目標達成シートを作るメリットや作成方法をわかりやすく解説
更新日: 2023.9.1
公開日: 2023.5.30
OHSUGI
目標達成シートとは「目標を達成するために必要となる要素」を可視化した表のことです。日本を代表するメジャーリーガーである大谷翔平選手が目標達成シートを自身の成功に繋げた話は有名であり、近年ではビジネスにおいても目標達成シートの重要性が改めて認識されるようになりました。
本記事ではビジネスで目標達成シートを作成するメリットや、目標達成シートの基本的な作成方法について解説します。
目次
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!
上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
1. 目標達成シートとは?
目標達成シートとは、達成したい目標に対し、その達成に必要な一つひとつの要素を書き出して1枚のシートに表したものです。目標達成シートではシートの中央に達成したい目標を記入し、その周囲に目標達成に必要な要素を書き出していきます。
大きな目標を達成するためには、そこに至るまでの小さな目標をコツコツとクリアしていかなければなりません。しかし、明確なアクションプランを策定せず行動してしまうと、目指すべきゴールを見失い、行動の一貫性が保てなくなってしまう恐れがあります。
目標管理シートは目標を明確にして自分が成すべきことを可視化するためのツールです。常に目指すべきゴールを意識することで行動に一貫性が生まれ、目標達成に向かって最短経路で進めるようになります。
2. 目標達成シートの構成
目標達成シートは、達成したい目標に対して必要な要素の関連性まで可視化されていることが特徴です。ここでは目標達成シートの基本構成を解説します。
2-1. 3マス×3マスの目標達成シート
目標達成シートの基本形式は3×3で表示される9個のマス目です。中央のマスには最終的に達成したい目標を、その周囲の8マスには目標の達成に必要な要素を記入します。以下、目標達成シートの基本構成です。
達成に必要な要素A | 達成に必要な要素B | 達成に必要な要素C |
達成に必要な要素H | 達成すべき目標 | 達成に必要な要素D |
達成に必要な要素G | 達成に必要な要素F | 達成に必要な要素E |
たとえば、マス目の中央に「店の売上を10%アップさせる」という目標を設定したとしましょう。周囲の8マスには売上アップに必要な要素として「来客数の増加」や「客単価の向上」などの項目を設定していきます。なお、目標の周囲に設定する要素は、必ず目標の達成に関連するものでなければなりません。
2-2. 9マス×9マスの目標達成シート
目標達成シートには、目標達成に必要な8つの要素をさらに展開して拡張表示する方法もあります。この場合のシートの構成は9×9の81マスです。イメージとしては以下のとおりです。
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | A | ー | ー | B | ー | ー | C | ー |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | ー | ー | A | B | C | ー | ー | ー |
ー | H | ー | H | 目標 | D | ー | D | ー |
ー | ー | ー | G | F | E | ー | ー | ー |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
ー | G | ー | ー | F | ー | ー | E | ー |
ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
81マスの目標達成シートでは、目標の達成に必要な8つの要素に対して、さらにそれぞれの達成に必要な要素を8個ずつ書き出していきます。達成すべき要素が細かく設定されるほど、より具体的な行動計画の策定が可能です。
なお、1枚のシートの中でさまざまな要素を網羅的に書き表す様子が仏教の曼荼羅(マンダラ)に似ていることから、目標達成シートは、マンダラシートやマンダラチャートともよばれます。
3. 目標達成シートを作るメリット
目標達成シートは効率的に業務を遂行するために欠かせないツールの一つです。ここでは目標達成シートを作成する主なメリットについて解説します。
3-1. 目標の明確化
1つ目のメリットは、目標の明確化です。ビジネスにおける目標は、それをはっきりと認識して計画的にアクションを起こさなければ実現できません。目標達成シートには目指すべき目標を明確にし、その実現に向けたアクションを起こしやすくする効果があります。
3-2. やるべきことに集中して取り組める
2つ目のメリットは、やるべきことに集中できる環境の整備です。目標達成に向けて行動していると、しばしば「この行動に意味はあるのか?」「次はどのような行動をするべきか?」など余計な思考にとらわれることがあります。しかし、目標達成シートが作成されていれば行動の意味や次にやるべきことがすべて可視化されるため、自身の行動に迷うことはありません。
3-3. 目標を共有しやすくなる
3つ目のメリットは、目標の共有です。目標達成シートの作成による目標の可視化は、目標を具体的に言語化する作業にほかなりません。自身の目標の言語化により他者と目標を共有できるようになり、その達成に至るプロセスについても共通認識を持てるようになります。
3-4. 新しいアイデアが生まれやすくなる
