ハロー効果とは?ピグマリオン効果・ホーン効果との違いを解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

ハロー効果とは?ピグマリオン効果・ホーン効果との違いを解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

ハロー効果とは?ピグマリオン効果・ホーン効果との違いを解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

ハロー効果とは?ピグマリオン効果・ホーン効果との違いを解説

ハローエフェクトが出てくる

ハロー効果やピグマリオン効果、ホーン効果などに代表される心理現象は、教育や人事の面で活用されることが増えました。その中でもハロー効果は、人事評価や採用面接時に留意しなければいけない現象です。正しく理解することで、人事業務に役立てることができます。

本記事ではハロー効果の種類や具体例、メリット・デメリット、他の効果との違いなどを解説します。無意識の心理をコントロールし、優秀な人材の確保や育成にお役立てください。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. ハロー効果とは?

光の輪が並ぶ

ハロー効果とは、何かを評価する際に対象の中でも特に目立つ特徴に引きずられ、それ以外の評価が歪んでしまう現象です。英語では「halo effect」と表現されるもので、haloは聖人や天使を描く際に表現されることから、頭の上にある光の輪を指す言葉でもあります。

後光が指している様子を表現しているため後光効果と呼称されることもありますが、認知の歪みを発生させるのでハローエラーともいいます。

ハロー効果は社会心理学用語の1つですが、近年はマーケティングでの活用や人事採用時の注意点などとして使われることが増えました。

1-1. ポジティブ・ハロー効果

ハロー効果の中でも、よい印象に引きずられることをポジティブ・ハロー効果といいます。例えば、容姿が整っている人が採用面接で有利になったり、有名なタレントを宣伝に起用することで商品のイメージがよくなったりするなど、論理的ではない評価の向上がポジティブ・ハロー効果です。

1-2. ネガティブ・ハロー効果

ネガティブ・ハロー効果は、1つのよくない印象が全体の評価を下げてしまう現象です。一般的にはマイナスだと思われない特徴だとしても、評価者が望ましくないと感じる部分が強く出てしまうと、ネガティブ・ハロー効果が発動してしまいます。このような場合、好みや先入観で認知に歪みができ、正しく評価が下せなくなるため、人事では特に留意すべき現象だと考えられています。

2. ハロー効果の例

黄色の背景から飛び出す

ハロー効果は、簡単にいうとその人の性格や人格ではなく、肩書きや容姿などで判断をして良し悪しが決まるという効果です。とはいえ、実際にどのようなことが「ハロー効果」といえるのかわかりづらいかもしれません。

ここでは、ポジティブ・ハロー効果とネガティブ・ハロー効果のどちらにもなり得る具体的な例を4つ紹介するので、理解に役立ててみてください。

2-1. 学歴やスキルによって人を判断する

人事採用のシーンでハロー効果に該当することが多いのが、出身大学や保有スキルなどだけで人を判断するケースです。

例えば、有名大学出身という印象によって、本人の言動が知的に見えてしまったり、語学が堪能という理由で語学とは関係のない能力まで高いだろうと判断したりする現象が当てはまります。

2-2. 有名人を応援や宣伝に起用する

好感度が高い有名人を応援演説や商品の宣伝に起用すると、あの人がおすすめしているのだから大丈夫だろうというように、根拠のない好印象を抱きやすいです。

これはポジティブ・ハロー効果として、テレビCMや選挙演説などでよく見られる例です。しかし、起用した有名人が不祥事を起こした場合は、「あんな人を使っていたなんて信用できない」などマイナスなイメージになってしまうため、ネガティブ・ハロー効果に転じやすいです。

2-3. 容姿や第一印象で評価が変わる

人の評価は、容姿や第一印象だけで正しく下すことは困難です。しかし、それが分かっていても容姿や第一印象でハロー効果が発動し、評価が変わることが多いです。

端麗な容姿で礼儀正しい人は、性格や人格まで優れていると思われやすくなり、好意的に発言を受け止めてもらえます。反対に無表情であったり、自信がなさそうな挙動が多かったりすると、その後の言動もマイナスに受け止められやすくなります。

