借入金勘定科目とは?2つの勘定科目で正しく使い分けるポイント - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

借入金勘定科目とは?2つの勘定科目で正しく使い分けるポイント - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

借入金勘定科目とは?2つの勘定科目で正しく使い分けるポイント - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

借入金勘定科目とは?2つの勘定科目で正しく使い分けるポイント

勘定科目

会社が融資を受けた際、経理担当者が知っておくべき勘定科目に「借入金」と「支払利息」があります。いずれも、借りたお金を正しく仕訳する上で必要な勘定科目です。それぞれの特徴や仕訳のコツを知って、しっかり使い分けられるようになりましょう。本記事では借入金と支払利息の特徴や具体的な仕訳例について、分かりやすく解説します。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 借入の際に関する勘定科目

科目

企業が事業活動を行っていく中で、運転資金の確保や新たな設備投資のために金融機関などから金銭を借りることは良くあることです。
借入れした金銭を仕訳するには、「借入金」と「支払利息」2つの勘定科目を使用します。それぞれ、どのような特徴があるのか詳しくみていきましょう。

1-1. 借入金とは

借入金とは、外部から金銭を借り入れた際に使用する勘定科目です。
企業は資金調達のために、金銭消費貸借契約証書を差し入れて金銭を借り入れる「証書借入」や、約束手形を振り出し融資をうける「手形借入」といった方法で、金融機関などから金銭を借り入れます。借り入れた時点で企業側には債務が発生し、返済期日までに借入金を返済しなくてはいけません。借入金は債務であることから、貸借対照表上では負債に計上することになります。

関連記事:借入金とは?借入金の種類や意味、金利や返済まで網羅的に徹底解説

1-2. 支払利息とは

支払利息とは、その名のとおり利息を支払った際に使用する勘定科目です。金融機関などから金銭を借り入れた際、特段の事情がない限り、利息と一緒に借入金額を返済しなくてはなりません。なお、支払利息の金額は、返済方式によって計算方式が変わってきます。

元金均等返済方式の場合 支払利息=借入金×金利÷借入期間 
元利均等返済方式の場合 支払利息=(借入残高×金利)÷365×借入日数

いずれの場合であっても、借入元本だけでなく利息も考慮した上で、返済計画を立てなくてはならないでしょう。なお、支払利息は、損益計算書上での営業外費用に計上することになります。

1-3. 短期借入金と長期借入金の違い

借入金には、企業会計基準におけるワンイヤールール(1年基準)が適用となり「短期借入金」と「長期借入金」の2つに大別されます。
短期借入金とは、決算日の翌日から1年以内に返済する予定の借入金のことです。貸借対照表上では流動資産の扱いとなります。
長期借入金とは、決済日の翌日から1年を超えて返済する予定の借入金のことです。貸借対照表上では固定資産の扱いとなります。
実際の仕訳では、借り入れたお金がどちらに該当するのか見極めて、短期借入金と長期借入金に区分していく形となります。

関連記事:短期借入金とは?長期借入金との違いを踏まえて正しく扱うポイント
関連記事:固定負債に該当する長期借入金について基本からやさしく解説

2. 借入金の仕訳について

仕訳

実際の借入金の仕訳では、前述でも述べた通り、「借入金」と「支払利息」という2つの勘定科目を使って行っていきます。借入金は負債として、支払利息は費用として、それぞれ計上していきます。従って、借り入れをしたら貸方に「借入金」を記入します。支払利息は費用のため、利息を支払ったら「支払利息」を借方に記載します。

また、会計処理の大原則である「発生主義」に従って、仕訳を行うタイミングは「借入金を受け取った(入金された)時」と「借入金の返済や支払利息を支払った時」の2つに分かれるのが、借入金の仕訳を行う上での大きなポイントとなります。

さらに、長期借入金がある場合には、決算期において返済期間が1年以内となったものは、長期借入金から短期借入金へ振り替えする仕訳を行わなくてはなりません。
以上のポイントを踏まえて仕訳をすることで、適切に借入金の処理を行うことができますので、しっかり押さえておきましょう。

3. 利息の支払いや返済、決算処理における仕訳の具体例

話し合う様子

先述解説したポイントを踏まえて、次に紹介する仕訳例をみながら、具体的な仕訳のイメージを掴んでいきましょう。

・借入金を受け取った(入金された)時の仕訳
(例)銀行から5,000万円を借り入れし、会社の普通預金に入金。借入金のうち、1,500万円は短期借入金、3,500万円は長期借入金の場合

借入金を受け取った(入金された)時の仕訳

この仕訳では、普通預金という資産が増えて、借入金という負債が増えたということになります。

・借入金を返済した時の仕訳
(例)借入金の1,500万円と利息10万円の合計1,510万円を会社の普通預金から返済の場合

借入金を返済した時の仕訳

借入金を返済したため負債が減り、同じく資産である普通預金も減ったという仕訳になります。支払利息は費用として借方へ計上します。

・決算時において、長期借入金の返済期限が1年以内になった場合は、長期借入金から短期借入金に振替える仕訳を行います。
(例)決算になったので、1,000万円を長期借入金から短期借入金へ振替の場合

決算になったので、1,000万円を長期借入金から短期借入金へ振替の場合

この場合は、借方に長期借入金を振り替えし、新たに貸方に短期借入金を計上します。

4. 借入金の返済余力をチェックする指標

人事評価

ここでは、借入金に対しどれくらい返済能力があるかを知るための2つの指標をご紹介します。このような経営指標は、金融機関等から融資を受けるにあたって、予め自社の信用度がどの程度あるのかを測る上でも役立ちます。

4-1.借入金依存度

借入金依存度とは、自社の総資産のうち借入金が占める割合をみる指標です。借入金依存度を求めることで、自社の返済能力をチェックすることができます。計算方法は以下の通りです。

借入金依存度=(短期借入金+長期借入金+受取手形割引高)÷総資産×100

借入金依存度の数値が低いほど、借入の比率が低いということを示すため、経営の安定性が高いとみることができます。

4-2.借入金月商倍率

借入金月商倍率とは、借入金が月の売り上げの何倍に相当するかをみる指標です。借入金月商倍率は、以下の計算式で求めることができます。

借入金月商倍率=(短期借入金+長期借入金+受取手形割引高)÷(売上高÷12)

通常、借入金月商倍率は業種によって危険度の目安が異なってきます。一般的には、3倍以内であれば健全な借入限度だとされています。

5. 借入金と支払利息、2つの勘定科目を正しく知って仕訳をしよう

会議

借入金はお金を借りた際に使用する勘定科目です。一方で、支払利息は、借入金に対して利息を支払った際に使用します。実際に借り入れたお金を仕訳する際は、「借入金が入金されたとき」「借入金と支払利息を返済したとき」に分けて、それぞれ仕訳を行っていくのがポイントです。

また、借入金には2つ種類があり、短期借入金と長期借入金があります。いずれも、1年以内に返済の予定があるかないかの基準に従って、仕訳する際に使い分けます。会社が金融機関等から融資を受けた際には、今回ご紹介した仕訳例を参考に、借入金と支払利息、2つの勘定科目を正しく使い分けられるようになりましょう。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

経費管理のピックアップ

新着記事