
領収書を発行してもらうときに、宛名を「上様」にしてもらいたいと申し出る方がいます。
宛名を上様にしている領収書を見ながら「上様ってあんまりよくないって聞くけど、大丈夫かな・・・」と感じたことのある方も多いのではないでしょうか。
今回は、領収書の宛名に上様を使うことに問題があるのか、問題があるのであれば、どのようなケースが想定されるのかを解説いたします。
また、上様を適した記載の領収書にする手順もご紹介いたします。
「領収書がたくさんあって、管理しきれずに困ってる」
「経費精算の際に、申請書類と領収書のチェックに時間がかかる」
「電子化するためにシステム検討を始めたが、何からはじめたらいいかわからない」
「電子化したいが、電子帳簿保存法をしっかり理解できず困っている」
など領収書管理に関してお悩みではないでしょうか。
法改正もすすみ、中長期的には領収書を電子化することがのぞましいでしょう。領収書を電子化するためには電子帳簿保存法に対応した経費精算システムを導入することが最も効率的です。当サイトでは電子帳簿保存法に対応したシステムでどこまで業務が効率化できるかをまとめた資料をご用意しております。資料は無料でダウンロードできますので、中長期的にシステムを検討したい方は是非ご覧ください。
1. 領収書の「上様」とは
領収書の宛名で頻繁に使用される「上様」ですが、そもそもなぜ「上様」が使用されるようになったのでしょうか。
上様が使用されるようになった背景として以下の2点が大きな理由として知られています。
① 尊敬の念を込めた呼び方として古くから使用されていた
② 上得意のお客様に対して使用していた呼称である「上客」が略された
日本では古くから似たような言葉が使用されており、その名残として現在も少し形を変えて残っているため、領収書などで「上様」が使用されるのです。
2. 領収書に「上様」を使用していいの?

領収書の宛名に「上様」と記載することは現在でも一般的におこなわれています。
しかし、領収書の宛名を「上様」にすることでいくつかの問題が起きてしまう可能性もあるのです。
ここでは、そもそも領収書の「上様」の記載に問題はないのかを経理と税務の観点から解説します。
2-1. 経理上は「上様」でも問題はない
領収書の宛名が上様であっても、経費精算することは可能です。
経費精算は、会社のために使われた支出を精算することが目的です。
3.まとめ
こちらの記事では宛名で上様を使用する背景や、用途について解説しました。
他にも領収書の宛名に関しては法人や個人事業主で記載する方式が異なっていたり、宛名が記載されてないような場合があったりと様々なケースに応じて対応する方法がことなってきます。
ケースに応じた適切な領収書の取り扱いを心がけましょう。
関連記事:この領収書の宛名、問題あり?各ケースと訂正方法を解説
「領収書がたくさんあって、管理しきれずに困ってる」
「経費精算の際に、申請書類と領収書のチェックに時間がかかる」
「電子化するためにシステム検討を始めたが、何からはじめたらいいかわからない」
「電子化したいが、電子帳簿保存法をしっかり理解できず困っている」
など領収書管理に関してお悩みではないでしょうか。
法改正もすすみ、中長期的には領収書を電子化することがのぞましいでしょう。領収書を電子化するためには電子帳簿保存法に対応した経費精算システムを導入することが最も効率的です。当サイトでは電子帳簿保存法に対応したシステムでどこまで業務が効率化できるかをまとめた資料をご用意しております。資料は無料でダウンロードできますので、中長期的にシステムを検討したい方は是非ご覧ください。