反対仕訳とは?実施する場面や仕訳方法をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

反対仕訳とは?実施する場面や仕訳方法をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

反対仕訳とは?実施する場面や仕訳方法をわかりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

反対仕訳とは?実施する場面や仕訳方法をわかりやすく解説

バツの中からチェックの積み木を持ち上げる

反対仕訳とは、既に行なった仕訳と逆の仕訳を行なうことです。仕訳の修正や訂正、返品や値引き処理などで利用します。

本記事では、反対仕訳とは何か、実施する場面や仕訳方法を解説します。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。


1. 反対仕訳とは?

返品

反対仕訳とは、以前行なった仕訳と借方・貸方の勘定科目を逆にして行なう仕訳のことです。逆仕訳や取消仕訳、訂正仕訳と呼ぶこともあります。なお、金額を変更するかどうかは、訂正か返品かなど、取引内容により異なります。

反対仕訳を行なう目的は、過去の仕訳を取り消したり、再振替処理をしたりすることにあります。

具体例を挙げると以下のとおりです。

【例】
以下の仕訳に間違いがあったため、反対仕訳を行なう。

(借方) (貸方)
現金 200,000円 売掛金 200,000円

上記の反対仕訳を行うと以下となります。

(借方) (貸方)
売掛金 200,000円 現金 200,000円

上記のように、借方と貸方の勘定科目と金額をそのまま入れ替えましょう。

1-1. 反対仕訳を行う理由

通常、仕訳を行なうときは、間違えたからといって、過去の仕訳を消しゴムで消したり、データを削除したりなど、物理的に消去して書き直すなどの作業は行ないません。

とくに、反対仕訳は返品などの際にも行なうため、過去に遡って取引内容自体を修正してしまうと、取引の流れが把握できなくなる恐れもあります。

そのため、反対仕訳を切り、過去の仕訳内容を確認できるようにしながら訂正を行ないます。

2. 反対仕訳を実施する場面

失敗して悩む男性

反対仕訳を実施する場面は、単純に仕訳内容を間違えたときだけでなく、返品時なども該当します。また、再振替仕訳といい、費用や収益を繰り延べた際、翌期首に行なう反対仕訳でも利用されます。

2-1. 訂正や修正

帳簿の訂正や修正では、純粋に日々の仕訳で勘定科目や金額を間違えた際に行ないます。

  • 借方と貸方の勘定科目を間違えた
  • 2,000円とインプットするところを20,000円としていた
  • 勘定科目の「仕入」と「買掛金」を間違えた

上記のように、一般的に起こりうる間違いの修正や訂正で実施します。

なお、決算時に間違いが見つかった際にも反対仕訳を行なうものの、その場合は「決算整理仕訳」と呼ばれます。

2-2. 商品の返品

仕入れた商品を返品したり、販売した商品が返品されたりしたときも、反対仕訳を行ない戻り分の取消を帳簿上で行ないます。

なお、返品の際は、借方と貸方の勘定科目は入れ替えるものの、金額は返品された分のみとなるため注意しましょう。

2-3. 商品の値引き

返品や返金だけでなく、値引きの際も反対仕訳で処理するケースもあります。

なお、値引きの場合、「仕入値引」や「売上戻」など、別の勘定科目を使って処理するケースもあるため注意しましょう。

2-4. 再振替仕訳

再振替仕訳とは、期末で行なった費用や収益の繰り延べ分を翌期首で再振替する処理です。

たとえば、保険料を3年分前払いすると、当期分の費用だけでなく、翌期、翌々期分の費用も当期に計上されます。これでは、会計上誤差が生まれるため、当期分の費用のみ控除し、残りは翌期に繰り延べる処理を行ないます。これが、費用や収益の繰り延べです。

翌期以降に繰り延べられた費用は費用科目のまま管理されるのではなく、資産の勘定科目として計上されます。そのため、時期が来れば、また1年分を費用として戻さなければいけません。

このように、まとめて支払った費用を一度資産に計上し、また該当年度に費用に戻す作業を再振替仕訳といい、行なうためには反対仕訳が必要です。

2-5. 反対仕訳の方法

反対仕訳は基本的に、先に行なった仕訳の借方と貸方の勘定科目を入れ替えれば問題ありません。しかし、一部の処理では金額の変更も必要なため、取引内容や振替伝票を確認し処理しましょう。

