帰属意識がない人の特徴は?主な理由やデメリット・高める方法を解説
更新日: 2025.3.30
公開日: 2025.3.30
OHSUGI
「帰属意識がない人にはどのような特徴があるの?」
「帰属意識がない人はどのようなデメリットがある?」
上記の疑問をお持ちではありませんか。
帰属意識がない人の特徴として、コミュニケーションを避けたり、仕事への熱意が感じられなかったりすることが挙げられます。帰属意識が低い従業員が増えると、組織全体の生産性や雰囲気に悪影響を及ぼす可能性があるでしょう。
本記事では、帰属意識がない人の特徴や理由、企業がとるべき対策を詳しく解説します。従業員一人ひとりが組織の一員としての自覚を持ち、いきいきと働ける環境づくりをするためにも、ぜひ参考にしてみてください。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
- 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
- システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
- 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

1. 帰属意識がない人の特徴
帰属意識がない人の主な特徴は、以下のとおりです。
- 上司や同僚との関わりを避けている
- 仕事のクオリティが低下する
- 仕事を頼んでも断られる
それぞれ具体的に解説します。帰属意識がない人の特徴を理解して、自社に当てはまる人物がいないか適切に判断できるようになりましょう。
1-1. 上司や同僚との関わりを避けている
帰属意識がない人は、上司や同僚との関わりを積極的に避ける傾向があります。職場でのコミュニケーションを最小限に抑え、必要最低限の情報交換以外はおこなわないことが多いです。
自分が所属している組織をただ「お金を稼ぐための場所」としか見ていないことが、理由として挙げられます。チームワークや協力を必要とする状況でも一人で対応しようとする従業員がいる場合、その人は帰属意識が低いと考えてよいでしょう。
1-2. 仕事のクオリティが低下する
帰属意識がない人は、仕事のクオリティも低下する傾向があります。組織に対する愛着や貢献意欲の欠如が、業務パフォーマンスに直接影響を与えるためです。
通常、帰属意識の高い従業員は、自分の仕事が組織にどのように貢献できるのかを理解し、高い品質の成果を出そうと努力します。しかし、帰属意識が低下すると、仕事に対する関心が薄れて自分の仕事の価値を見出せなくなるのが特徴です。
以前は高いクオリティを維持していた仕事でも、突然ミスが増えたり締め切りを守れなくなったりする可能性が高くなります。「ある程度の完成度でいいだろう」と細部までこだわらなくなった従業員は、帰属意識が低下していると考えてよいでしょう。
1-3. 仕事を頼んでも断られる
帰属意識がない人の特徴の一つとして、仕事を頼んでも断られることが挙げられます。帰属意識がないと「会社のために頑張ろう」との意識が薄く、自分の利益や都合を優先する傾向があるためです。
会社を単にお金を得るための手段と捉えているため、追加の仕事や責任を負うことを好みません。上司や同僚から仕事を依頼されても積極的に引き受けようとせず、できるだけ関与を避けようとするでしょう。
2. 帰属意識がない人によくある理由
帰属意識がない人によくある理由は、主に以下の3つです。
- 自身の役割がわからない
- 企業のビジョンに共感できない
- 企業の評価・サポートを実感できない
企業やチームの中で自分がどのような位置づけにあり、どのような責任を負っているのかがわからない場合、帰属意識は低下しがちです。自分の仕事の意義や重要性を理解できないと、単なる歯車のように感じ、組織への愛着や貢献意欲が薄れます。
さらに、企業の評価・サポートを実感できない点も、帰属意識の欠如につながる要因の一つです。努力や成果が適切に評価されていないと感じたり、困ったときに支援を受けられなかったりすると、組織への信頼感が薄れます。
「自分が組織にとって重要な存在ではない」と感じると、帰属意識の欠如につながるでしょう。
3. 帰属意識がない人がいるデメリット
企業・組織内に帰属意識がない人がいることで考えられるデメリットは、主に以下の4つです。
- 生産性・業務効率の低下
- コミュニケーションの希薄化
- 離職率の上昇
- 企業文化の弱体化
帰属意識の低い従業員は、組織の目標や自身の役割に対する関心が薄くなりがちです。自分の仕事が会社や顧客にどのように貢献しているのかを考えずに業務をこなすようになり、生産性や業務効率の低下につながります。
また、組織や同僚への関心が薄れることで積極的に情報を共有しなくなると、業務に必要な情報が滞る可能性も高いです。チームワークの弱体化や新しいアイデアの創出機会の減少にもつながり、組織の革新性や問題解決能力の低下要因となるでしょう。
