人材育成研修とは?目的・種類・内容を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

人材育成研修とは?目的・種類・内容を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

人材育成研修とは?目的・種類・内容を詳しく解説

 

会議

「人材育成研修の目的とは?」

「具体的にはどのような種類や内容があるの?」

上記の疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

多くの企業では体系的な人材育成研修を実施し、社員の能力開発を支援しています。研修の種類や内容は多岐にわたるため、自社に適した研修を選ぶことが重要です。

本記事では、人材育成研修の目的や種類、具体的な内容を詳しく解説します。従業員のスキルアップや組織の成長を目指したい方は、ぜひご一読ください。

\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. 人材育成研修とは

女性

人材育成研修とは、企業が目標を達成するために、従業員のスキルや知識を向上させる取り組みのことです。

企業の成長には、従業員一人ひとりの能力向上が欠かせません。企業は人材育成研修を通じて、必要なスキルを体系的に習得させ、業務の効率化や生産性向上を図ります。

例えば、新入社員研修では、企業理念やビジネスマナーを学び早期の戦力化を促します。人材育成研修は単なる教育ではなく、企業戦略の一環として重要な役割を果たしているのです。

2. 人材育成研修の目的

はてな

人材育成研修の目的は、従業員が課題解決力を高め、企業の業績向上に貢献できるようにすることです。研修を通じてスキルや知識を身につけることで、業務効率や生産性が向上し、企業全体の成長につながります。

企業が持続的に成長するためには、個々の従業員が適切な判断を下し、主体的に行動できることが不可欠です。人材育成研修を実施することで、従業員は業務に対する理解を深め、自律的に問題を解決する力を養えます。結果として、業務の質が向上し、組織の競争力強化につながります。

例えば、新規事業を展開する際には、マーケティングやマネジメントのスキルを持つ人材が必要です。若手社員にスキルを継続的に教育し、実践を積ませることで、企業の成長を担うリーダーを育成できます。

また、人材不足が深刻な業界では、社内研修を通じて既存の従業員のスキルを底上げすることが生産性向上の鍵となります。

3. 人材育成研修の階層別の種類

人事による人間関係の整理

人材育成研修の階層別の種類は下記の3つです。

  1. 新入社員研修
  2. 中堅社員研修
  3. 管理職研修

詳しく解説します。

3-1. 新入社員研修

新入社員研修は、社会人として必要な基礎知識やマナーを習得し、スムーズな職場適応を促すための研修です。

学生から社会人への転換期において、基本的なビジネスマナーや仕事への向き合い方を学ぶことは不可欠です。基本的な知識が不足していると、職場での信頼関係の構築が難しくなり、業務遂行にも支障をきたす可能性があるでしょう。

また、近年はSNSの影響力が増しています。不適切な発信が企業のブランドイメージを損なうリスクがあるため、デジタルリテラシーの指導も重要です。

3-2. 中堅社員研修

中堅社員研修は、管理職と一般社員の橋渡し役を果たすために、必要なスキルやマインドを習得する研修です。

中堅社員になるとチーム全体のパフォーマンス向上が期待され、管理職の意向をメンバーに伝える役割が重要になります。

また、部下の育成や問題解決のスキルが不足していると、チーム全体の生産性が低下し職場の円滑な運営に支障をきたすでしょう。そのため、中堅社員には、単なるプレイヤーではなくリーダーの視点が求められます。

3-3. 管理職研修

管理職研修は、部下のマネジメントや組織の経営に必要な知識を習得し、変化する環境に適応できるリーダーを育成する研修です。

管理職は、単なる業務管理にとどまらず、チームのパフォーマンス向上や適切な意思決定を図り、組織の方向性を示すリーダーシップが求められます。

さらに、多様化する価値観や働き方に対応し、部下のモチベーションを高めるスキルも重要です。そのため、管理職は常に学び続け、知識のアップデートが求められます。

4. 人材育成研修の設計方法

積み木

人材育成研修の設計は以下の流れで行います。

  1. 研修の目的や目標を明確にする
  2. 研修担当者を決定する
  3. 研修方法を決定する
  4. 具体的な研修内容を決定する
  5. 研修を実施する
  6. 研修を振り返る・報告書を作成する

詳しく見ていきましょう。

4-1. 研修の目的や目標を明確にする

効果的な研修を実施するためには、目的や目標を明確にすることが大切です。研修は単なる学習の場ではなく、企業が抱える課題を解決し、社員の成長を促すために実施されます。