2-4. 販売員の容姿で商品の価値が変化する

アパレルショップの店員が着こなしている服は売れやすい、イケメンほどセールスが成功しやすいといった話はよく聞きますが、これらもハロー効果の一種です。

容姿が整っている人や、おしゃれに気を使っている人は、商品の価値を高めてその後のセールストークも好意的に受け止められます。反対に、野暮ったい印象や衛生的に見えない販売員は、商品の価値を下げてしまいます。

3. ハロー効果のメリット

ポジティブな人

ハロー効果は、商品のマーケティング戦略や人事評価をされる側にとってさまざまなメリットがあります。商品を購入する側や人事評価、採用をする側は、このメリットを知っておくことで、評価エラーを防ぐことが可能になります。

ここでは、3つのメリットを紹介するので、マーケティングに役立てたい方や人事評価をする側、される側の方は参考にしてみてください。

3-1. 好印象を与えられる

ハロー効果は、見た目や容姿などで評価を判断するので、ちょっとした工夫で好印象を与えられるというメリットがあります。

例えば、普段はだらしない人でも、そのときだけ清潔感のあるシャツを着こなしたり、持ち物に気を配ったりするだけで「しっかりした人」「きちんとしている人」という印象を持ってもらうことができます。

商品の場合、ポップに好感度の高い「インフルエンサーの○○さんも愛用(*)」と書いたりするだけで、イメージ的に「良さそうな商品だな」と感じてもらえるでしょう。

*実際にブログやSNSで使っていることが確認できる場合

3-2. 評価を高くすることができる

ハロー効果には、商品や本人の資質に関係なく、評価を高くできるというメリットがあります。

日本には今でも「学歴社会」の風潮が残っているので、有名大学を卒業していれば、それだけで本人の評価が高くなります。また、有名な学校を出ていないとしても、前職が大手企業であれば「仕事ができる人」というイメージを持ってもらえるでしょう。

商品の場合、カラーをモノトーンにすることで高級感を出せるので、例えチープなものでも商品価値を高めることが可能です。

3-3. 信頼を得やすい

ハロー効果というのは、信頼を得やすいというメリットもあります。

例えば、面接のときに自信をもってハキハキと答えたり、笑顔で相手の目を見ながら話をしたりすると、「この人は信頼できる」という印象を持たれやすくなります。

商品の場合、単に「○○さんが一押し」というだけでなく、プレゼン時や説明欄に耐久性や期待できる効果などを付け加えることで、より信頼性が高まります。

4. ハロー効果のデメリット

頭を抱える人

ハロー効果は、上手に活用すればメリットが得られますが、一歩間違えるとデメリットになってしまうことがあります。ハロー効果を意識していなくても、他者の判断によって「思っていた人と違う」「想像した商品ではない」などの評価を得てしまうことがあるため、デメリットもしっかり理解しておきましょう。

ここでは、よく見られるハロー効果のデメリットを3つ紹介します。

4-1. イメージダウンのリスク

ハロー効果には、好感度や信頼度、評価を高くするメリットがありますが、見た目や学歴などで得られるメリットはイメージダウンのリスクを高めるというデメリットにつながります。

例えば、大手企業で働いていた職歴がある場合、採用担当者は「仕事ができるのだろう」と判断して採用を決定したとします。本来であれば、実際に仕事ができるかできないかは職歴だけで判断することではありません。しかし、ハロー効果によって「仕事ができる」と判断されてしまうと、ちょっとのミスや少し効率が悪いだけで「仕事ができない人間」と思われてしまうことがあります。

4-2. 持続性が低い

ハロー効果は、相手の判断や評価と、実際の自分のスキルや能力が異なるケースがあるので、持続性が低いと言うデメリットがあります。

例えば、「てきぱきと仕事をこなしてくれそうだ」と思われていても、業務内容を理解できずにいつまでも教わらなければならないような場合、ハロー効果はすぐになくなってしまいます。また、ハロー効果を意識的に使って採用されたとしても、相手の期待がプレッシャーになってしまい、能力を発揮しきれないということもあるかもしれません。

