生産性分析とは?計算や分析指標や分析するコツなどを紹介
更新日: 2024.1.15
公開日: 2022.11.10
jinjer Blog 編集部
少子高齢化が叫ばれる今日の日本において、少ない労力での効率的な企業経営が重要です。そこで役立つのが、企業の生産性を数値化し、分析した生産性分析です。
今回は、生産性分析の概要や生産性分析の指標、生産性分析のコツについて紹介していきます。
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 生産性分析とは何か
ここではまず、生産性分析について考えていきましょう。
生産性分析を考えるにあたっては、生産性がどのようなものかを確認しておく必要があります。
以下、生産性および生産性分析について解説していきます。
1-1. 生産性とは
生産性とは、利益を出すために1人(もしくは1台)でどれくらいの成果を上げられるかを数値化したものを指します。
生産性には、労働生産性や人時生産性、資本生産性、全要素生産性などが挙げられます。少ない労力で大きな成果を生み出せば生み出すほど、生産性は高いとされます。
1-2. 生産性分析とは
生産性分析とは、どのくらいの生産性があるかについて数値化し、分析したものを指します。
生産性分析を行う際には、まず、ヒト・モノ・カネといった経営に欠かせない3つの経営資源を把握します。そのうえでこれらの経営資源を活用したことによる、企業が生み出した付加価値の詳細な分析を行います。
生産性分析を実施するときには、財務指標を利用して定量的に算出します。その結果を比較検討し、企業が利益を上げるためにどの程度の投資が必要であったか、さらなる分析を行っていきます。
関連記事:財務分析とは?指標と分析のやり方を解説
1-3. 生産性分析の目的
生産性分析は、企業が生産性を高めるために、ヒト・モノ・カネを効率良く活用して、利益を確保できているかを判断するためにあります。
現在、日本国内の人口は減少の一途をたどっており、それにともなう生産年齢人口の減少も懸念されています。そのため、今後は、生産年齢人口が減少していく中でも、企業が安定した利益を確保していくことが重要です。
少ない経営資源でいかに高い利益を上げていくか、その手段を検討していく意味でも生産性分析は重要です。
1-4. 生産性分析を実施することによるメリット
生産性分析を実施することで、ヒト・カネ・モノといった経営資源が経営に際してどれほどの生産性効率を上げているか、その実情を数値で確認することができます。
企業が経営によって生み出した付加価値を次の投資や純利益に生かせているかについても確認が可能です。
また、生産性分析により課題が明確化するため、改善すべき点について、何をどのように対策すれば良いのか、具体的な策をとることができるようになります。
2. 生産性分析の指標
生産性分析で信頼性の高い分析結果を出すためには、基準となる指標について知っておく必要があります。
ここでは、生産性分析で使用する指標やそれぞれの計算式について紹介していきます。
2-1. 労働生産性
労働生産性は、従業員一人ひとりによって生み出される付加価値を求める指標です。
業務効率化に欠かせない指標であり、高ければ高いほど良いとされています。
労働生産性は、次の計算式で求められます。
労働生産性 = 産出した生産量や付加価値額 ÷ 従業員数または労働時間
労働生産性を高めるには、企業全体で産出する生産量や付加価値額を上げ、投入する従業員数もしくは労働時間を減らす必要があります。
2-2. 労働分配率
労働分配率は、企業が産出する付加価値に対し、人件費として従業員に支払われた割合を示す指標です。
付加価値のうち、どれくらいの割合が人件費として支払われているかがわかります。
労働分配率は、次の計算式で求められます。
労働分配率 = (人件費 ÷ 付加価値)× 100
労働分配率は低すぎると従業員のモチベーションに影響を及ぼす場合がありますし、高すぎると経営困難に陥る場合があるため、適度な数値を保つ必要があります。
2-4. そのほかの指標
生産性分析では、先に紹介した2つの指標のほか、有形固定資産回転率、労働装備率、売上高付加価値率、総資本回転率の4つの指標があります。
ここでは、これら4つの指標について紹介します。
①有形固定資産回転率
有形固定資産回転率は、有形固定資産の稼働状況を判断する指標です。有形固定資産回転率の数値で、有形固定資産の効率的な活用度合いを知ることができます。
有形固定資産回転率は、次の計算式で求められます。
有形固定資産回転率 = 売上高 ÷ 有形固定資産× 100
有形固定資産回転率が高いほど、少ない固定資産で収益が生み出されていることを示します。
②労働装備率
労働装備率は、従業員ひとり当たりの設備投資額を示す指標で、有形固定資産が従業員ひとりに対し、どれくらい割り当てられているかを示します。
労働装備率は、次の計算式で求められます。
労働装備率 = 有形固定資産 ÷ 従業員数× 100
③売上高付加価値率
売上高付加価値率は、売上高に対する付加価値の割合を示す指標で、収益性を示す目安となります。
売上高付加価値率は、次の計算式で求められます。
売上高付加価値率 =付加価値 ÷ 売上高× 100
④総資本回転率
総資本回転率は、総資本の活用度を判断するための指標です。仕入れから売上・回収までの回転率が多いほど、限られた資本での売上が高いと判断できます。
総資本回転率の計算式は、以下のとおり通りです。
総資本回転率 =売上高 ÷ 総資本× 100
3. 生産性分析におけるコツとは?分析方法と活用方法について確認
ここでは、生産性分析における分析方法と活用方法について確認していきます。
3-1. 生産性分析における分析方法
生産性分析では、上述の計算方法にもとづいて、分析を行っていきます。
分析を行う前には、データを集めておく必要があります。
そして、集めたデータを組み合わせて計算を行い、他社と比較したり、過去の指標と比較したりして結果の良し悪しを見極めていくと良いよいでしょう。
3-2. 生産性分析の活用方法
生産性分析を行うと、経営資源がどれほど効率化できているかを確認することができます。月や年度ごとの生産性分析を比較し、企業の生産性をどのようにして高めるかを検討していくと、分析結果を最大限に活用できます。
なお、企業の生産性を高めるには、次のような対策をとるのがおすすめです。
・商品やサービスの魅力をアップさせ、付加価値率を上げる
・適切な設備投資を行い、有形固定資産回転率を向上させる
・アウトソーシングを上手に活用し、従業員一人ひとりの売上高を上げる
これらの方法をとり、生産性分析の結果を活用して、企業の生産性を高めていきましょう。
4. 生産性分析は経営の効率化を考えるうえで重要な指標となる
生産性分析を実施することで、従業員一人ひとりの生産力を求めることで、企業が効率的な経営をできているか把握することができます。
生産性分析は、人口減少が懸念される昨今において、少ない経営資源で高い利益を上げるために重要な指標です。
従業員の働き方を見直しながら、企業の生産性を高めて利益を確保するためにも、生産性分析を活用した対策をとっていきましょう。
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理公開日:2020.11.09更新日:2024.10.10
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理公開日:2022.01.27更新日:2024.01.17
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理公開日:2021.11.20更新日:2024.01.17
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理公開日:2020.12.01更新日:2024.10.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理公開日:2020.10.07更新日:2024.10.07
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理公開日:2020.01.28更新日:2024.10.10
会計 の関連記事
-
レンタカーの経費、ガソリン代、保険料の勘定科目と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
接待ゴルフの費用は経費になる?判断基準と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
立替精算とは?精算方法や仕訳を解説
経費管理公開日:2023.05.15更新日:2024.05.08