セクショナリズムとは?対義語・弊害・対策をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

セクショナリズムとは?対義語・弊害・対策をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

セクショナリズムとは?対義語・弊害・対策をわかりやすく解説

拒否する人

「セクショナリズムは企業にどのような弊害をもたらす?」

「セクショナリズムを改善するための対策は?」

上記のようにセクショナリズムについて把握したい方もいるでしょう。

セクショナリズムとは、自身の属するセクションを優先し、企業全体のことを考えられない思考です。他部門を敵対視し、批判や中傷をおこなうことで排除しようとするケースもあります。

企業内でセクショナリズムが蔓延すると、離職率増加や顧客からの信用力低下などさまざまな弊害をもたらすので要注意です。企業はセクショナリズムを改善するために、適切な対策をおこなわなければいけません。

本記事では、セクショナリズムが企業にもたらす弊害やセクショナリズムを改善するための対策について詳しく解説します。セクショナリズムが生まれる理由についても触れているので、参考にしてください。


\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. セクショナリズムとは

人の話を聞かない

セクショナリズムとは、企業全体のことは考えず、自身が属する部門の利益を優先する思考です。自身が属する部門のことを何よりも優先するため、ほかの部門には非協力的な態度を示します。

企業内でセクショナリズムが蔓延すると、離職率の増加や従業員のモチベーション低下を招きやすくなるでしょう。組織内で十分な連携が取れず、従業員同士の対立につながるためです。

企業内で極端なセクショナリズムを持つ従業員が在籍する場合、早期に改善しなければいけません。

2. セクショナリズムの対義語

匿名nのつぶやき

セクショナリズムに正式な対義語はありません。

セクショナリズムは、他部門に対して非協力的な態度を取ることを意味します。もし対義語を挙げるとしたら、協力や連携などの言葉がふさわしいでしょう。

また、コーポレーショニズムもセクショナリズムの対義語として考えられます。コーポレーショニズムは、組織全体で利益を上げるために部門間が協力関係にある状態を意味する言葉です。

用語 語源 意味
セクショナリズム(sectionalism) sectional+ism 他部門に対して非協力的な態度を取る
コーポレーショニズム(cooperationism) cooperation+ism 組織全体の利益を考えて協力関係を築く

企業が成長するためにはコーポレーショニズムの状態を目指す必要があります。

3. セクショナリズムの2つの種類

セクショナリズムの種類

セクショナリズムは、以下の2種類に分類されます。

  • 無関心型セクショナリズム
  • 批判型セクショナリズム

それぞれについて詳しく解説しましょう。

3-1. 無関心型セクショナリズム

無関心型セクショナリズムは、自分が属するセクションのことだけを考え、他部門や組織全体に関して興味をもたないことです。非協力型セクショナリズムともよばれています。

無関心型タイプは、企業内で助けが必要な場面であっても非協力的な態度を貫くことが特徴です。余計な仕事を増やすことや責任を負うことに強い抵抗感を持つ傾向にあります。

無関心型タイプは自ら積極的な行動は起こさないので、他部門に直接悪い影響をあたえることはありません。しかし、企業全体でみると、業務の生産性低下やトラブル対応の遅延などを引き起こす要因となるので注意が必要です。

3-2.批判型セクショナリズム

批判型セクショナリズムは、他部門などほかの集団に対して異常に強い敵意を抱くことです。排他型セクショナリズムとよばれることもあります。

他部門が自身の足を引っ張っているなどの偏見を持っていることが特徴です。敵対視する部署やメンバーに批判や中傷をおこない、徹底的に排除しようとします。

他部門に対して積極的に行動を起こすため、職場環境の悪化や人材流出などを引き起こすおそれがあるでしょう。

4. セクショナリズムが生まれる理由

部下をイライラさせる

セクショナリズムが生まれる理由は以下の3つです。

  • 部門内での仲間意識が強すぎる
  • 部門間でのコミュニケーションが不足している
  • 人事制度で成果主義を導入している

4-1. 部門内での仲間意識が強すぎる

部門内での仲間意識が強すぎると、セクショナリズムが生まれやすくなります。自身の部門以外の意見や方針を受け入れられず、他部門からの干渉を避けるためです。他部門に対して敵対心を抱き、排除しようとする可能性もあります。

