目標を達成できない理由や解決策をわかりやすく解説
更新日: 2023.9.1
公開日: 2023.5.30
OHSUGI
目標を達成できないときは、さまざまな要素が絡み合っている可能性があります。「目標は正しく設定されているか」を今一度確認し、目標達成に向けて仕切り直すことが必要です。
この記事では、管理職や人事を務める人に向けて、チームが目標を達成できない理由や、目標を達成できないチームにありがちな特徴、さらには目標達成のためにすべきことを紹介します。
取り組みに向けたファーストステップを事例中心に解説!
上場企業における人的資本の情報開示が既に義務化された中、全ての企業において人的資本に関する情報開示を進めていく必要性が叫ばれ始めています。しかし、まだ具体的に何から始めたら良いかイメージできていない企業のご担当者の方も多いのではないでしょうか。本講演では、人的資本経営に関する多数の発信をおこなっているUnipos株式会社の田中氏に、「人的資本経営」に取り組むメリットや自社で実現するための方法に関してご紹介いただきます。
▶視聴予約はこちら:https://hrnote.jp/dx-action-summit-2023/
1. 目標を達成できない理由
目標は、チームの業務効率を上げたりモチベーションを維持したりするために必要です。チームが目標を達成できなくなる理由を見ていきましょう。
1-1. 目標が曖昧であるため
具体性に欠ける目標を設定されても、社員はどこを目指せばよいか分かりません。「何をすべきか」が見えてこず、目標を達成しにくくなります。
目標設定で必要なのは、具体性です。例えば「営業成績アップを目指す」などのぼんやりとした目標では、何をどこから取り組めばよいか分かりません。「目標」というからには、はっきりと目印になるテーマを据えることが大切です。
1-2. 実現可能性が低いため
目標が現実とかけ離れている場合、目標の達成は不可能です。あまりにも達成率が低い場合は、目標の設定レベルを見直す必要があります。
目標の設定において、「本当に実現できるか」を検討することは必須です。目標に「企業として達成したいこと」「実現したいこと」を盛り込むことは必要ですが、無謀な高望みは好ましくありません。
1-3. 期間設定が長すぎるため
目標の達成時期が2~3年後に設定されていると、道半ばで挫折しやすくなります。目標の設定は、短期・中期で分けることが必要です。
また中長期的な目標を設定すると、途中で現状との間にズレが生じるケースが少なくありません。初期に設定したゴールに固執せず、市場の動向やトレンドに併せて適宜変更を加えていく必要があります。
1-4. フォローアップができていないため
チームメンバーの進捗管理が不十分だと、目標達成は難しくなります。管理者は誰がどのような業務を行っているのかを把握し、遅れている人・目標未達になりそうな人を適宜フォローしていかなければなりません。
メンバーの進捗状況・業務状況を共有・把握するための具体的な仕組みが必要です。
1-5. メンバーのレベルと合っていないため
目標の内容や数値が適切でも、メンバーのスキルや知識・実績が不足しているケースもあります。同じチームでも、全てのメンバーが同じレベルで仕事をこなせるわけではありません。経験やスキルが不足するメンバーがいれば、目標が未達となるケースもあるでしょう。
また目標によっては、チームと相性の悪いものもあります。メンバーのモチベーション低下が顕著なときは、目標のレベルはもちろん方向性の確認が必須です。
2. 目標を達成できないチームの特徴
目標を達成できないチームには、共通点が多く見られます。自身のチームを振り返り、思い当たるところがないか確認してみてください。
2-1. メンバー間の交流がない
メンバー同士の交流がないチームは、お互いの進行状況が分かりません。スキルや経験が不足する人が置き去りになる傾向があり、目標達成は難しくなります。
またメンバー同士のコミュニケーションが希薄だと、思うところがあっても口にしにくいものです。業務について改善を希望する場合やヘルプがほしいときなども、メンバーに相談できずに終わってしまいます。
「メンバー同士でお互いを助け合う」という仕組みができていないチームは、目標達成が困難になる傾向です。
2-2. 管理者がリーダーシップを発揮できていない
チームの管理者は、状況を俯瞰して見ること・進捗を管理して遅れを作らないようにすることが必要です。管理者がチームマネジメントできていない場合も、目標を達成するのは困難となります。
管理者はチーム全体を俯瞰しつつ、行き詰まったメンバーの相談に乗ったり、アドバイスを与えたりすることが必要です。管理者にリーダーシップがあるとメンバーのよりどころができ、チーム作業が安定します。
2-3. 仕事に対して受け身の人が多い
目標を達成するには、強い意志とモチベーションが必要です。チームメンバーが受け身体質だと、目標を達成するのは難しくなります。
