり、だれかが発言する際に、ほかのメンバーが発言を拒絶したり罰したりしないと確信できる職場は、心理的安全性が高いです。

参考:心理的安全性の4つの因子、「話・助・挑・新」|厚生労働省

2. 職場の心理的安全性の4つの因子

チェックボックスにチェック

職場における心理的安全性の4つの因子とは、以下のとおりです。

  1. 話しやすさ
  2. 助け合い
  3. 挑戦
  4. 新奇歓迎

各因子の詳細を見ていきましょう。

2-1. 話しやすさ

職場における心理的安全性の4因子の一つは、話しやすさです。話しやすさとは、ほかの人に声をかけやすく、心穏やかに相手と会話ができる状態を意味します。

ミスの報告や上司への意見など、職場や相手によっては自分の評価を下げる可能性がある意見や考えも素直な気持ちで発言できることです。

職場の心理的安全性が高い場合、自分が発言する際に、他者は拒絶したり不必要な罰を与えたりしないと信じて発言します。ゆえに、だれもが話しやすいです。

2-2. 助け合い

助け合いも、職場における心理的安全性の4因子の一つです。職場の従業員の一人ひとりが、互いに協力し合うことを自然なことと考えている状態を指します。

例えば、職場でだれかがミスしたり困ったりした場合、すぐに相談できる相手がおり、ともに問題解決策を積極的に検討・実行できる状態です。

2-3. 挑戦

職場の心理的安全性の4因子には、挑戦もあります。結果に関係なく、困難なことや新たなことに挑むこと自体を推奨・歓迎することです。

心理的安全性の高い職場では、挑戦が失敗した場合も、担当者だけでなくチームや組織全体で失敗の原因や対策を探り、今後の成功につなげます。

2-4. 新奇歓迎

職場における心理的安全性の4因子の一つとして、新奇歓迎も挙げられます。次のような多様な観点から対応できるように、チームや会社内でお互いに各人の個性を尊重することです。

  • 性別
  • 年齢
  • 国籍
  • 人種
  • 性格
  • 考え方
  • スキル
  • 知識

なお、新奇歓迎とは新しいことや珍しいことを喜んで受け入れる姿勢を意味します。多様な人材の積極的な活用を意味する、ダイバーシティー(多様性)の戦略と同様の考え方です。

また、お互いに各人の強みを活かすことを念頭に置きつつ、業務遂行に努めます。

参考:心理的安全性の4つの因子、「話・助・挑・新」|厚生労働省

3. 職場の心理的安全性が重視される背景

活発な議論

職場の心理的安全性が重視される背景の一つは、Google社が4年におよぶプロジェクトで突き止めた以下の生産性向上の要因です。

  • 心理的安全性
  • 相互信頼
  • 構造と明確さ
  • 仕事の意味
  • インパクト

さらに、同プロジェクトで共同作業するチームの効果性に影響を与える最重要因子として、心理的安全性が挙げられました

上記の心理的安全性の定義は、チーム内の対人関係においてリスク行動を取る場合に、当該チームなら大丈夫だと信じられる状態を指します。リスク行動とは、チーム内のメンバーに次のように思われる可能性がある行動です。

  • 無知
  • 無能
  • ネガティブ
  • 邪魔

また、心理的安全性の高いチームには以下の特徴があることも判明しました。

  • 離職率が低い
  • 他者発案のアイデアも上手に利用できる
  • 収益性が高い
  • 上司からの評価の機会が2倍多い

2016年のGoogle社による上記の発表が、心理的安全性が職場でも重視されるようになったきっかけの一つです。

参考:Google re:Work – ガイド:「効果的なチームとは何か」を知る|Google

4. 職場の心理的安全性を高める効果

改善のコンセプト

職場の心理的安全性を高める効果は、以下の3つです。

  1. コミュニケーションの活性化
  2. 生産性の向上
  3. 従業員エンゲージメントの上昇

各効果について見ていきましょう。

4-1. コミュニケーションの活性化

職場の心理的安全性を高める効果の一つは、コミュニケーションの活性化を期待できることです。職場における心理的安全性がアップすると、従業員同士の会話が増えて信頼関係を築きやすくなります。

