租税公課とは?計上の可不可など知っておくべき点をわかりやすく解説
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.5.10
FURUYA
事業税や固定資産税、自動車関連税などの租税公課は、必要経費として算入することができます。しかし、法人税や相続税、住民税など経費計上できない租税公課も少なくありません。経費削減のため、経費計上可能な租税公課とそうでない租税公課を区別することが大切です。この記事では、租税および公課の定義や、確定申告の際に経費計上することができる租税公課、取り扱いに注意が必要な租税公課について解説します。
目次
1.租税公課とは?国や地方、公共団体に納付する税金のこと
租税公課とは、国や地方団体に納付する「租税」と公共団体などに支払う「公課」を2つ合わせた勘定科目です。たとえば、租税公課には次のようなものがあります。
租税公課は損益計算書の勘定科目として扱うことができますが、すべての租税公課が確定申告の際に経費計上できるわけではありません。経費削減を目指す場合は、確定申告に使える租税公課と確定申告に使えない租税公課を区別する必要があります。
2.確定申告で租税公課として経費計上できるもの
租税公課の一部は確定申告の際に経費計上できます。経費計上が可能な租税公課は、事業運営に欠かせないものや業務遂行上必要なものに限られます。国税庁のホームページによると、確定申告で経費計上することができる租税公課は次の通りです。【注1】
2-1. 法人事業税
法人事業税とは、事業そのものに対して課され、事業所在地にある自治体に納付する必要がある地方税です。原則として、法人事業税は租税公課の勘定科目で損金算入することができます。ただし、公共団体や公共法人など、公益性の高い法人の場合はそもそも法人事業税が課されないため、経費計上することができません。個人事業税の場合、法律で定められた70の法定業種が課税対象になります。法人事業税と同様に、個人事業税も租税公課の名目で経費計上することが可能です。
2-2. 固定資産税
固定資産税とは、土地や家屋、償却資産などの固定資産に課される地方税です。固定資産税が課される対象は次の通りです。【注2】
固定資産全体を事業に使用している場合は、固定資産税全額を損金算入することができます。ただし、自宅と事務所を兼用しているケースなど、固定資産の一部のみを事業に使用している場合は、事業用の部分と生活用の部分を按分し、事業用の部分のみ経費計上できます。
2-3. 自動車関連税
事業用の車を所有している場合は、「自動車税」「自動車重量税」「自動車取得税」などの自動車関連税を経費計上することができます。自家用車と事業用車を兼用している場合は、それぞれの用途の割合に応じて費用を按分する必要があります。事業用の部分と生活用の部分を按分する基準として、一般的に使われているのは自動車の走行距離です。
2-4.租税公課として経費計上できないもの
一方で、租税公課として経費計上できないものもあります。たとえば、所得税や法人税のように税引前当期利益から支払うものや、罰金・科料に該当するものなどは確定申告の際に経費計上できません。国税庁のホームページによると、必要経費として算入できない租税公課は次の通りです。【注1】
3.確定申告の際に注意したい4つの租税公課
確定申告の際に注意が必要な租税公課は4つあります。まず、申告納税や賦課決定、特別徴収などの方法で納付する租税公課は、納付時期によって必要経費として算入できる時期が変わります。確定申告の際にこれらの租税公課を経費計上する場合は、経費計上可能な時期を事前に確認しておきましょう。また、消費税は税込みで経理処理をおこなうか、税抜きで経理処理をおこなうかによって扱いが変わる租税公課です。
3-1.申告納税が可能な租税公課
申告納税とは、「納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付する」方法です。【注3】申告納税が可能な租税公課は、申告を行った事業年度に必要経費として算入することができます。経費計上が可能な租税公課として、たとえば次のようなものがあります。
・事業税
・事業所税
・酒税
・印紙税
関連記事:収入印紙の仕訳は租税公課になることについて詳しく解説
3-2.賦課決定される租税公課
賦課決定とは、国や地方団体などが納税額を決定し、納税義務者に納付方法などの通知をおこなう制度です。賦課決定される租税公課については、納税者自身が最寄りの税務署で申告をおこなう必要はありません。賦課決定される租税公課は、賦課決定がおこなわれた事業年度に必要経費として算入することができます。経費計上が可能な租税公課として、たとえば次のようなものがあります。
・固定資産税
・都市計画税
・不動産取得税
・自動車税
・軽自動車税
3-3.特別徴収される租税公課
特別徴収とは、国や地方団体に代わって、事業者が所定の納税者を納税義務者から徴収し、納付する制度です。特別徴収される租税公課の代表例として、たとえば毎月の給与から天引きされる住民税が挙げられます。特別徴収される租税公課は、事業者が納入申告書を提出した事業年度に必要経費として算入することができます。経費計上が可能な租税公課として、たとえば次のようなものがあります。
・軽油引取税
・ゴルフ場利用税
・入湯税
3-4.経費処理によって扱いが変わる消費税
扱いに注意が必要な租税公課として消費税も挙げられます。消費税は、経理処理の際に税込みで処理するか、税抜きで処理するかによって経費計上できるかどうかが変わる租税公課です。
関連記事:租税公課消費税について経費計上のために覚えておきたいポイント
4.経費削減のため、確定申告の際に損金算入できる租税公課を知ろう
租税公課とは、国や地方自治体に納付する「租税」と公共団体などに納付する「公課」を合わせた勘定科目です。租税公課の一部は、確定申告の際に必要経費に算入することができます。たとえば、事業税や固定資産税、自動車関連税などの租税は経費計上することが可能です。租税公課を損金算入すれば、経費削減につながります。申告納税や賦課決定、特別徴収など、納付方法によって損金算入できる時期が変わる点に気をつけましょう。
紙やエクセルの申請書で経費精算をしている場合、以下のような課題はないでしょうか。
・申請書のミスが減らず、確認や差し戻しに工数がかかる
・紙で保存しているため、管理が大変でスペースもとる
・仕訳内容を会計ソフトへ手入力するのが手間
そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、システムを用いた経費精算のペーパーレス化です。システムを利用すると、申請書の入力ミスを減らせるほか、オンライン上で申請・承認ができ、自動仕訳もしてくれるため経費精算にかかる工数を削減することができます。また、電子帳簿保存法に対応したシステムなら、書類の電子保存も可能です。
システムを利用した経費精算のペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型経費精算システム「ジンジャー経費」の紹介ページをご覧ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理
公開日:2020.11.09更新日:2023.09.27
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理
公開日:2022.01.27更新日:2023.03.09
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理
公開日:2021.11.20更新日:2023.03.09
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理
公開日:2020.12.01更新日:2022.12.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理
公開日:2020.10.07更新日:2023.09.27
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理
公開日:2020.01.28更新日:2023.06.30