小規模企業や中小企業におすすめの勤怠管理システムとは?選び方を詳しく解説
更新日: 2024.11.20
公開日: 2023.11.30
OHSUGI
小規模企業や中小企業が勤怠管理システムを導入する場合は、自社の規模や勤務形態に適しているものがおすすめです。
なかには「システムの選び方を知りたい」「小規模企業で導入するメリットはあるの?」など、疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、小規模企業や中小企業向けの勤怠管理システムの選び方、導入するメリットを解説します。
最後まで読むと、自社に適した勤怠管理システムの特徴や、導入後のメリットが把握できるでしょう。
目次
「勤怠管理システム導入完全ガイド」
働き方改革が始まり、「勤怠管理システムの導入を考えているけど、何から着手したらいいかわからない・・。とりあえず、システム比較からかな?」とお困りの勤怠管理の担当者様も多いでしょう。
そのような方のために、当サイトでは勤怠管理システムのメリットや導入までの手順をまとめたガイドブックを無料で配布しております。
これ一冊でシステム検討から導入までに必要な情報がまとまっておりますので、社内で検討する際に役立てたい、上司に説明する際の資料が欲しいという方は
ぜひ「勤怠管理システム導入完全ガイド」をダウンロードしてこちらからダウンロードしてご覧ください。
1. 小規模企業で勤怠管理システムの導入が進みにくい理由
中小企業は、大企業と比較して勤怠管理をシステム化していないケースが多いことが想定されます。 中小企業で勤怠管理システムの導入が進んでいない理由としては、以下が考えられます。
- 導入コストがかかる
- 新しいシステムの導入に対する抵抗感
勤怠管理システムを利用すると初期費用や月額料金がかかるため、予算がなければ導入が進みません。 また新しいシステムを導入する際には、操作方法を覚え、社内で新たに業務プロセスを構築する必要があります。
このように勤怠管理の担当者をはじめ、社員が抵抗感をもっていれば、システムの導入は進みにくいといえます。
2. 小規模企業に勤怠管理システムが必要な3つの理由
小規模企業に勤怠管理システムが必要な理由は、以下のとおりです。
- 業務における属人化を解消できる
- 従業員のモチベーション向上につながる
- 経費を削減できる
2-1. 業務における属人化を解消できる
勤怠管理システムを導入すると、業務の属人化を解消できます。システムに沿った方法で運用することで、担当者以外も管理方法を把握しやすいためです。
勤怠管理システムの導入により、以下の課題も解決しやすくなるでしょう。
- 担当者以外が運用方法を把握していない
- 勤怠管理の担当者が退職すると対応できない
小規模企業の場合は、担当者が独自の方法で勤怠を管理するケースが多いです。とくにExcelシートや紙などで管理していると、ほかの社員が運用方法を把握しにくい可能性があります。
勤怠管理システムの導入で属人化を解消できれば、あらゆる状況に対応できるでしょう。
2-2. 従業員のモチベーション向上につながる
勤怠管理システムを導入すると、従業員のモチベーション向上につながります。システム導入により勤怠情報の透明化が実現し、以下の効果を得られるためです。
- 帰属意識や社員同士の信頼性が向上する
- 過重労働を防止でき生産性が向上する
透明性が確保されると社員同士で不公平さを感じにくくなるため、帰属意識や信頼性の向上が期待できます。また、勤怠管理システムは労働状況を可視化できるため、過重労働を防止し社員の生産性を向上させられるでしょう。
一人ひとりのモチベーションが向上することで、人材の力が十分に発揮されます。
2-3. 経費を削減できる
勤怠管理システムを導入すると経費を削減できます。これまで勤怠管理にかけていた経費をシステムに一括化でき、初期費用や月額料金のみで済むためです。
具体的には、以下の経費を削減できます。
