労働契約書とは?作成方法や記載必須事項をわかりやすく解説
従業員を雇用する際には、雇用契約にさまざまな内容を盛り込む必要があります。その契約の中でも、従業員に労働条件を理解してもらい、問題があった場合、労働条件を確認するために必要なのが労働契約書です。
労働契約書には、雇用主と労働者の双方が署名捺印をしなければならないので、どちらかが不利益になるような内容では締結できません。また、労働契約には厳格なルールが法律で定められているため、記載項目に漏れが無いよう作成することも重要です。
ここでは、労働契約書の基礎知識や交付するタイミング、記載項目などを解説していきます。
目次
雇用契約は法律に則った方法で対応しなければ、従業員とのトラブルになりかねません。
当サイトでは、「自社の対応が適切か確認したい」という人事担当者様に向け、雇用契約の方法から、雇用契約についてよくある質問までをまとめた資料「雇用契約手続きマニュアル」を無料で配布しております。
雇用契約業務を適切に進めるための参考としてご利用いただけますので、気になった方はこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
1. 労働契約書(雇用契約書)とは
労働契約書とは、文字通り「労働に関する契約」が記載された書類です。
しかし、どのような役割を持つ書類なのかを理解しておかないと、締結するときに従業員から質問された場合、答えることができません。そのため、労働契約書の役割や必要性を理解しておく必要があります。
また、同じような書類に「労働条件通知書」というものがあるので、この書類との違いも理解しておきましょう。
ここでは、労働契約書について解説していきます。
1-1. 労働に対して報酬を支払う契約の書面
労働契約書とは、企業が従業員を雇用する際に結ぶ契約内容を記載した書類です。
雇用契約書と呼ぶこともあります。どちらも「労使間で同意した雇用契約の内容を証明する」ことが目的です。
労働契約は労使間で以下の点に注意して結ぶ必要があります。
- 労使の対等の立場によること
- 就業の実態に応じて、均衡を考慮すること
- 仕事と生活の調和に配慮すること
- 信義に従い誠実に行動しなければならず、権利を濫用してはならないこと
労働契約書にはいくつかのルールがあり、記載必須事項や保管期限など、雇用者が注意しなければならない点があるため注意しましょう。
参照:労働契約(契約の締結、労働条件の変更、解雇等)に関する法令・ルール|厚生労働省
1-2. 労働契約書がないのは違法?
結論からいうと、労働契約書がなくても違法ではありません。ただし、後述する「労働条件通知書」は交付する義務があります。
労働基準法第15条では、使用者は労働契約を締結するにあたり、労働者に対して賃金や労働時間その他の労働条件を明示することを義務付けています。中でも、契約期間や就業場所といった、いくつかの労働条件は、原則として書面(労働者が希望した場合はFAXやメールでも可)で交付しなければなりません。
もし労働条件通知書を交付しなかった場合、労働基準法違反とみなされ、同法第120条のもと、30万円以下の罰金に処される可能性があります。
そのため、新しく従業員を雇う場合は必ず作成し、当該従業員に交付するようにしましょう。
1-3. 労働契約書と労働条件通知書の違い
先述した労働条件通知書とは、雇用主と労働者の間で結ぶ労働契約の内容を明らかにするために作成する書類のことです。労働条件通知書はその名の通り「通知書」であるため、使用者から労働者への一方的な通知となります。
それに対し、労働契約書(雇用契約書)は「契約書」となるので、双方の署名捺印で締結されます。労働条件通知書は通知書であるため双方で署名する必要はありませんが、後々雇用条件におけるトラブルが発生した際に同意しているかどうかの証明ができなくなるため、雇用契約書と労働条件通知書の2通作成する企業もあります。
また、労働契約書と記載されるべき内容がほぼ同義となるため、「労働契約書兼労働条件通知書」として契約書と通知書をまとめて1通にして作成する企業も多いでしょう。当サイトでは、実際にサンプルとして、労働条件通知書と雇用契約書を兼用できるフォーマットを無料配布しています。
社労士の監修付きで、令和6年に労働条件の明示ルールが変更された点も反映した最新のフォーマットです。労働条件通知書と雇用契約書を兼用することができる雛形ですので、「これから作る雇用契約書の土台にしたい」「労働条件通知書を更新する際の参考にしたい」という方は、ぜひこちらからダウンロードの上、お役立てください。
2. 労働契約書はパート・アルバイトにも必要?