仲間意識が強いことは重要なことではありますが、強すぎる場合は注意が必要です。

4-2. 部門間でのコミュニケーションが不足している

セクショナリズムが生まれる理由として、部門間での従業員同士のコミュニケーション不足が挙げられます。コミュニケーション不足だと適切な情報共有ができず、お互いに誤解を招くためです。

部門間でのコミュニケーション不足を改善するためには、社内SNSなどのツールを活用してみましょう。気軽に参加できるイベントやランチ会などの実施も効果的です。

4-3.人事制度で成果主義を導入している

人事制度で成果主義を導入していることもセクショナリズムが生まれる理由の一つです。自身のセクションの評価を上げようと必死になるうちに他部門の評価を下げようとする動きにつながります。

成果主義は従業員のモチベーションを向上させたり優秀な人材を確保できたりと、メリットが多い制度です。一方で、セクショナリズムに発展しやすくもなるので注意しましょう。

5. セクショナリズムがもたらす弊害

メンタルが耐えられない女

セクショナリズムがもたらす弊害は以下の3つです。

  • 職場環境の悪化で離職者が増加する
  • 業務が非効率になり生産性が低下する
  • 部門間での連携が取れず顧客の信用を失う

5-1. 職場環境の悪化で離職者が増加する

セクショナリズムは離職者を増加させます。部門同士での対立により職場環境が悪化し、従業員がストレスを抱えるためです。

ほかの部署に対する興味が薄れてチャレンジ精神がなくなり、従業員のモチベーション低下にもつながるでしょう。また、無視や嫌がらせなどの問題も発生しやすく、従業員のメンタルヘルスにも悪影響をあたえるので注意が必要です。

職場環境の悪化やモチベーションの低下は、離職率に大きな影響を与えます。離職率の高さは、採用コストの膨張や従業員の負担増加の要因となるため、企業にとっては深刻な問題です。

5-2. 業務が非効率になり生産性が低下する

セクショナリズムは生産性の低下につながります。部門間で適切なコミュニケーションが図れず、業務が非効率になるためです。批判型 ・排他型タイプの従業員が、他部門に不利益になるような行動を起こすケースも考えられます。

生産性の低さは従業員の長時間労働を招くため、従業員の負荷も溜まりやすくなるでしょう。残業代などの人件費も増大するので、企業にとって大きな負担になります。

5-3. 部門間での連携が取れず顧客の信用を失う

セクショナリズムが悪化すると、顧客の信用を失う可能性があります。部門間での連携がうまくいかず、ミスや遅延などが発生しやすくなるためです。

また、企業内でセクショナリズムがエスカレートしていることが世間に知れると、企業にとっては大きなイメージダウンになります。企業がイメージダウンすることで、人材確保が困難になり、業績悪化も招くでしょう。

6. セクショナリズムの対策

注意喚起

セクショナリズムの対策として、以下の2つが挙げられます。

  • 定期的に人事異動をおこなう
  • 現状の評価制度を見直す

6-1. 定期的に人事異動をおこなう

定期的に人事異動をおこなうことは、セクショナリズムの防止につながります。他部門の業務や環境を理解できるためです。

さまざまな領域を経験すれば従業員の視野も広がり、他部門に対して無関心ではいられなくなるでしょう。従業員同士の交流も増えるので、部門の壁を超えて協力関係を築けます。

6-2. 現状の評価制度を見直す

セクショナリズムを解消するためには、現状の評価制度を見直すことも有効です。成果主義を導入している場合、従業員は過度な競争意識を持ちやすい傾向にあります。

評価基準を明確にし、従業員に不公平を感じさせない評価体制を整備しましょう。

また、個人や部門だけの目標ではなく、企業としての目標や経営理念を共有することも重要です。自分は企業に対してどのように貢献できるかを考え直すきっかけとなります。

7. セクショナリズムを改善して組織内の連携を強めよう

みんなで協力

セクショナリズムは組織全体のことを考えず、自身が属する部門の利益や効率にだけにこだわる思考です。セクショナリズムは、強すぎる仲間意識や成果主義制度の導入により生まれやすくなります。

行き過ぎたセクショナリズムを放置していると、離職率増加や顧客からの信用力低下などの弊害をもたらすので注意が必要です。

定期的な人事異動や評価制度の見直しなどでセクショナリズムを改善し、組織内の連携を強めましょう。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事