ストレス耐性とは?6つの要素・低い人や高い人の特徴・高める方法を解説
更新日: 2025.3.26
公開日: 2025.3.26
OHSUGI
「ストレス耐性について知りたい」
「ストレス耐性の低い人・高い人の特徴を知りたい」
上記のようにお悩みの方も多いでしょう。
ストレス耐性とは、各人が備えるストレスに耐えるための強さのことです。
本記事では、ストレス耐性の概要や6要素、ストレス耐性診断・テストの概要やストレス耐性の低い人・高い人の主な特徴について解説しています。
従業員のストレス耐性を企業が高める方法やストレス耐性を採用面接で見定める企業が増加中であることも解説しているため、ぜひ参考にしてください。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
- 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
- システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
- 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

1. ストレス耐性とは
ストレス耐性とは、一人ひとりが備えているストレスに耐える強さのことです。生まれつき備えている要因と、経験や環境から培った要因から成立しています。
同じストレスを受けても、耐えられる程度は各人によりさまざまです。従って、ストレス耐性が高い人・低い人が存在します。
会社にストレス耐性が高い従業員が多い場合には、生産性や定着率、組織としての一体感の向上などが期待できるでしょう。
鍛えることで、ストレス耐性を高めることは可能です。調査やテストなどにより多数の従業員のストレス耐性が低いと判明した場合には、組織全体で対策を検討しましょう。
2. ストレス耐性の6要素
ストレス耐性の6要素とは、以下の6つです。
- 感知能力
- 回避能力
- 処理能力
- 転換能力
- 経験
- 容量
各要素について詳しく見ていきましょう。
2-1. 感知能力
ストレス耐性の6要素の一つは、感知能力です。ストレスの原因(ストレッサー)を感じ取る能力を指します。
例えば、感知能力の高い人は上司や同僚の機嫌が悪いことに気づきやすいため、険悪な雰囲気や態度からストレスを感じるでしょう。また、機嫌が悪い原因が自分にあるのではないかと考え、ストレスを強める場合もあります。
一方、感知能力の低い人は、そもそも他人の不機嫌に気づかなかったり、意に介さなかったりするため、ストレスを感じにくいです。
周囲によく気がつく繊細な性格の人ほど、感知能力が高くストレスを感じやすいといえます。
2-2. 回避能力
回避能力も、ストレス耐性の6要素の一つです。ストレスを受ける状況や人物から距離を置き、ストレスを避ける能力のことを指します。
回避能力が高い人は人や物事へ過度な期待をせず、考えや行動に個人的な感情を交えない人が多いです。
一方で回避能力が低い人は、原因を避けることが難しいためストレスを受けやすいでしょう。
2-3. 処理能力
ストレス耐性の6要素の一つには、処理能力もあります。ストレスの原因をなくす・減らす能力のことです。
例えば、仕事量の多さがストレス原因の場合は、効率的な方法を見つけ出したり無駄な業務を見つけて省略したりする能力を指します。
処理能力が高い人は、問題解決能力が高いためストレスを受けにくく溜め込むこともないでしょう。
一方、処理能力が低い人は原因を取り除けないため、ストレスを受けがちで溜め込みやすいです。
2-4. 転換能力
転換能力も、ストレス耐性の6要素の一つに挙げられます。ストレス原因になりうる状況に対して、前向きにとらえたり楽観的に見たりする能力のことです。
転換能力が高い人は、失敗に対して貴重な学びだったと考えたり、失礼な態度に接して自分の悪い態度の予防に役立ったと考えたりします。
一方で転換能力が低い人は、失敗を引きずったり物事をネガティブにとらえたりしがちであるため、ストレスを抱えやすいでしょう。
2-5. 経験
ストレス耐性の6要素の一つは、経験です。内容・頻度・対処方法・反省点など、過去に受けたストレスに関する経験全般を指します。
同じストレスを何度も受けて都度対応していると、次第にストレスを感じにくくなりがちです。
例えば、初期においてはストレスを感じていた業務の遂行について見ていきましょう。業務を何度かこなすうちに、慣れによりストレスを感じることなく処理できるようになります。
一般的には、経験が多いとストレスに強く、少ないと弱いです。ただし、同じストレスの経験が多い場合でも、慣れずにストレスが強まるケースもあります。
2-6. 容量
容量も、ストレス耐性の6要素の一つです。各人が抱えられるストレスの総量を指します。
一般的に、容量が小さい人はストレスを感じやすく、ストレスによる心身への悪影響も生じやすいです。
一方、容量が大きい人は一般的にストレスを感じにくく、容量が小さい人に比べてストレスによる心身への悪影響も生じにくいでしょう。
3. ストレス耐性診断・テストとは