- タイムカード、印刷用のトナー代
- 管理するファイル代
- 勤怠管理に関わる人件費
勤怠の書類を管理するためのスペースも必要ありません。
3. 小規模企業向けの勤怠管理システムの選び方は?確認すべき5つのポイント
小規模企業向けの勤怠管理システムの選び方は、以下のとおりです。
- 自社の規模や勤務形態に適しているか
- サポート体制が整っているか
- 社員が使いやすいか
- 数年にわたり長期間利用できるか
- 費用に見合った効果が見込めるか
3-1. 自社の規模や勤務形態に適しているか
勤怠管理システムを選ぶ際には、自社の規模や勤務形態に適しているか確認しましょう。規模や勤務形態に合っているシステムでなければ、十分に活用できない可能性があります。
規模や勤務形態の例は、以下のとおりです。
規模 | ・従業員数
・事業所数 |
勤務形態 | ・リモートワーク
・フレックスタイム制 ・変形労働時間制 ・裁量労働制 |
勤怠管理システムには、「利用者数によって料金が変動するタイプ」や「機能によって料金が変動するタイプ」などがあります。
中小企業や零細企業は従業員数が少ないため、利用者によって料金が変動するタイプの方がコストを抑えられる可能性が高いです。
そのため勤怠管理システムを選ぶ際には、まず規模や勤務形態を基準に検討してください。
3-2. サポート体制が整っているか
勤怠管理システムを選ぶ際には、サポート体制が整っているか確認しましょう。小規模企業では勤怠を管理する担当者が限られているため、トラブルが起きた際の対応が難しい場合があります。
予測していなかったことが起きた際にも対応できるように、サポート体制が整っている勤怠管理システムがおすすめです。
3-3. 社員が使いやすいか
勤怠管理システムを選ぶ際には、社員が使いやすいか確認しましょう。従業員が使いやすいシステムでなければ、社内に浸透しにくくなる可能性があります。
使いやすさを検討する際は、運用方法にも着目してください。勤怠管理システムの運用方法には、以下の3つがあります。
クラウド型 | インターネットを経由してITツールを利用する |
オンプレミス型 | 自社で設備を構築、管理する |
パッケージ型 | システムやソフトをPCにインストールして利用する |
中小企業は、大企業と比較すると就業ルールがシンプルな場合が多いです。オンプレミス型のようにカスタマイズできなくても運用できるため、クラウド型をおすすめします。
3-4. 数年にわたり長期間利用できるか
勤怠管理システムを選ぶ際には、数年にわたり長期間利用できるかを確認しましょう。中小企業や零細企業は、近い将来に従業員増加や事業規模拡大の可能性があるためです。
あらかじめ将来的な社内状況の変化を見越して勤怠管理システムを選ぶことで、システム変更のコストをかけずに済みます。
企業の数年後の見通しをもとに、幅広い機能や柔軟な対応力がある勤怠勤務システムを選びましょう。
3-5. 費用に見合った効果が見込めるか
勤怠管理システムを選ぶ際は、費用に見合った効果が見込めるか確認しましょう。ランニングコストが高額で必要のない機能ばかりであれば、費用をかけても十分に活用できません。
費用対効果の有無を検討する際は、以下にも着目する必要があります。
- 自社の課題を解決できるか
- 必要な機能が備わっているか
- 従業員の満足度は向上するか
まずは自社の課題を洗い出し、課題を解決するために必要な機能が備わっている勤怠管理システムを選びましょう。
4. 小規模企業が勤怠管理システムを導入する3つのメリット
小規模企業が勤怠管理システムを導入するメリットは、以下の3つです。
- 業務の効率化につながる
- 法律の改正に対応できる
- 給与計算システムと連携できる
4-1. 業務の効率化につながる
勤怠管理システムを導入すると、勤怠管理を自動化させられるため、業務の効率化につながります。
効率化できる具体的な理由は、以下のとおりです。
- 確認作業や集計作業に時間がかからない