4つ目のメリットは、目標達成シートの作成過程で新しいアイデアが生まれる可能性があることです。目標達成に必要な要素を洗い出す作業は意外と難しく、さまざまな観点から目標を捉える必要があります。場合によっては他者の知恵を借りることもあるでしょう。しかし、目標に対して多角的にアプローチを試みることで、結果として新しいアイデアも生まれやすくなります。
4. 目標達成シートを作るデメリット
目標達成シートを作るデメリットは、通常業務と並行して活用するのが難しい場合があることや、企業にとって有用でない目標を設定してしまう可能性があること、達成不可能な目標を設定してしまい、モチベーションが低下するおそれがあることなどが挙げられます。
通常の業務と並行するのが可能な目標を設定できているか、企業やチームの目標と衝突する部分がないか、目標設定が適切かどうかなどには配慮しなければなりません。
5. 目標達成シートの作成方法
目標達成シートはフォーマットこそシンプルであるものの、その作成にはコツが必要です。ここでは目標達成シートの作成手順について、注意すべきポイントも交えながら解説します。
5-1. 用紙に3×3のマス目を作る
目標達成シートの作成では、初めに縦3マス×横3マスからなる計9マスのマス目を作りましょう。このとき、中央のマスが用紙の中心に来るようマス目を配置し、表の完成時に達成すべき目標が用紙の中心に表示されるようにします。
なお、目標達成シートは掲示したときの視認性も大切です。文字を大きく書けるよう、使用する用紙はA3サイズがおすすめです。最低でもA4サイズ以上の用紙を使用しましょう。
5-2. 中央のマスに達成したい目標を記入する
中央のマスに自身が達成したい目標を記入します。
なお、新たな目標を設定する場合はSMARTの法則を意識しましょう。SMARTとは次の英単語の頭文字を合わせたものです。
- Specific(具体的):目標は具体的にわかりやすく設定する
- Measurable(測定可能):数的に測定できる目標を設定する
- Achievable(達成可能):目標は現実的に達成できる内容にする
- Relevant(関連性):個々の目標は組織の目的と関連する
- Time-bound(期限):目標の達成期限を決める
上記の5項目は効果的なビジネス目標を設定する上での大原則です。これらの要素と照らし合わせ、適切な目標を設定するようにしましょう。
5-3. 目標の周囲8マスに目標達成に必要な要素を記入する
目標を記入した中央のマス以外の8マスに、目標達成に必要な要素を一つずつ記入していきます。それぞれの要素はできる限り具体的に、かつ現実的な内容で記載することが大切です。
必ずしも8マスすべてを埋める必要はありませんが、可能な限りすべてのマスを埋めることを心掛けましょう。目標に対する理解が深まり、より効果的なアクションを起こせるようになります。
また、それぞれの要素には達成の優先順位も定めておきましょう。目標達成シートでは達成すべき項目が網羅的に表示されるため、優先順位を付けておかないと何から手を付けるべきか迷ってしまい、作業効率やモチベーションの低下を招く恐れがあります。
5-4. 8つの要素に対しても9マスで必要な要素を書き出す
目標達成シートをより効果的に使用したい場合は、目標の達成に必要な8つの要素それぞれについても9マスのマス目を用いて必要な要素を書き出していきましょう。このとき、初めに作成した9マスを取り囲むように同様のマス目を8つ配置し、縦9マス×横9マスで計81マスのマス目に拡張します。
81マスの目標達成シートでは達成すべき要素を最大で64個まで表示可能です。しかしながら64マスすべてを埋めるのは容易ではありません。上司や先輩社員にも協力してもらい、目標達成に繋がる事柄を洗い出していきましょう。マスを埋める努力を続ける中で目標達成に向けた新たなアイデアが浮かぶこともあります。
6. 目標達成シートを活用して行動の生産性を高めよう
目標達成シートは、自身が達成したい目標と、その達成に必要な要素を一元的にまとめた表です。目標の達成に必要な要素を一つひとつ明らかにしていくことで、目標達成に対する最適解が見えてきます。目標達成シートを効果的に活用し、自身の行動の生産性を高めていきましょう。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
・入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
・システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
・人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。
システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介ページをご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2023.09.27
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.09.01
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.09.26
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.09.26
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.09.01
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.09.01