労働基準法では短時間の労働者(アルバイトやパートタイムのスタッフなど)に対しても、賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならないと定めています。
また、「短時間労働者を雇い入れたときは、速やかに、当該短時間労働者に対して、労働時間その他の労働条件に関する事項を明らかにした文書を交付するように努めるものとする」とパートタイム労働法第6条でも明示されています。
そのため、アルバイトの従業員に対しても労働条件通知書を作成しなくてはいけません。
しかし、労働契約書については作成義務がないため、口頭での契約でも締結が可能です。しかし、後々労働条件についてトラブルになった際に証明できなくなるため、労働契約書も作成しておいたほうが良いでしょう。
参考:短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律|e-Gov法令検索
3. 労働契約書を交付するタイミング
労働契約書や労働条件通知書の交付時期に関しては、特に決まりはありません。
しかし、労働契約書の交付タイミングは、雇用契約書と同様に内定日や入社日が一般的です。内定や入社などの手続きと一緒に交付をして、署名捺印をしてもらえば、書類のチェックを一度で済ませることができます。
会社や業務についての説明をおこない、改めて雇用条件に問題がないか双方が納得できていたらその流れで交付する企業が多いようです。
いずれにしても、法律で交付時期についての決まりはないため、スケジュールや採用者の希望に合わせて問題ありません。
4. 労働契約書の交付方法
労働契約書の交付方法は、労働者の同意があった場合に限りますが、書面だけでなくFAXや電子メール、SNSなどでも交付が可能であるとされています。
FAXや電子メール、SNSなどを使った交付方法は、リモートワークが普及したことで出社の機会が少なくなった従業員や、契約日よりも先に労働内容を提示しておきたい場合に非常に便利な方法です。
ただし、電子データで交付する場合も、書面に出力できるものに限られているため注意しましょう。
また、後々のトラブルを防ぐためにも、労働者本人の同意があった旨の証明や労働者側での受領確認も必要です。
参考:平成31年4月から、労働条件の明示がFAX・メール・SNS等でもできるようになります|厚生労働省
5. 労働契約書に必要な記載事項
労働契約書は作成自体が法律で定められておらず、「必ず記載しなければならない事項」は存在しません。そのため、双方が同意した雇用契約の内容をもれなく記載すればよいでしょう。
ただし、労働条件通知書を兼ねて作成する場合は、労働条件明示のルールで決まっている項目をすべて記載して置かなければなりません。
ここでは、どのような事項を記載する必要があるのかを紹介するので、担当者の方はチェックしておきましょう。
5-1. 就業する場所
「就業する場所」には、従業員が実際に勤務する住所を記載します。
企業が本社しかなく、その事務所で働くことになるのであれば記載は一つで構いません。しかし、支社が複数存在し、転勤や異動、出張の可能性がある場合には、その旨や場所についても記載しなければなりません。
ただし、入社してからすぐに別の場所で短期間の研修をおこなう場合など、一時的なものは記載する必要はありません。
5-2. 契約期間
契約期間が限定されている契約社員やアルバイトなどの従業員に対しては、契約期間についても明記します。
さらに、更新の可能性がある場合は更新するための条件についても記載しましょう。
5-3. 労働時間
「労働時間」には、始業時間や終業時間などについて記載します。
毎日同じ時間に始業、終業する場合は1パターンだけで構いませんが、日によって時間が変わる、シフトによって時間が変わる場合などは個別に明記しなければいけません。
また、フレックスタイムなどを導入している場合には、それらの条件についてもわかりやすく記載する必要があります。
5-4. 時間外労働
業務をおこなう上で残業が発生する可能性がある場合は、「時間外労働」についても記載しておきましょう。
「時間外労働」の項目には、ただ「有り」とするだけでなく。割増賃金や月の上限についての明確な記載や、固定残業制を導入している場合はその内容も明確にしておく必要があります。
また、時間外労働は労働基準法の上限や、割増賃金を守って設定しなければいけません。そのため、記載する際は再度、法律に違反していないか確認しておきましょう。
5-5. 休憩時間
「休憩時間」には、労働時間に応じてどれくらい与えられるのかについても記載します。
労働基準法では、1日6時間を超えるの労働の場合には45分以上、8時間を超える労働の場合には1時間の休憩時間を取得させなければならないと決められています。
また、従業員が交代して休憩を取るのか、一定の時間になったら一斉に休憩を取るのかについても記載しておきましょう。
5-6. 休日
労働基準法では、週に1日、または月に4日の休日を設けることが義務付けられており、これを「法定休日」と呼びます。そして、これとは別に企業が定めている休日を「所定休日」と呼びます。
この法定休日と所定休日についても、固定なのか、変動するのか、何曜日なのかなどについて明記しておくようにしましょう。
休日の取り扱いは、労使間でトラブルになることが多い部分です。そのため、認識にずれが生じないように留意し、詳細に説明しておくと安心です。
5-7. 交替規定
シフト制をはじめ、交代勤務の場合は始業、交替の規定について記載しましょう。
シフトの時間帯が固定の場合や、夜勤がある場合など、自社が採用している労働時間やシフトに合わせて明記する内容を変える必要があります。
また、体調不良などによって休む場合には、代わりとなる人員を確保しなければならない、シフト希望の期限などのルールがあるのであれば、それも書いておきましょう。
5-8. 賃金規定
賃金については、月給、日給、時給などを詳しく記載します。
残業や深夜労働、休日労働などは労働基準法で割増賃金を支払うことが義務付けられているため、その割増率についても記載する必要があります。
さらに、締め日や給与日は何日なのか、どのように支払われるのかもわかりやすく記載しておくようにしましょう。
