研修の目標設定とは?目的やメリットなども解説
更新日: 2025.4.2
公開日: 2025.4.2
OHSUGI
「研修の目標をどのように設定すればいいかわからない」
「そもそも研修の目標設定とは?」
上記のような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。研修の目標設定とは、研修によって学ぶ内容や成長の方法を社員が設定し、ビジネスシーンで活かすためのものです。
今回は、研修の目標設定や目的、メリットなどを解説します。適切な目標設定について確認し、社員や企業が成長できるような研修を実現させましょう。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
- 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
- システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
- 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

1. 研修の目標設定とは
研修の目標設定には、次の2種類があります。
- 研修内の目標設定
- 研修後の目標設定
それぞれ詳しく解説します。
1-1. 研修内の目標設定
研修内の目標設定とは、研修目的の達成に必要な行動や到達度合いを測定するための指標を指します。目標を設定することで、社員が取るべき行動や状態の明確化が可能です。
例として営業スキルを上げるための研修であれば、次のように目標を設定します。
- 提案資料の作り方を理解する
- クロージングのための会話を身につける
研修内で目標設定ができるよう、テーマを知ってから研修が開始されるまでに目標を決めることが大切です。
1-2. 研修後の目標設定
研修後の目標設定とは、研修で学んだことをビジネスシーンでどのように活かすかを設定することです。
内容に応じ、短期的な目標にするか長期的な目標にするかを判断します。
新入社員のマナー研修の場合は、研修を終えた次の日から実践しなければいけません。そのため、短期的な目標を設定します。
コミュニケーション能力を向上させる研修はすぐに成果を得ることが難しいため、長期的な目標を設定するのが基本です。
2. 研修で目標設定をする目的
研修で目標設定をする目的は、次の通りです。
- 社員のスキルを高める
- 組織を成長させる
- 目的の意識を習慣づける
それぞれ詳しく解説します。
2-1. 社員のスキルを高める
研修の目標設定には、社員のスキルを高める目的があります。目標を設定することで達成すべき基準が明確になり、意欲アップにつながるためです。
目標までのギャップをどのように埋めるかを考えられるため、やるべきことを具体化して考えて行動に移しやすくなります。実際に手を動かしてやってみることで、スキルの習得や向上が可能です。
2-2. 組織を成長させる
研修の目標設定は、組織を成長させるためにおこないます。目標設定により社員のスキルが伸びることで、業績が向上するとともに組織の成長につながるためです。
例えば、組織が「成約率を上げる」という目標を掲げた場合、社員向けの研修例として「説得力のある提案書の作成スキルを身につける」が挙げられます。以下は目標設定の例です。
- 筋道を立ててわかりやすい文章を書けるようにする
- 結論を明確にした上で相手が納得できるようなデータを用意する
研修で設定した目標が組織の目指す目標と関連していれば、結果的に組織の成果にもつながります。
2-3. 目的の意識を習慣づける
研修の目標設定には、目的の意識を習慣づける役割もあります。普段の業務では具体的な目標を設定しつつ、設定した目標を達成しようとする意識が必要です。
例えば「顧客に価値を提供する」ことが目的である場合、「今日も営業先を訪問する」といった目標では不明確で目的を意識できているとは言えません。
目的を意識できれば、「今日の訪問で顧客の課題を1つ引き出して次回の商談に活かす」と具体的な目標を立てられるようになります。
目的を持って業務に取り組めるようになれば、社員のパフォーマンスを高めることが可能です。「自分のスキルをどのように使うか」と考える力が備わり、業務においてスキルを活かす能力も高められます。
3. 研修で目標設定をするメリット
研修で目標設定をするメリットは、次の通りです。
- セルフマネジメント力を高められる
- モチベーションを高められる
- 組織の方向性を定められる
それぞれ詳しく解説します。
3-1. セルフマネジメント力を高められる
研修で目標設定をすると、セルフマネジメント力を高められます。自ら計画を立てて進捗を管理し、達成に向けた行動を主体的に調整する習慣が身につくためです。
例えば、「1ヵ月以内に業務の効率を10%向上させる」という目標を設定したとします。進捗を随時確認しながら改善策を実行することで、自ら計画したり調整したりする習慣が身につけられるでしょう。
目標を定期的に計画し調整することで、社員のセルフマネジメント力を効率的に高めることが可能です。
3-2. モチベーションを高められる
研修で目標設定をすると、モチベーションを高められます。適切な目標設定は達成したい意識を引き出せるためです。
例えば、「1週間で業務メールの返信時間を平均30分短縮する」という目標であれば、現実的な難易度であるため達成したい意欲がわきます。
しかし、「1ヶ月以内にプレゼン資料の作成時間を50%削減する」という目標だと、難易度がかなり高く、達成しようとする意識が薄れるでしょう。
モチベーションを高めるための目標設定をする際は、努力で達成できる難易度に設定することが大切です。
3-3. 組織の方向性を定められる
研修で目標設定をすると、組織の方向性を定められます。社員それぞれの行動を組織の共通の目標に合わせて調節でき、全体としての方向性が明確になるからです。
