消耗品費はいくらまで経費計上できる?上限や雑費との違いを解説
更新日: 2022.12.13
公開日: 2022.9.9
目黒颯己
オフィスで使用する消耗品は、会計上は消耗品費として計上します。
消耗品費には費用上限などのルールが定められているので、適切に仕訳を行いたいものです。
本記事では、消耗品費をいくらまで経費計上できるのかについて詳しく説明していきます。
1. 消耗品費の上限はいくらまで?
消耗品とは、業務で使用する備品のうち、短期間で使い切ってしまうものや費用が比較的安いもののことを指します。
1-1. 耐用年数が1年未満で取得金額が10万円未満のもの
国税庁は消耗品費に計上できるものの種類について、耐用年数が1年未満のものまたは取得金額が10万円未満のものと定義づけています。[注1]
消耗品費の勘定科目で処理できる事務用品や日用品の多くは、取得金額が比較的安い傾向にあります。
例えば、オフィスで使う文具類やコピー用紙、清掃用品、車のガソリン代といったこまごまとしたものであれば、ある程度まとめ買いをしても取得金額が10万円を超えることはほぼないので、問題なく処理できます。
消耗品費に振り分けるにあたって注意したいのは、取得費用が比較的高額だったアイテムです。
消耗品費の勘定科目には、オフィスのキャビネットや事務机、パソコンなどの機器、エアコンなどの電化製品を計上することも可能です。
ただし、消耗品費に計上できるのは取得価額が10万円に達しないものに限られます。
1-2. 10万円を超えた場合は減価償却の処理を行う
大型のオフィス家具や家電などの取得価額が10万円を超えたときには、消耗品として処理することはできません。
こういったアイテムは消耗品のように使ったらすぐになくなってしまうことはなく、数年または数十年という単位で使用するのが一般的です。
こういった性質を持つアイテムは固定資産として計上し、期間の経過ごとに少しずつ費用としていく減価償却の処理を行います。
会計処理上の取得価額とは、品物を購入した際にかかった費用のことを指します。
例えば、パソコンのセットを購入した場合で考えます。
パソコン本体の価格が10万円未満であっても、キーボードやマウスなどの周辺機器の価格をトータルしたときに10万円を超えていれば、このパソコンの取得金額は10万円以上ということになります。
また、家電の購入時には搬入や取り付け工事などの代金とトータルで考える必要があります。
10万円未満のエアコンを購入した場合でも、取り付け費用を足したときに10万円を超えてしまえば、消耗品として計上することはできなくなります。
1個あたりの金額が数千円または数万円のものをまとめて購入するケースでも注意が必要です。
単品であれば消耗品費に振り分けられるようなものであっても、まとめ買いをしたときの合計金額が10万円以上であれば資産計上が必要となります。
事務机や応接テーブル、チェアやソファなどのオフィス家具は一揃えのセットを購入するケースが多いと思いますが、こういったオフィス家具は、机一台または椅子1脚という単位ではなく、まとめて購入したときのトータル費用を計上するのが一般的です。
合計の取得価格が10万円を超えたのであれば、消耗品費として計上することはできません。
取得費用が10万円以上のアイテムは消耗品費ではなく、固定資産の勘定科目で減価償却の処理をすることになります。
固定資産の計上方法には、一括償却資産や減価償却資産などの選択肢があります。
取得金額が10万円以上20万円未満であれば、法定耐用年数ではなく3年間という固定の均等償却を行えます。
例えば、計上する物品の取得費用が15万円だったときには、3年間で価格を均等に配分し、5万円ずつ経費として償却します。
また、物品ごとに定められた法定耐用年数に従って減価償却する方法も選べます。
この場合にはあらかじめ法定耐用年数を調べ、均等に減価償却していく必要があります。
[注1]消耗品費|国税庁
関連記事:10万円以上の消耗品費を経費計上する方法を徹底解説
2. 消耗品費と雑費の違いとは
消耗品費と雑費はよく似た費目なので混同してしまうケースもあるものです。
雑費とは、消耗品費などほかの勘定科目に該当しない費目のことを指します。また、事業上発生する一時的な費用や小額の費用に関しても雑費という勘定科目を使用します。
ほかの勘定科目で処理できない費用に関しては雑費で計上しましょう。
例えば、ごみの処理費用、クレジットカードの年会費や銀行の振込手数料、レンタル料やキャンセル料、引越し代金などは雑費として処理されるのが一般的です。
また、重要度が低いものや金額が小さいものも雑費として計上できます。
雑費は、消耗する物品などを購入したり使用したりすることで発生する費用ではないという点で消耗品とは異なります。
使用を続けることによって消耗したりなくなったりするものは消耗品費として処理しましょう。
経理処理においては、雑費の勘定科目はむやみに使わないよう心がけることが重要です。
処理しにくい経費を都度雑費として計上してしまうケースもあるものですが、この方法で処理をするとあとあと帳簿を確認したときに内容が分かりにくくなってしまいます。
最悪の場合、税務調査や会計調査において指摘を受ける可能性があります。
また、雑費が多いことでネガティブな印象を与えてしまい、銀行の融資を受けにくくなるケースもあるので注意が必要です。
経費を計上する際には、雑費ではなく消耗品費として計上できないか、あるいはほかの勘定科目に該当しないかを都度確認したいものです。
雑費の額が大きくなってしまうときには、新たな勘定科目を適宜作るなどの方法で対応しましょう。
3. 消耗品費を経費計上するときの仕訳例
消耗品を費用計上する際には、資産科目として消耗品、費用科目として消耗品費の勘定科目を使います。
例えば、ボールペンなどの文具を現金購入したときには借方を消耗品費、貸方を現金として処理します。
ただし、オフィスでは消耗品を余分に買い置きしておくことがあります。
消耗品のうち期末に未使用だったものは棚卸資産として処理しなければなりません。
貯蔵している消耗品を計上する際には棚卸資産とみなし、貯蔵品や消耗品という勘定科目で記載しましょう。
期末の処理では、それぞれの消耗品の未使用分の金額を計上します。
例えば、購入したバインダーのうち500円分が未使用だったときには、借方を消耗品、貸方を消耗品費として500円を計上しましょう。
企業の経理では、購入時にすべての消耗品を計上することも可能です。
この場合には、購入後に借方を消耗品、貸方を現金として計上しておきます。
期末には未使用分をチェックし、借方を消耗品費、貸方を消耗品として計上し直しましょう。
購入時の計上方法を消耗品費とする場合と消耗品とする場合では、期中の費用が変わってきます。
ただし、期末に正しい処理をすれば結果的に同額が計上されることになるので問題はありません。
関連記事:勘定科目「消耗品費」に仕訳すべき品目や摘要の書き方を解説
4. 消耗品費がいくらまで計上できるか理解して適切な処理を
消耗品費として計上できるのは、10万円未満で購入できるものや1年以内に使い切れるようなアイテムに限られます。
取得費用が10万円を超えるものや長期的に使うものについては、消耗品費として計上できません。
こまごまとした費用は雑費として計上することになります。
ただし、消耗品費として処理できる物品に関しては、雑費の勘定科目を使用しないようにしましょう。
適切な会計処理のためにも、雑費の項目はむやみに使わないことが大切です。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理
公開日:2020.11.09更新日:2023.05.29
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理
公開日:2022.01.27更新日:2023.03.09
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理
公開日:2021.11.20更新日:2023.03.09
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理
公開日:2020.12.01更新日:2022.12.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理
公開日:2020.10.07更新日:2022.12.07
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理
公開日:2020.01.28更新日:2023.05.29