OKRは意味ない?導入に失敗する原因と対策を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

OKRは意味ない?導入に失敗する原因と対策を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

OKRは意味ない?導入に失敗する原因と対策を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

OKRは意味ない?導入に失敗する原因と対策を詳しく解説

ショックをうける男性

OKRはGoogle社をはじめとしたシリコンバレーのIT企業が導入し、世界中に広がったメソッドです。なぜOKRを導入してもうまくいかないのでしょうか。
OKRの導入に失敗する企業には、4つの共通点があります。OKRの導入に失敗する原因を知り、適切な対策を実施しましょう。本記事では「OKRは意味ない」と感じている方向けに、OKR導入に失敗する原因や、失敗を防ぐための対策をわかりやすく解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. OKRは意味ない?

はてなを浮かべる女性

OKR(Objectives and Key Results)は、難易度の高い目標を設定し、チームや個人のパフォーマンスを改善する目標管理方法です。日本語で「目標と成果指標」と呼ばれるとおり、明確なゴールを示す目標設定(Objectives)と、目標達成度を評価するための成果指標(Key Results)の2つの部分にわかれます。

OKRを導入したものの、なかなか成果が目に見えない企業も存在します。しかし、OKRは決して意味のないメソッドではありません。OKRはインテル社で生まれ、Google社をはじめとしたシリコンバレーのIT企業を中心に普及したメソッドです。例えば、Google社は2000年代初めにOKRを導入し、1年単位と四半期単位の2つのスパンで目標設定をおこなっています。

OKRを導入してもうまくいかない原因は企業の制度設計にあります。OKRの導入に失敗する原因を知り、対策を考えましょう。

2. OKR導入に失敗する原因

注意 ビックリマーク

企業がOKRの導入に失敗する原因は、大きく分けて4つあります。

  • 目標の数が多すぎて集中できない
  • 目標のレベルが適切ではない
  • 達成すべき目標が共有されていない
  • 目標を定期的に更新していない

まずは目標の数やレベルが適切かどうかを見直しましょう。達成すべき目標を組織全体で共有したり、再検討する機会を設けたりすることも大切です。

2-1. 目標の数が多すぎて集中できない

OKRの運用がうまくいかない企業に多いのが、目標の設定数が多すぎるケースです。目標の数が多すぎると、チームや個人の負担が大きくなり、個々の目標にリソースを集中できません。Google社のコラムによると、目標の設定数は3~5個が理想的です。[注1]設定したい目標をリストアップして洗い出し、3~5個に絞りましょう。

目標は3~5個に絞ります。目標が多すぎるとチームにとって過度な負担になり、気が散って集中できなくなることがあります。
引用:Google re:Work | OKRを設定する

参考:Google re:Work | OKRを設定する

2-2. 目標のレベルが適切ではない

目標のレベルが低すぎたり、高すぎたりしてもOKRはうまくいきません。OKRで設定する目標は、ストレッチゴールと呼ばれます。ストレッチゴールとは、「自身が可能と考える設定値より高い目標」のことです。OKRでは、達成するのに努力が必要な目標を設定することで、チームや個人が自分の殻を破るのを助け、高いパフォーマンスを引き出します。Google社のコラムによると、達成率が60~70%となるような目標レベルが理想的です。[注1]目標があまりにも簡単に達成できてしまう場合は、より難易度の高い目標に修正しましょう。

OKRでは、目標の60~70%の達成率が理想的です。逆に、達成率が常に100%の場合、そのOKRの設定レベルが低いと言えるので、もっと野心的な目標を立てる必要があります。
引用:Google re:Work | OKRを設定する

2-3. 達成すべき目標が共有されていない

OKRを導入したら、目標と成果指標の2つを組織全体で共有することが大切です。

OKRは組織内で公開し、組織の目標と成果指標をすべてのメンバーに周知する必要があります。
引用:Google re:Work | OKRを設定する

OKRを公開すべき理由は2つあります。

  • OKRを公開することで、チームや個人の取り組み状況が可視化される
  • 目標を達成するためにほかのチームの協力が必要な場合、スムーズにコミュニケーションをとれる

目標と成果指標を共有すれば、個々のチームメンバーが今どのような課題に取り組んでいるのかが可視化されるため、職場の活性化やモチベーションアップにつながります。また、ほかのチームの協力が必要な場合は、すばやく協力体制を構築し、フォローし合うことが可能です。

参考:Google re:Work | OKRを設定する

2-4. 目標を定期的に更新していない

OKRにおける目標は、1年単位や四半期単位で見直す必要があります。市場環境の変化などの外的要因や、マーケティング戦略の見直しなどの内的要因により、企業が設定すべき目標は変わります。最新の情報に基づいてOKRの目標を再検討しましょう。

3. OKR導入の失敗を防ぐための対策

ドミノをストップさせる

OKRの失敗を防ぐための対策は2つあります。

  • OKRの重要性をきちんと説明する
  • ウィンセッション(Win Session)を実施する

まずはOKRの重要性をきちんと説明しましょう。わからない点があれば、いつでも質問できる環境をつくることが大切です。また、OKRの成功率を高める取り組みがウィンセッションです。ウィンセッションを実施し、チームメンバー一人ひとりの進捗状況を共有しましょう。

3-1. OKRの重要性をきちんと説明する

そもそもOKRの重要性が伝わっていない場合、OKRを導入しても従業員が協力してくれません。まずはOKRを導入する目的や、従業員に求めたいことを整理し、組織全体に共有しましょう。Google社のコラムでは、OKR導入のヒントとして、以下の4点の情報共有が必要だと解説しています。

  • OKRとは何か?
    OKRとは何か、どのように機能するかをわかりやすく説明します。
  • なぜOKRを使用するのか?
    現状において組織がどのように目標設定をしているかを検証し、その問題点や限界を指摘します。
  • OKRはどのように機能するか?
    スケジュール、各自に求められること、重要な節目となる指標、目標達成度をどのように自己管理するかなどについて説明します。
  • それでもOKRに懐疑的?
    質疑時間を十分にとり、疑問をできるだけ挙げてもらうようにします。
    引用:Google re:Work | OKRを設定する

参考:Google re:Work | OKRを設定する

3-2. ウィンセッション(Win Session)を実施する

OKRとセットで導入したいのが、ウィンセッションと呼ばれる形式のミーティングです。ウィンセッションとは、チームメンバーが毎週の取り組みを報告し、お互いに称え合う取り組みを指します。チームメンバーの進捗状況が可視化されるだけでなく、小さな成功体験を積み重ねることで、目標達成に必要なモチベーションを維持できるのがウィンセッションの特徴です。ストレッチゴールの達成には、体力だけでなく気力も必要です。ウィンセッションを定期的に開催し、従業員のメンタル面をサポートしましょう。

4. OKRの導入が失敗する理由を知り、適切な制度設計を

電球 ひらめき

OKRは導入しても意味のない目標管理方法ではありません。OKRの運用がうまくいかない場合、考えられる原因は4つあります。

  • 目標の数が多すぎて集中できない
  • 目標のレベルが適切ではない
  • 達成すべき目標が共有されていない
  • 目標を定期的に更新していない

まずは目標の数やレベルが適切かどうかを見直しましょう。目標は設定したら終わりではなく、組織全体で共有したり、四半期ごとに再検討したりすることも大切です。OKRの導入が失敗する理由を知り、適切な制度設計をおこないましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事