イメージダウンと重なる部分がありますが、評価と能力が一致していないと、自分のハードルを上げることで大変な思いをする可能性があります。

4-3. 不当評価になる可能性がある

ハロー効果は、面接や人事評価などで不当評価になる可能性があるのもデメリットです。

華麗な経歴や優秀な学歴を持っていたり、見た目が誠実で真面目そうに見えたりする人には有利に働きます。しかし、前職が知名度の低い会社だったり、高卒や無名な大学の卒業生だったりすると、本人の能力に関係なく評価が低くなってしまうことがあります。

確かに、大手企業で働いていた経験や高学歴というのは採用を判断する1つの指針になりますが、それだけで能力の有無を決められるのは不当な評価といえるでしょう。

5. ハロー効果とピグマリオン効果の違い

胸に手を添える女性

ピグマリオン効果もハロー効果と同様に、何かの影響を受けて心理が変化する現象です。しかし、ハロー効果とピグマリオン効果では全く違う性質を持っています。ここでは、それぞれの特徴と違いを解説します。

5-1. ピグマリオン効果は他者の期待に影響される

ピグマリオン効果とは他者から期待されることで、それに応えようという心理が生まれ努力をして成績を向上させたり、結果を出したりする現象です。

例えば、同程度の能力があるネズミを2つのグループに分け、1つのグループには学習能力の向上を期待して丁寧に扱い、もう1つのグループには特別な意識は向けずにいたとしましょう。この場合、前者の期待されたネズミの方が実験で優秀な成績を出します。これがピグマリオン効果です。

5-2. ハロー効果とは影響を受ける立場が違う

ハロー効果は、評価対象の目立つ特徴に引きずられて、全体の評価が変化する現象です。つまり、評価する側が評価される側の特徴に影響を受けるというのがピグマリオン効果との大きな違いです。

ピグマリオン効果は、評価される側が評価する側に期待されることで変化するため、影響が出る立場が逆です。

また、ハロー効果は実際に能力の変化がなくても評価が変わりますが、ピグマリオン効果は本人の能力に変化が出る点も違いの1つです。

6. ハロー効果とホーン効果の違い

悪魔の角

ハロー効果とよく似た心理現象として取り上げられるのがホーン効果です。

ホーンは「horn(角)」のことで、悪魔の角をイメージしている言葉です。そのまま、悪魔の角効果とも呼称されます。

ここでは、ハロー効果とホーン効果の違いについて解説します。

6-1. ホーン効果はネガティブ・ハロー効果と同義

ハロー効果のポジティブ・ハロー効果は、聖人に後光が指しているようにプラスの評価を引き出しやすい現象です。

一方、ホーン効果というのは、悪魔の角が生えているように、一部の悪い特徴にとらわれてしまうことでマイナスの評価を引き出しやすい現象として分けられています。

例えば面接の際に、頭髪もスーツもシャツも整えられているのに、ネクタイが緩んでいるだけで「だらしない」というイメージを持たれるというのがホーン効果です。これはハロー効果の一種であるネガティブ・ハロー効果と同じです。

6-2. ハロー効果とホーン効果の使い分け

ハロー効果とホーン効果を使い分ける場合は、ハロー効果をプラスへの認知の歪み、ホーン効果をマイナスへの認知の歪みとして考えると分かりやすいです。

聖人の後光と悪魔の角は、対極に存在するものです。そのため、ポジティブ・ハロー効果とネガティブ・ハロー効果よりも、より想像しやすいので、留意事項としての解説や言葉の意味を説明する際に伝わりやすいかもしれません。

7. ハロー効果を活用して優秀な人材を確保しよう

知識は力の積み木

ハロー効果やピグマリオン効果は、ビジネスシーンで取り上げられることが多い心理現象です。特に人事採用においては、ハロー効果による評価の変化は軽視できないため、採用担当者は十分に理解して留意しなくてはいけません。

ハロー効果を知れば、採用面接時に客観的かつ俯瞰的な視点で見ることができ、人材をより正確に評価できるようになります。また、ピグマリオン効果は採用した人材を育成する際に活用できる現象なので、ハロー効果と併せて正しく理解することで、優秀な人材の確保に役立てられます。

人材確保はこれからどんどん厳しくなることが予想されるので、これらの効果を適切に活用して人材を揃え、育める環境を整えましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事