賃金規定は、従業員にとって非常に重要な部分です。そのため、曖昧さやわかりにくさが残らないように、簡潔かつ理解しやすく記載してください。
5-9. 退職事項
定年制度を設ける場合には、何歳で定年となるのかを明記してください。
自己都合や会社都合で退職する場合はいつまでに申告すべきか、いつまでに企業からの申告があるかをしっかり記載しておきましょう。
また、どんな場合に解雇されるのかもこの項目で記載することになります。一方的な解雇は、明確な理由がない限り認められず、場合によっては企業が不利になる可能性もあるので、解雇となる事由をはっきり記載することが重要です。
他にも、退職金の決定方法、計算や支払いについても確認し、従業員にわかりやすく明記しましょう。
5-10. 2024年4月からの変更点
2024年4月からは、労働契約の締結や更新のタイミングで明示しなければいけない労働条件が追加されています。
新しく追加された明示事項は以下のとおりです。
- 就業場所・業務の変更の範囲
- 更新上限(通算契約期間または更新回数の上限)の有無と内容
- 無期転換申込機会
- 無期転換後の労働条件
このうち1はすべての労働者に対する明示事項です。3~4は無期転換申込権が発生する更新のタイミングごとに明示する必要があります
また、この変更は2024年4月1日以降に締結する雇用契約に適用されます。そのため、現在雇用している従業員に再交付する必要はありません。ただし、有期雇用の従業員で雇用契約を更新する場合にはこの変更点も加えて労働条件通知書を交付する必要があるので、注意が必要です。
参照:2024年4月から労働条件明示のルールが変わりました|厚生労働省
6. 労働契約書兼労働条件通知書の注意点
労働契約書(雇用契約書)兼労働条件通知書を作成する場合、注意しなければならないことがあります。
ただし、労働契約書というのは雇用形態によって内容が異なるため、注意点も雇用形態によって違ってきます。ここでは、雇用形態別に注意点を解説するので、担当者の方は一度確認しておきましょう。
6-1. すべての雇用形態での注意点
まずはすべての雇用形態に当てはまる、2つの注意点です。
1点目は、労働契約書の保管期限です。労働契約書は作成し、契約書に押印してもらったら完了ではありません。
労働基準法第109条で、その従業員が退職、または死亡してから5年間(当面の間は3年間)保管することを義務付けています。
万が一提出を求められた場合は、すぐに提出しなければならないので、わかりやすく管理しておきましょう。
2点目は、労働契約書は、企業と従業員の双方が保管することが一般的ですので、2通作成しなければならないという点です。
労働契約書は、契約内容に納得したことを証明するために押印しなければなりません。この押印も企業の代表者と従業員、それぞれ2通分必要になるため、忘れないようにしましょう。
6-2. 正社員の場合
正社員は無期で雇用を続けるため、業種によっては在職中の転勤や異動が発生することがある雇用形態です。
転勤や部署異動の場合、業務内容や労働時間も変動する可能性があるため、そうした点についても明示しておく必要があります。
とくに転勤や転属の可能性がある場合は、従業員に詳細を説明したうえで理解を求めてから、労働契約書兼労働条件通知書にも反映させましょう。
6-3. 契約社員の場合
有期雇用である契約社員の労働契約書には、必ず契約期間と更新の有無に関する項目が必要です。更新の条件や更新しないことが決定している場合は、その旨についても記載しなければなりません。
有期雇用の従業員とのトラブルは、更新時に発生することが多いのですが、労働契約書兼労働条件通知書によって明確に定めておくことで予防ができます。
6-4. アルバイト・パート社員の場合
アルバイトやパート従業員は、パートタイム労働法6条に基づいた記載が必要です。
昇給や退職金、賞与の有無などのほか、短時間労働者向けの相談窓口に関連する事項も必要です。アルバイトやパートタイムの労働契約書の明示事項は、正社員や契約社員とは異なるため、記載もれがないよう十分に注意しましょう。
参考:短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律|e-Gov法令検索
7. 労働契約書を正しく作成して労使間のトラブルを防止しよう
労働契約書は、企業が従業員を雇用する際に必須の書類です。
労働時間や賃金など従業員が知りたいことについて、いつでも確認できるように明確に記載しましょう。
労働契約書に違反した仕事を従業員にさせるとトラブルに発展しやすく、訴訟問題になる可能性もあります。場合によっては、退職した従業員が「契約違反」を訴えてくる可能性もあり、その際に労働契約書がなければ企業側の正当性を証明することができません。
このように、労働契約書はただの書類ではないので、正しく作成することはもちろん、一定期間保管し、必要時にすぐに提示できるようにしておくことも重要です。
雇用契約は法律に則った方法で対応しなければ、従業員とのトラブルになりかねません。
当サイトでは、「自社の対応が適切か確認したい」という人事担当者様に向け、雇用契約の方法から、雇用契約についてよくある質問までをまとめた資料「雇用契約手続きマニュアル」を無料で配布しております。
雇用契約業務を適切に進めるための参考としてご利用いただけますので、気になった方はこちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?伝え方・通知方法も紹介!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2025.05.30
-
社会保険適用拡大とは?2024年10月の法改正や今後の動向、50人以下の企業の対応を解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.07.10
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.05.12
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2025.04.23