雑収入とは?雑所得との違いや仕訳のポイントを詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

雑収入とは?雑所得との違いや仕訳のポイントを詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

雑収入とは?雑所得との違いや仕訳のポイントを詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

雑収入とは?雑所得との違いや仕訳のポイントを詳しく解説

計算する様子本業以外から得た収入を仕訳するための勘定科目が「雑収入」です。例えば、保険金や損害賠償金の受け取りや、廃材やスクラップの売却、新型コロナの持続化給付金なども雑収入として計上します。この記事では、雑収入の意味や「雑所得」との違い、雑収入の仕訳方法を具体例を挙げながら解説します。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 雑収入とは?

コインから芽がでている
会計帳簿をつけるときに「雑収入」という勘定科目を使うことがあります。雑収入とは、どのような勘定科目を指すのでしょうか。ここでは、雑収入の意味や具体例を紹介します。

1-1. 雑収入は本業以外の収入(営業外収益)を仕訳するときの勘定科目

雑収入は、本業以外の収入(営業外収益)を仕訳する際の勘定科目です。営業外収益のなかでも「その他の収入」に該当し、会計上の重要度が低いものや、金額が大きくないものを雑収入として計上します。
そのため、似たような営業外収益でも、企業によって雑収入として処理するかどうかの判断が分かれる場合があります。国税庁のホームページでは、雑収入を以下のとおり定義しています。

空箱・作業くずなどの売却代金、仕入割引、リベート、取引先や使用人に対して事業上貸し付けた貸付金の利子、使用人の寄宿舎の使用料、買掛金の免除益など事業に伴って生ずる収入をいいます。
引用:雑収入とは|国税庁

本業以外の収入ではありますが、雑収入は事業所得の一種です。雑収入が発生したら、必ず仕訳を行う必要があります。
ただし、勘定科目に「雑収入」と記載するだけでは取引の詳細がわかりません。また、雑収入の勘定科目を多用すると会計処理が不透明になり、税務調査の際の心象を悪化させるリスクもあります。
そのため、雑収入を計上する場合は、摘要に取引に関するメモを記載したり、任意の補助科目を記載したりする必要があります。

1-2. 雑収入の例

雑収入の例は以下のとおりです。

  • 保険金の受け取り
  • 損害賠償金の受け取り
  • 代理店手数料の受け取り
  • 助成金や補助金の受け取り
  • 新型コロナの持続化給付金の受け取り
  • 還付金や還付加算金の受け取り
  • 取引先からの祝儀や祝い金
  • 自動販売機の設置による収入
  • 本業以外の家賃収入
  • 作業くずやスクラップなどの不用品の売却益
  • 現金過不足の超過分

原則として、雑収入には消費税が課税されます。例えば、作業くずやスクラップなどの不用品の売却益や、自動販売機の設置手数料は課税取引に当たるため、消費税が課税されます。
一方、損害賠償金や持続化給付金、還付金、祝儀の受け取りなど、非課税取引となる雑収入も存在するため、個別に確認することが大切です。

1-3. 雑収入は営業外収益の10%までが目安

雑収入に当てはまるのは、営業外収益のなかでも金額が小さいものに限られます。雑収入の金額の目安は、営業外収益の合計金額の10%までとされています。
例えば、営業外収益の合計金額が300万円の場合、300万円×10%=30万円までの収入を雑収入として計上できます。また、作業くずやスクラップなどの不用品の売却益のように、発生頻度が低い収入や、帳簿上重要ではないと考えられる収入も雑収入に該当します。

2. 雑収入と雑所得の違い

二つのはてな

雑収入と混同されやすいのが「雑所得」です。雑収入はあくまでも事業所得の一つです。一方、雑所得は個人の所得のうち、給与所得や事業所得などに該当しない所得区分を指します。ここでは、雑所得の定義や雑収入との違いを簡単に解説します。