しかし、目的が曖昧なままでは受講者にとっても意味のある学びにならず、企業の成長にもつながりません。

そのため、まずは自社がどのような人材を求めているか、社員がどのようなスキルや知識を必要としているかを把握しましょう。

4-2. 研修担当者を決定する

研修を成功させるために、適切な研修担当者を決定しましょう。担当者が明確でないと、研修の運営がスムーズに進まず、十分な効果を得られない可能性があるためです。

研修担当者は、研修の企画・運営を円滑に進めるために必要な役割を担います。具体的には、スケジュール調整・研修対象者の選定・内容の企画・講師との連携など、多岐にわたる業務を担当する者です。

社内研修の場合、研修の進行役として受講者を適切に導くスキルが求められます。一方、外部委託する場合は研修会社との連携を円滑に、企業のニーズに沿った研修を実施できるよう調整する能力が必要です。

4-3. 研修方法を決定する

研修の目的や対象者の課題に応じて、最適な研修方法を選定することが重要です。適切な手法を選ぶと、受講者の学習効果が高まり、実務に活かせるスキルが身につきます。

研修方法は、大きく分けて「OJT(On-the-Job Training)」と「OFF-JT(Off-the-Job Training)」の2種類です。OJTは実務を通じた学習を重視するため、経験を積みながらスキルを習得できます。

一方、OFF-JTは座学やワークショップを活用し、理論や知識を体系的に学ぶのに適した方法です。研修の目的によって手法を使い分けると、より効果的な人材育成ができるでしょう。

4-4. 具体的な研修内容を決定する

研修内容は、企業が抱える課題や人材育成の方針に基づいて具体的に決定しましょう。受講者のスキルや知識レベルに応じて内容を調整しなければ、効果的な研修にはなりません。

簡単すぎると学びが浅くなり、難しすぎると理解が追いつかず、モチベーションの低下につながる可能性があります。そのため、適切な難易度に設定し、受講者が意欲的に学べる内容にすることが重要です。

4-5. 研修を実施する

研修内容が決まったら、実際に研修を実施します。

研修を成功させるためには、参加者が学びやすい環境を整え、研修の目的を明確に伝えることが重要です。どれだけ準備しても、実施段階で適切な進行ができなければ、研修の効果は十分に発揮されません。

また、進行管理や適切なフォローがなければ、学びの定着が不十分になる可能性があります。そのため、研修の開始時に目的を明確に伝え、進行中も適切にサポートすることが大切です。

4-6. 研修を振り返る・報告書を作成する

研修が終わったら、受講者に振り返りの時間を作ってもらいます。研修を受けること自体が目的ではなく、その内容を実務に活かし、組織全体の成長につなげることが重要だからです。

研修を実施しただけで終わると、学びが定着せず、一時的な知識にとどまる可能性があります。研修を振り返ると、受講者は学びを整理し、実務への応用方法を考えられるでしょう。

また、研修の実施者は報告書を作成して、自身でも振り返りをします。受講者の反応や良かった点・反省点を洗い出せるので、次回の研修の改善が可能になります。

5. 人材育成研修の内容

はてな

研修の内容は主に以下のようにわけられます。

  • 集合研修(外部講師)
  • 集合研修(内部講師)
  • ミニ集合研修(部内・課内研修)
  • 0JT(現場教育)
  • 自己啓発(通信教育)
  • 公開講座(外部講師)
  • eラーニング

外部講師による研修は専門的な知識を体系的に学べるのがメリットです。しかし、コストやスケジュール調整が課題となるでしょう。

内部講師の研修は、企業独自のノウハウを伝えられる反面、講師育成の手間が発生します。

OJTは実践的ですが、指導者のスキルによって効果に差が出るでしょう。そのため、企業の目的や状況に応じて適切な研修方法を選択することが重要です。

6. 人材育成研修を成功させるポイント

ポイント

人材育成研修を成功させるには、研修前に研修体系をしっかりと設定することが大切です。研修の目的を明確にし、現場で実践可能な内容に焦点を当てると、社員の行動変容が促されます。

また、研修後には必ずフィードバックをおこない、振り返りの場を設けることが重要です。社員の研修に対する意識が高まり、学んだ内容を実務に活かしやすくなります。研修前に動機付けをおこなうことも効果的です。

7. 適切な人材育成の研修で会社の目標を達成しよう

喜ぶ人

人材育成研修は、企業の成長に不可欠な取り組みといえます。研修の目的は、社員のスキル向上と業務効率の改善です。具体的には、業務に必要な知識や技術を習得させることを目指します。

研修にはさまざまな種類があるため、座学型や実務研修・オンライン研修など、企業のニーズに応じて選びましょう。研修内容には、リーダーシップやコミュニケーションスキル、専門的な技術や業務知識などが含まれます。

適切な研修を通じて、社員の成長を促し、会社の目標を達成しましょう。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事