新卒社員のオンボーディングとは?導入するメリットや成功させるためのポイントを解説
更新日: 2024.7.27
公開日: 2024.7.27
OHSUGI
「新卒社員のオンボーディングの内容は?」
「新卒社員のオンボーディングを導入するメリットは?」
「新卒社員のオンボーディングを成功に導くためのポイントは?」
オンボーディングとは、新たに採用した従業員に対する業務支援です。該当する従業員が新しい職場環境や業務に慣れ、少しでも早く成長できるように企業全体でサポートします。
オンボーディングの意味や目的は分かっていても、新卒社員に対してどのような内容でおこなえばよいのか悩んでいる方も多いでしょう。
本記事では新卒社員のオンボーディングの内容、導入するメリットについて詳しく解説します。また、新卒社員のオンボーディングを成功に導くためのポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
1. 新卒社員のオンボーディングとは
新卒社員のオンボーディングとは、新卒で入社した社員が社内に馴染めるようにする支援です。いちはやく仕事や職場に慣れ、ほかの従業員と良好な人間関係を築き、能力を発揮できるようサポートします。
新卒社員のオンボーディングと新卒社員研修は混同されがちです。しかし、実際には実施時期や支援内容などさまざまな違いがあります。
新卒社員オンボーディングと新卒社員研修の違いを以下にまとめました。
実施時期と期間 | 対象者 | 支援担当者 | 支援内容 | |
新卒社員研修 | 入社直後、短期的におこなう | 新卒社員 | 特定の人事担当者 | 社会人としての基本的なマナーやスキルなど |
オンボーディング | 入社後、継続的におこなう | 新卒社員・中途社員・契約社員・アルバイトなど | 人事担当者・所属する部署の上司や先輩社員など | 実務に必要な知識や社内ルールなど |
短期的に実施する新卒社員研修に対し、新卒社員オンボーディングは長期にわたって継続的にサポートをおこなうことが最大の特徴です。
2. 新卒社員のオンボーディングが注目されている2つの背景
新卒社員に対するオンボーディングに注目し、実施する企業が増えている背景には以下の2点が挙げられます。
- 早期離職率が高まっている
- 人材不足が深刻化している
それぞれ詳しく解説していきましょう。
2-1. 早期離職率が高まっている
新卒社員のオンボーディングが注目される背景の一つは、新卒社員の早期離職率が高まっている点です。
厚生労働省が発表した令和2年3月卒業者の就職後3年以内の離職率を以下にまとめました。
離職率 | 前年比増減 | |
中学 | 52.9% | ▲4.9P |
高校 | 37.0% | +1.1P |
短大等 | 42.6% | +0.7P |
大学 | 32.3% | +0.8P |
新卒社員の企業への定着と離職率低下のために、新卒社員に対するオンボーディング導入が注目されています。
参照:新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)を公表します|厚生労働省
2-2. 人材不足が深刻化している
新卒社員のオンボーディングが注目されるもう一つの背景は、少子高齢化による人材不足の深刻化です。
帝国データバンクが2024年4月に実施した調査によると、業績悪化の原因は人手不足と答えた企業の割合が最も高くなりました。中でも、正社員が不足している企業の割合は51.0%と高い水準になっています。
人手不足を解消するために、企業には人材確保と従業員の定着率向上が求められます。新卒社員のオンボーディングは、深刻化する人材不足を乗り切るために重要な役割を担うことになるのです。
参照:人手不足に対する企業の動向調査(2024年4月)| 株式会社 帝国データバンク
3. 新卒社員にオンボーディングを導入する3つのメリット
新卒社員にオンボーディングを導入するメリットは次の3つです。
- 新入社員が早期戦力となる
- 離職率が低下する
- 従業員満足度が向上する
以下において、それぞれ詳しく解説していきましょう。
3-1. 新卒社員が早期戦力となる
新卒社員に対してオンボーディングを導入すると、新卒社員が早期戦力になることが期待できます。
新卒社員が一人前に成長するまでには長い時間が必要です。オンボーディングにより企業全体で新卒社員をサポートすれば、教育時間を短縮できます。
オンボーディングを実施するには、体制や仕組みを築き上げなければいけません。一時的には時間と労力を費やしますが、新卒社員が早期戦力となることで、結果的に業務の生産性を上げられます。
3-2. 離職率が低下する
新卒社員へのオンボーディングは離職率の低下が見込めます。オンボーディングの目的が、新規採用者の悩みや不安を解消し、企業へ順応してもらうことであるためです。
新卒社員の離職率低下は、企業のコスト削減に繋がります。離職する従業員が増加すると、企業は新たに人材を補充しなければいけません。離職率が低下し、求人広告や採用にかかる人件費等を削減できれば、無駄な採用コストを抑えられます。