2-6. 訂正や修正の方法

仕訳の修正や訂正は、「訂正仕訳」とも呼ばれており、以下の手順で行ないます。

  1. 間違った仕訳の反対仕訳を行なう
  2. 正しい仕訳を行なう
  3. 1と2を合算し重複する勘定科目を相殺する

【例】
先日の取引で、商品10,000円を現金で仕入れていたのに、誤って売掛金と記録していため修正する。

現在の帳簿の状態

(借方) (貸方)
仕入 10,000円 売掛金 10,000円

上記の反対仕訳を行います。

(1)間違った仕訳の反対仕訳を行なう

(借方) (貸方)
売掛金 10,000円 仕入 10,000円

(2)正しい仕訳を行なう
商品を現金10,000で支払い仕入れたため、正しい仕訳は以下のとおりです。

(借方) (貸方)
仕入 10,000円 現金 10,000円

(3)1と2を合算し重複する勘定科目を相殺する

1.

(借方) (貸方)
売掛金 10,000円 仕入 10,000円

2.

(借方) (貸方)
仕入 10,000円 現金 10,000円

上記を確認すると、「仕入」が重複しているため、相殺すると以下となります。

(借方) (貸方)
売掛金 10,000円 現金 10,000円

上記が修正仕訳です。

修正前の「現在の帳簿の状態」と「修正仕訳」を見比べると、「売掛金」が重複しており相殺されるため、結果、正しい帳簿に書き変わります。

2-7. 商品の返品

仕入れた商品と売り上げた商品の返品方法は以下のとおりです。

【仕入戻りの例】
商品1,000円分を現金で仕入れたが、品違いがあったため500円分を返品した。

  1.  仕入時の仕訳
    (借方) (貸方)
    仕入 1,000円 現金 1,000円
  2.  仕入の取消
    (借方) (貸方)
    現金 500円 仕入 500円

【売上戻りの例】
商品1,000円分を現金で販売したが、品違いがあり500円分返品された。

  1. 売上時の仕訳
    (借方) (貸方)
    現金 1,000円 売上 1,000円
  2. 売上の取消
    (借方) (貸方)
    売上 500円 現金 500円

なお、返品時の反対仕訳では、金額は返品分のみとなるため注意しましょう。

2-8. 商品の値引き

仕入値引きと売上値引きの方法は以下のとおりです。

【仕入値引きの例】
1,000円分を掛けで仕入れた商品について、300円の値引きがあった。

  1. 仕入時の仕訳
    (借方) (貸方)
    仕入 1,000円 買掛金 1,000円
  2. 値引き時の仕訳
    (借方) (貸方)
    買掛金 300円 仕入 300円

なお、借方勘定科目を「仕入値引」として処理する方法もあります。

【売上値引きの例】
1,000円分の商品を掛けで販売したが欠損があったため、300円値引きした。

  1. 売上時の仕訳
    (借方) (貸方)
    売掛金 1,000円 売上 1,000円
  2. 値引き時の仕訳
    (借方) (貸方)
    売上 300円 売掛金 300円

上記も借方勘定科目を「売上戻」として処理する方法もあります。

2-9. 再振替仕訳

再振替仕訳では、以下のように費用の繰り延べなど、期末に行なった仕訳を翌期首に振り替えます。

1期3月31日

(借方) (貸方)
前払費用 ×××円 支払費用 ×××円

2期4月1日

(借方) (貸方)
支払費用 ×××円 前払費用 ×××円

なお、前払費用とは前払家賃、前払利息、前払保険料などを指すため、それぞれ適切な勘定科目に置き換えましょう。また、再振替仕訳は前受収益でも発生します。

3. 仕訳を間違ったときは反対仕訳で対処しよう!

仕事をする男性

反対仕訳とは、先に行なった仕訳の借方と貸方の勘定科目を入れ替えて行なう仕訳です。これにより、仕訳の訂正や返品などに対応できます。

なお、会計システムによっては、反対仕訳がマイナス表示になるなど、仕様が若干異なるケースもあります。また、会社によっては、反対仕訳ではなく、別の勘定科目を用いて処理するケースもあるため、それぞれ事前に確認しましょう。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。


jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

経費管理のピックアップ

新着記事