- 社員が打刻のために出社する必要がない
- 単純作業に生産性を奪われない
とくに時間外労働や深夜労働がある場合は、集計が複雑になります。勤怠管理システムであれば、複雑な勤務形態にも対応できるため、勤怠の締め作業もスムーズになるでしょう。
4-2. 法律の改正に対応できる
勤怠管理システムを導入すると、勤怠管理に関する法律が改正された際にも対応できます。
システムでは法改正があった場合に自動でアップデートされるため、煩雑な対応が必要ありません。
また、勤怠管理システムには以下の機能もあります。
- 所定の労働時間を超えた場合にアラートで知らせる
- 残業や有給休暇を申請できる
日頃から法律への対応も適切に構築できるでしょう。
4-3. 給与計算システムと連携できる
勤怠管理システムは、給与計算システムなどの社内システムと連携できます。中小企業や零細企業の場合は、給与計算の作業に多くの時間をかけられない場合も多いでしょう。
給与計算システムと連携すると、以下が可能になります。
- 給与計算作業が容易になる
- ほかのコア業務に集中できる
計算作業の工程が省けると、ほかの人手が足りない業務やコア業務に時間をかけられるため、生産性の向上が可能です。
関連記事:中小企業向け勤怠管理システム|導入前の課題、導入後の効果とは
5. 自社に適した小規模向け勤怠管理システムを選ぼう
小規模企業や中小企業は、自社に適した勤怠管理システムの導入がおすすめです。勤怠管理システムを導入することで、業務効率化や法律改正へのスムーズな対応が可能などあらゆるメリットがあります。
勤怠管理システムにはクラウド型やパッケージ型など種類があるため、自社の規模や勤務形態を考慮して選ぶことが大切です。
自社に適した勤怠管理システムを選び、労務の業務改善を実現しましょう。
「勤怠管理システム導入完全ガイド」
働き方改革が始まり、「勤怠管理システムの導入を考えているけど、何から着手したらいいかわからない・・。とりあえず、システム比較からかな?」とお困りの勤怠管理の担当者様も多いでしょう。
そのような方のために、当サイトでは勤怠管理システムのメリットや導入までの手順をまとめたガイドブックを無料で配布しております。
これ一冊でシステム検討から導入までに必要な情報がまとまっておりますので、社内で検討する際に役立てたい、上司に説明する際の資料が欲しいという方は
ぜひ「勤怠管理システム導入完全ガイド」をダウンロードしてこちらからダウンロードしてご覧ください。
勤怠・給与計算のピックアップ
-
【図解付き】有給休暇の付与日数とその計算方法とは?金額の計算方法も紹介
勤怠・給与計算公開日:2020.04.17更新日:2024.11.26
-
36協定における残業時間の上限を基本からわかりやすく解説!
勤怠・給与計算公開日:2020.06.01更新日:2024.11.20
-
社会保険料の計算方法とは?給与計算や社会保険料率についても解説
勤怠・給与計算公開日:2020.12.10更新日:2024.11.15
-
在宅勤務における通勤手当の扱いや支給額の目安・計算方法
勤怠・給与計算公開日:2021.11.12更新日:2024.11.19
-
固定残業代の上限は45時間?超過するリスクを徹底解説
勤怠・給与計算公開日:2021.09.07更新日:2024.10.31
-
テレワークでしっかりした残業管理に欠かせない3つのポイント
勤怠・給与計算公開日:2020.07.20更新日:2024.11.19
中小企業の関連記事
-
中小企業にも人事評価制度は必要?導入率や導入方法を解説
人事・労務管理公開日:2023.06.19更新日:2024.10.28
-
中小企業にとって人事評価システムは必要?メリット・デメリットを知り導入すべきか判断しよう
人事・労務管理公開日:2023.06.02更新日:2024.10.07
-
中小企業がBCP(事業継続計画)対策を策定する手順とポイント
電子契約公開日:2022.09.15更新日:2024.05.08