結果、スムーズな情報共有や相談が増えるため、生産性アップや問題の早期解決につながるでしょう。自由な議論も増えるため、イノベーションの創出にも役立ちます。

4-2. 生産性の向上

生産性の向上が見込まれることも、職場の心理的安全性を高める効果です。だれもが目標や課題解決に向けて自由な発言ができるため、業務の見直し・効率化・標準化などが促進され、生産性の向上につながります。

職場の心理的安全性が高いと、各人がいきいきと働けることから、モチベーションアップによる生産性の向上も期待できるでしょう。意見交換が活発になることで、チームとしての生産性アップも期待できます。

4-3. 従業員エンゲージメントの上昇

従業員エンゲージメントの上昇が見込まれることも、職場の心理的安全性を高める効果です。従業員エンゲージメントとは、従業員が会社や仕事に抱く以下のような感情の度合いを指します。

  • 愛着
  • 信頼
  • 貢献意欲

従業員エンゲージメントが高い場合、従業員の業務意欲や主体性の上昇により、生産性の向上が期待できるでしょう。また、会社に対する愛着や信頼の向上による定着率アップも見込まれます。

参考:心理的安全性の4つの因子、「話・助・挑・新」|厚生労働省

5. 職場の心理的安全性を高める取り組み

資料の一部を指し示すオフィスワーカー

職場の心理的安全性を高める取り組みは、以下の3つです。

  1. 1on1ミーティング
  2. コミュニケーション活性化施策
  3. 組織目標の共有

それぞれの詳細を見ていきましょう。

5-1. 1on1ミーティング

職場の心理的安全性を高める取り組みの一つは、定期的な1on1ミーティングの実施です。

定期的に1対1の面談をすることで、上司と部下の信頼関係が増すため、職場の心理的安全性アップに役立ちます。1on1ミーティングでは、部下が主な話し手となり、上司は聞き手となることが一般的です。

部下は自身の仕事やキャリアについて上司と定期的に話すことで、次第に悩みや相談なども素直に話せるようになるでしょう。上司は部下の悩みや課題を早期に発見でき、必要に応じて適切なアドバイスができます。

5-2. コミュニケーション活性化施策

コミュニケーション活性化施策の実施も、職場の心理的安全性を高める取り組みの一つです。だれでも活発に自由な発言ができる場や互いの信頼関係を築く場を整えるためには、以下のようなコミュニケーションの活発化施策はかかせません。

  • 社内SNS・社内報・社内チャットツールの導入
  • 社内イベントの開催
  • 社員食堂・カフェの開設
  • ミーティングスペースの設置

また、多様な価値観を認める組織風土を目指す際にも、社内コミュニケーションの活性化は重要です。

5-3. 組織目標の共有

職場の心理的安全性を高める取り組みには、組織目標の共有もあります。組織目標を以下のような方法で全従業員と共有すると、組織としての一体感が増して組織力が向上するため、持続的な企業成長につながるでしょう。

社内ネットワーク 全従業員に対する、社内SNS・社内報・社内チャットツールを用いた組織目標の周知徹底
OKR 目標と主要な結果を設定して目標を管理するフレームワークの一つで、企業目標に連携させたチームや従業員の目標設定が可能

全従業員が組織目標を共有することで、各人やチームでの業務遂行における発言・行動・目標設定の指標になります。結果、目標達成に向けた各人の行動促進につながり、生産性の向上も期待できるでしょう。

6. 職場の心理的安全性の向上に取り組もう

メンバーそれぞれが平等な立場の会議

心理的安全性の高い職場の特徴とは、相手の地位や立場に関係なく、全従業員が不安なく自由に発言できる職場環境です。また、従業員がいきいきと働ける職場環境であるため、離職率が低く生産性が高い特徴もあります。

職場の心理的安全性を高める効果やメリットは多岐にわたるため、今後も職場の心理的安全性づくりは重視されるでしょう。

本記事の内容も参考にしつつ、ぜひ職場の心理的安全性の向上を目指してください。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事