2-1. 雑所得は給与所得や事業所得などに該当しない所得

雑所得は個人の所得区分のうち、給与所得や事業所得などの9つの区分に該当しない所得を指す言葉です。

雑所得とは、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得および一時所得のいずれにも当たらない所得をいい、例えば、公的年金等、非営業用貸金の利子、副業に係る所得(原稿料やシェアリングエコノミーに係る所得など)が該当します。
引用:No.1500 雑所得|国税庁

雑収入との違いは2点あります。

  • 事業所得の一つである雑収入に対し、雑所得は個人の所得の一つ
  • 勘定科目の一つである雑収入に対し、雑所得は課税所得の区分の一つ

このように雑収入と雑所得はまったく違う言葉です。なお、個人事業主の場合、雑収入に相当する勘定科目として「事業主借」を使用します。雑収入と雑所得、事業主借の違いを知り、言葉を正しく使い分けましょう。

3. 雑収入の仕訳方法

電球 ひらめき

雑収入は事業所得の一つです。そのため、雑収入が発生したら会計帳簿に記入し、仕訳を行う必要があります。ここでは、雑収入の仕訳パターンを4つ紹介します。

  • 作業くずやスクラップなどを売却したケース
  • 保険金や損害賠償金が振り込まれたケース
  • 還付金が戻ってきたケース
  • 現金過不足が発生したケース

3-1. 作業くずやスクラップなどを売却したケース

作業くずやスクラップなどの不用品を売却した場合、雑収入として仕分けします。例えば、スクラップを現金で売却し、20万円の収入を得た場合、以下のとおりに帳簿をつけます。

借方 金額 貸方 金額
現金 200,000円 雑収入 200,000円

3-2. 保険金や損害賠償金が振り込まれたケース

保険金や損害賠償金を受け取った場合、雑収入として仕分けします。積立保険を解約したときの解約返戻金の仕訳も同様です。例えば、重いケガにより傷害保険料10万円が振り込まれた場合、以下のとおりに仕訳します。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 100,000円 雑収入 100,000円

3-3. 還付金が戻ってきたケース

法人税や消費税などの還付金が戻ってきた場合も、雑収入の勘定科目を使うことが一般的です。例えば、法人税の還付金30,000円が普通預金に振り込まれた場合、以下のとおりに仕訳します。

借方 金額 貸方 金額
普通預金 30,000円 雑収入 30,000円

なお、消費税の還付金が戻ってきた場合は、借方の勘定科目を「未収消費税等」とします。

借方 金額 貸方 金額
未収消費税等 30,000円 雑収入 30,000円

3-4. 現金過不足が発生したケース

実際の現金残高と帳簿上の現金残高が合わず、現金過不足が発生した場合、過剰分を雑収入として仕訳することができます。ただし、後で現金過不足の原因がわかった場合は、勘定科目の振り替えを行います。例えば、5,000円の現金過不足が発生したとき、まずは以下のとおり仕訳します。

借方 金額 貸方 金額
現金 5,000円 現金過不足 5,000円

現金過不足の原因が不明な場合は、一時的に雑収入として仕訳します。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 5,000円 雑収入 5,000円

その後、現金過不足の原因が消耗品費だとわかった場合、以下のとおり振り替えを行います。

借方 金額 貸方 金額
現金過不足 5,000円 消耗品費 5,000円

4. 雑収入の意味や雑所得との違いを知り、正しく仕訳しよう

笑顔で仕事をする女性

雑収入は事業所得の区分の一つで、本業とは直接関係のないその他の収入を指す勘定科目です。雑収入の勘定科目で処理する例として、保険金、損害賠償金、助成金や補助金の受け取り、現金過不足が発生したときの一時的な会計処理などが挙げられます。
雑収入と雑所得はまったく異なる言葉です。雑収入の意味や雑所得との違いを知り、正しく仕訳を行いましょう。

 

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

FURUYA

FURUYA

バックオフィス業務効率化のコンサルティングを経て、 現在はjinjer Blogの運営に携わっています。 法務・経理・総務を中心に管理業務の知見をもとに、現場の目線にあったコンテンツをお届けします。よくある課題から、単純な疑問まで担当者のお悩みを解消できるよう運営します。

経費管理のピックアップ

新着記事