例えば目標を「他人事」として捉えているメンバーは、目標を達成できないことに危機感を覚えません。目標未達になりそうな場合でも対策を取ったり相談したりしないため、目標を達成できないこともしばしばです。
チームメンバーのモチベーションの低さは、他のメンバーに伝播することがあります。やる気のない1人のために、チーム全体のモチベーションが下がるケースもあるでしょう。
2-4. ムダな業務が多い
業務プロセスのムダが多いと、不要な部分にリソースを消費してしまいます。業務の遂行が遅れれば、目標達成は困難です。
こうした傾向は、体質が古い企業などで多く見られます。企業体質が古いと、旧時代の業務マニュアルを強要されたり、業務プロセスの効率化が認められなかったりするケースが少なくありません。チームの生産性が上がらなければ、達成できるはずの目標も未達で終わってしまいます。
3. 目標を達成できないときの解決策
目標を達成できないときは、目標そのものの見直しや、チーム・作業プロセスの見直しが必要です。目標達成を実現するための解決策を見ていきましょう。
3-1. 目標を見直す
目標に具体性がないと、達成までの道筋が見えません。目標に数値を盛り込み、目指すゴールを明らかにしましょう。
例えば「飛び込み営業の件数を○件に増やす」「成約率○%を目指す」などとすると、メンバーが次にすべきことが見えてくるはずです。
3-2. 最終目標と中間目標を設定する
企業の目標設定では「KPI:Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」と「KGI:Key Goal Indicator(経営目標達成指標)」を設置するのが一般的です。
「KGI」は具体的なゴール、「KPI」は中間目標として使われます。KPIを細かく設定することで、目標達成までの各プロセスを評価しやすくなるはずです。
3-3. チームレベルに合った目標を設定する
目標は企業利益に利することが必要ですが、あまりにも非現実的な目標はメンバーのモチベーション低下につながります。目標が適切であるかどうか、今一度見直してみるのがおすすめです。
理想的な目標を設定するときのポイントは「努力によって実現できるかどうか」を考えることです。チームメンバーのスキルや経験を踏まえ、落としどころを見つけてください。
3-4. チームのコミュニケーションを活性化する
コミュニケーションが活発なチームほど、仕事を円滑に進められる環境が整っています。それぞれの進捗状況を共有しやすく、目標達成の遅延・未達が発生しにくくなるでしょう。
またコミュニケーションが円滑なチームは、有益な情報が数多く共有されます。チーム全体で作業プロセスを最適化しやすく、業務効率の大幅アップも可能です。
コミュニケーションが深化すると「悩みを相談しやすい」「有益な意見が出やすい」「業務ストレスを発散しやすい」などのメリットもあり、目標達成のベース作りに有益です。
4. 目標を達成できないときは振り返りが必要
目標を達成できない理由としては、「ゴールがあいまい」「実現可能性が低い」「チームレベルとアンマッチ」などが考えられます。目標の未達が発生した場合は、現状を分析するのはもちろん、目標の妥当性についても検討が必要です。
またチームのモチベーションが低かったりコミュニケーションが不十分だったりする場合、目標達成への意識が低い傾向があります。チーム体制の見直しやメンバー間のコミュニケーションアップを図ることが必要です。
業務の結果を確実に出すためには、適切な目標設定が不可欠となります。目標を達成できない理由を突き止め、早急に対策を取りましょう。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
・入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
・システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
・人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。
システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介ページをご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2023.09.27
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.09.01
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.09.26
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.09.26
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.09.01
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.09.01