例えば、組織全体で「2ヵ月以内に新規顧客獲得数を20%増加させる」という共通目標がある場合、個人目標はその達成に貢献する内容とすることで方向性を揃えられます。
研修時から組織の全体像を意識した目標設定に取り組むことで、広い視野で自身の役割を理解して仕事に取り組む意識も身につけられるでしょう。
4. 研修で目標設定をする際のポイント
研修で目標を設定する際のポイントは、次の通りです。
- 目的を理解する
- やりたいと思えるような目標にする
- 達成できる目標にする
- 測定できる目標にする
- 具体的な目標に設定する
それぞれ詳しく解説します。
4-1. 目的を理解する
研修で目標設定をする際のポイントとして、社員に目的を理解してもらうことが挙げられます。目的を理解しないまま研修を受けさせても、社員はどのように活かせばいいのかわからないためです。
次の点は最低限共有しましょう。
- 研修が必要な理由
- 解決すべき課題
- 何を学ぶべきか
目標と現状の乖離を示すことで、社員は「何とかしたい」という思いを強められます。意欲も高まり、有意義な研修の実現が可能です。
4-2. やりたいと思えるような目標にする
研修で目標を設定する際は、やりたいと思えるような内容にしましょう。一方的に押しつけられるような目標だと、取り組む社員が意義や意味を見いだせないためです。
適切に目標を設定するには、社員の興味や意欲をヒアリングします。その上で組織の目標と個人のモチベーションを誘導させ、社員にとって魅力的な内容に調節することが大切です。
4-3. 達成できる目標にする
研修で目標を設定する際は、達成できる内容にすることが大切です。達成が難しい目標は、「自分にはできない」と社員のモチベーションを低下させます。
簡単すぎても成長が期待できないため、努力で達成できるような目標を立てることが重要です。
1つの項目に簡単な目標とある程度難しい目標を設定することで、社員のモチベーション維持や可能性への信頼の向上を図る手もあります。
4-4. 測定できる目標にする
目標を設定する際は、測定できる目標にしましょう。達成度合いを判断しやすくなり、反省や次回の目標設定に活かせるようになります。
測定できる目標とは、数値で客観的に評価できる目標のことです。
例えば、「提案書を社内の規定に沿った形で30分以内に作成する」など、数値を用いた目標を立てれば達成度を客観的に評価できます。
どの程度達成したかがわかるため、今後に活かしやすくなるでしょう。
4-5. 具体的な目標に設定する
研修の目標を設定する際は、具体的な内容にしましょう。具体性の高い内容にすることで、社員が「どのように達成するべきか」を考えやすくなり、目標達成の意欲が高まります。
例えば、「顧客満足度を向上させる」といった目標は、曖昧でどのように達成すべきかわかりません。
「顧客満足度を向上させるために月に1回、顧客フィードバックをチームで共有し、改善策を話し合う」とすると具体的で行動しやすいです。社員が実際にどう取り組むべきかが見えてきます。
5. 研修での目標設定の例
研修での目標設定を分野ごとに紹介します。
- コンプライアンスの目標設定の例
- パソコンスキルの目標設定の例
- ビジネスマナーの目標設定の例
それぞれ詳しく解説します。
5-1. コンプライアンスの目標設定の例
コンプライアンスの目標設定の主な例は、次の通りです。
- 本名でSNSを利用する際は不適切な発言をしない
- パソコンを社外に持ち運ぶ際は肌身離さない
- 公共のWi-Fiに接続して業務をしない
コンプライアンスを守ることは、会社の名誉を守ることにもつながります。情報漏洩やマナー違反は会社の存続に関わるケースもあるため、特に注意しましょう。
5-2. パソコンスキルの目標設定の例
パソコンスキルの目標設定の主な例は、次の通りです。
- 会議の議事録を指定の形式で記載できるようにする
- 関数を使ってデータを整え集計できるようにする
- ピボットテーブルを用いて集計できるようにする
WordやExcelなどのパソコンスキルは、営業とバックオフィスのいずれかに配属する場合でも求められます。そのため、パソコンスキルの習得に向けた目標設定も重要です。
5-3. ビジネスマナーの目標設定の例
ビジネスマナーの目標設定の主な例は、次の通りです。
- 尊敬語や謙譲語を正しく用いてビジネスメールを送れるようにする
- 電話対応でメモを取り担当者に正しく引き継げるようにする
- 出勤や退勤時には人の目を見て挨拶できるようにする
ビジネスマナーは社会人としての基礎なので、研修などを通じて正しく理解させることが大切です。
6. 適切な目標設定で有意義な研修にしよう
研修の目標を適切に設定することで、セルフマネジメント力を高めたりモチベーションを高めたりするなどの効果が期待できます。
ただ目標を設定するのではなく、やりたいと思えるような内容にしたり、努力によって達成できる内容にしたりすることも大切です。
社員が目的を理解し意欲を持って取り組める目標を設定し、有意義な研修を実現させましょう。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.04.04
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.02.14
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
人事評価の関連記事
-
アセスメントとは?ビジネスにおける意味や種類を解説
人事・労務管理公開日:2024.12.28更新日:2025.03.27
-
KPTとは?活用するメリットややり方を解説
人事・労務管理公開日:2024.12.26更新日:2025.03.27
-
インセンティブとは?ビジネス上の意味や具体例を簡単に紹介
人事・労務管理公開日:2024.12.20更新日:2025.03.05