ストレス耐性診断・ストレス耐性テストの概要は、以下のとおりです。
目的 | 回答者がストレスを受けやすい人物かどうかを判断すること |
回答形式 | 質問回答方式 |
評価方法 | 質問への回答内容を数値化し、各人のストレス耐性について評価する |
診断方式 |
|
設問数 | 100問程度 |
所要時間 | 10分程度 |
一般的な実施場面 |
|
一般的な調査内容 |
|
また、各人がストレスを解消する際の特徴から、各人の行動・判断の根本となる考え方や傾向などについても調べられます。
4. ストレス耐性が低い人の主な特徴
ストレス耐性の低い人の主な特徴は、以下の4つです。
- まじめ
- 完璧主義
- 自分の気持ちを伝えることが苦手
- 気持ちの切り替えが苦手
まじめな人は、いい加減なところがなく何事にも誠実に対応します。すべての業務をきちんとやり遂げなければならないと強く思いがちで、ストレスを感じやすいです。
完璧主義の人は、妥協を許さず、自分を追い込む傾向があります。また、他人にも完璧を求めることが多いため、ストレスを抱えやすいです。
自分の気持ちを伝えることが苦手な人は、周囲の人に不満をもらしたり相談したりすることも避けがちでしょう。結果、ストレスを溜め込みやすいです。
気持ちの切り替えが苦手な人も、失敗を引きずりがちなため、ストレスが溜まりやすいでしょう。
5. ストレス耐性が高い人の主な特徴
ストレス耐性の高い人の主な特徴は、以下の4つです。
- 自己肯定感が高い
- 楽観的
- マイペース
- 集中力が高い
自己肯定感が高い人は、あるがままの自分を受け入れ、自身の価値を自身で認めています。他人の意見に左右されにくく主体的であるため、ストレス原因を前向きに転換して捉えられるでしょう。
楽観的な人も、失敗や問題に対して不安を感じることが少なく前向きです。他人や物事の良さを見出すことが多いため、怒ることも少なくストレス原因を感じ取りにくいでしょう。
マイペースな人は、周囲の意見や環境に関係なく自分のペースで物事を進めるため、ストレス原因を感じにくいです。自分のペースを守るために原因から距離を置くため、ストレスを避けられます。
集中力が高い人も、問題が起きた場合でもやるべき事柄だけに集中することが多いため、ストレス原因を感知しにくいでしょう。問題解決能力に優れている場合が多く、ストレス原因に対処できます。
6. 従業員のストレス耐性を向上させる方法
従業員のストレス耐性を企業が向上させる方法として、長時間労働の防止対策への取り組みが挙げられます。長時間労働はストレスの原因となり、メンタルヘルス不調にもつながりやすいためです。
長時間労働の防止対策へ取り組むことで、メンタルヘルス不調による休職や離職のリスクも抑制できます。
また、従業員がストレスを抱えにくい職場環境作りや、ストレス耐性を向上させる研修の実施なども効果的です。
例えば、新ツールの導入により業務を可視化して無駄な業務を省き効率化する方法もあります。さらに、ノー残業デーやフレックスタイム制などの新しい勤務制度の導入も有効な方法です。
7. ストレス耐性が低い・高いを採用面接で見定める企業も増加中
応募者のストレス耐性が高いかどうかを採用面接で見定める企業も増えています。
一般的にストレス耐性が高い人は、前向きで主体性があり、定着率が高い傾向があるためです。一方、低い人はメンタルヘルス不調による休職や離職のリスクにつながる可能性があります。
採用面接において被面接者のストレス耐性を見定めるための質問には、過去に経験した困難に対する考え方や乗り越え方などに関する質問が代表的です。
採用選考のなかでストレス耐性診断・テストを実施する企業も増加しています。
8. ストレス耐性について理解を深めよう
近年、採用応募者や従業員のストレス耐性を見定めるために、ストレス耐性診断を実施する企業も増えています。
ストレス耐性が高い従業員が多い場合、生産性や定着率、組織としての一体感の向上などが期待できるためです。
なお、さまざまな取り組みにより、従業員のストレス耐性を鍛えることもできます。
ストレス耐性に対する理解を深めつつ、従業員のストレス耐性を組織的な取り組みにより高めていきましょう。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.03.28
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.02.14
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
タレントマネジメントの関連記事
-
セクショナリズムとは?対義語・弊害・対策をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2025.03.31更新日:2025.03.28
-
帰属意識がない人の特徴は?主な理由やデメリット・高める方法を解説
人事・労務管理公開日:2025.03.30更新日:2025.03.28
-
帰属意識を高めるには?低くなる原因と改善策を解説
人事・労務管理公開日:2025.03.29更新日:2025.03.28