3-3. 従業員満足度が向上する
新卒社員にオンボーディングを実施すると、従業員満足度が向上します。従業員満足度を高めることは従業員の離職を防止する役割があり、企業の成長へつながる重要なポイントです。
また、オンボーディングは新卒社員と既存の従業員がコミュニケーションを図るきっかけにもなり、双方に良い影響を与えます。
4. 新卒社員のオンボーディングを成功させるための3つのポイント
新卒社員のオンボーディングを成功させるためのポイントは3つです。
- 事前に徹底的な準備をする
- 長期的に継続しておこなう
- 既存従業員のオンボーディングの理解を深める
4-1. 事前に徹底的な準備をする
新卒社員のオンボーディングを実施する場合、企業側は事前準備を徹底しましょう。具体的には、以下のような準備が必要です。
- 新卒社員の業務を指導するOJTを選出する
- 新卒社員の心を支えるメンターを選出する
- 新卒社員向けの研修計画を立てる
- 新卒社員が入社後に利用するツールの整備をする
- 既存従業員の理解を深めるために勉強会を実施する
事前準備をしっかりおこなうことで新卒社員が働きやすくなり、オンボーディングをスムーズに実施できます。
4-2. 長期的に継続しておこなう
新卒社員へのオンボーディングは長期的におこなうことが重要です。内定時代からオンボーディングをおこない、入社後も継続的に続けることで新卒社員のオンボーディングを成功へ導きやすくなります。
新卒社員が離職する理由は、入社前後のギャップがほとんどです。企業と新卒社員が早い段階でコミュニケーションを取り、入社後も段階を踏んでサポートすることが求められます。
4-3. 既存従業員のオンボーディングの理解を深める
新卒社員のオンボーディングを成功に導くためには、既存従業員に対してオンボーディングの理解を深める必要があります。既存従業員の消極的な態度が出た場合、新卒社員に不安を感じさせる可能性があるためです。
既存従業員にオンボーディングの理解を深めるためには、研修や講習会などの実施をおすすめします。オンボーディングを実施する目的や新卒社員への関わり方などを伝えることが重要です。
5. 新卒社員のオンボーディングの成功事例
新卒オンボーディングの成功事例は以下の2つです。
- チャットツールの利用
- 歓迎会やランチ会の開催
それぞれ詳しく解説していきましょう。
5-1. チャットツールの利用
新卒社員と既存の従業員が自由に会話できるチャットツールを利用することで、コミュニケーションの円滑化が期待できます。対面では伝えにくい内容も、チャットツールを利用すれば相手に発信しやすいためです。
ただし、チャットツールに頼りすぎてはいけません。あくまでもコミュニケーションを取る手段の一部としてツールの利用を推奨し、対面でのコミュニケーションも大切にしましょう。
5-2. 歓迎会やランチ会の開催
歓迎会やランチ会の開催は、新卒社員と既存の従業員がお互いのことを知る絶好の機会となります。
新卒社員にとって、業務時間内だけで先輩や上司と距離を縮めるのは困難です。仕事を離れ、リラックスした状態でコミュニケーションを図ることで、仕事に関する悩みや不安も相談しやすくなります。
ただし、歓迎会やランチ会への参加を強要してはいけません。新卒社員はもちろん、既存の従業員の性格や生活環境に応じて柔軟におこないましょう。
6. オンボーディングを実施して新卒社員を育成・定着を図ろう
新卒社員に対するオンボーディングの実施は、企業にとって多くのメリットがあります。新卒社員の早期戦力化や離職率の低下、従業員満足度の向上に繋がり、結果的に企業全体の生産性向上が期待できるためです。
新卒社員のオンボーディングを成功に導くためには、既存従業員の理解が必要です。研修や講演会を実施するなどして既存従業員の理解を深め、企業一丸となって新卒社員のサポートをおこないましょう。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.08.05
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2024.08.22
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2024.07.02
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.08.30
タレントマネジメントの関連記事
-
中途採用者向けのオンボーディングとは?必要性やメリットを解説
人事・労務管理公開日:2024.07.27更新日:2024.07.26
-
オンボーディング研修とは?メリットや注意点、実施する流れを解説
人事・労務管理公開日:2024.07.27更新日:2024.07.26
-
社内研修が無駄といわれる理由は?効果的な研修のポイントを紹介
人事・労務管理公開日:2024.07.26更新日:2024.07.26