4. 帰属意識を高めることで得られる効果
帰属意識がない人が多い企業・組織が従業員の帰属意識を高めると、主に以下の3つの効果が期待できます。
- 離職率が低下する
- 生産性・業務効率が向上する
- 組織力が強化されてイノベーションが促進する
それぞれ順に解説します。上記のなかに自社が抱える課題が含まれている場合は、ぜひ帰属意識の向上を実施しましょう。
4-1. 離職率が低下する
帰属意識を高めると、離職率の低下が期待できます。
従業員の帰属意識が高まると、企業に対する愛着や思い入れが強くなり、長期的に組織に貢献したいと意欲が芽生えるためです。安易に転職を考えることが少なくなり、組織への定着率が向上します。
また、帰属意識の高い従業員が増えることで職場全体の雰囲気が改善され、「働きやすい」と感じる人が増加する可能性も高いです。企業の魅力として知られるようになれば、新たな人材の獲得にもよい影響を与えるでしょう。
4-2. 生産性・業務効率が向上する
帰属意識を高めることは、企業の生産性と業務効率の向上にも大きく影響します。帰属意識が高くなると、従業員が組織の一員であると自覚をもち、自発的に業務に取り組む傾向が強くなるためです。
単に与えられた仕事をこなすだけでなく、常に「効率を上げるにはどうすればいいか」を考えながら仕事に臨めるようになります。業務プロセスの改善や新しいアイデアの創出につながり、結果的に生産性の向上をもたらすでしょう。
4-3. 組織力が強化されてイノベーションが促進する
帰属意識を高めることで、組織力の強化とイノベーションの促進も期待できます。従業員が単に与えられた仕事をこなすだけでなく、企業・組織の目標達成に向けて積極的に貢献しようとするためです。
企業・組織全体のコミュニケーションが活性化し、部門や階層を超えた協力体制が構築されやすくなります。情報や知識の共有が円滑になることでさまざまな視点や意見が交わされ、新しいアイデアや解決策が生まれやすくなるでしょう。
5. 帰属意識を高めるために企業ができること
帰属意識を高めるために企業ができることは、主に以下の4つです。
- 組織のビジョン・方向性を共有する
- 社内交流の機会を提供する
- 福利厚生を充実させる
- 従業員の役割・業務内容を明確にする
それぞれ詳細に解説します。帰属意識の高め方を理解して、帰属意識がない人に適切な対処ができるよう準備しましょう。
5-1. 組織のビジョン・方向性を共有する
帰属意識を高めるためには、組織のビジョンや方向性を従業員と共有することが重要です。
ビジョンや方向性を明確にして従業員全員で共有することで、一人ひとりが自分に何が求められているかを理解できます。自分の仕事が組織全体にどのように貢献しているかを認識できれば、高いモチベーションで業務に取り組めるようになるでしょう。
経営層からのメッセージを定期的に発信したり、上司と部下で会社の方向性について話し合う機会を設けたりすることが効果的です。社内報や掲示板など、目に入りやすい形で提示することも有効な手段といえます。
5-2. 社内交流の機会を提供する
従業員の帰属意識向上のために効果的な方法として、社内交流の機会を積極的に提供することも挙げられます。単に従業員の親睦を深めるだけでなく、従業員同士の信頼関係を構築し、組織に一体感をもたらすためです。
具体的な例として、オフィス内にカフェスペースやラウンジを設置し、従業員が自由に利用できるようにすることが考えられます。何気ない会話から新たなアイデアが生まれる可能性を期待できるでしょう。
5-3. 福利厚生を充実させる
企業が従業員の帰属意識を高めたいなら、福利厚生の充実も効果的です。給与以外で従業員の生活をサポートする制度や取り組みを実施することで、従業員は会社に大切にされていると実感できます。
福利厚生を充実させる際は、従業員のニーズを適切に把握することが重要です。アンケートや面談を通じて得た従業員の声をもとに制度を設計することで、より効果的な福利厚生を提供できます。
定期的に制度の見直しをおこない、社会情勢や従業員のライフステージの変化に柔軟に対応することも忘れないようにしましょう。
5-4. 従業員の役割・業務内容を明確にする
従業員の役割と業務内容を明確にすることも、帰属意識を高めるうえで重要な施策の一つです。組織内での各個人の位置づけや責任範囲が明確になることで、従業員は自分の存在意義や貢献度を実感しやすくなります。
役割・業務内容を明確にするなら、職務記述書(ジョブディスクリプション)の作成や、定期的な業務の棚卸しが効果的です。業務フローや指示系統を可視化することで、組織全体の中での自分の役割を理解しやすくなるでしょう。
6. 帰属意識をない人の意識を高めて働きやすい環境を整えよう
帰属意識がない従業員は、組織への愛着や貢献意欲が低く、コミュニケーションを避けたり仕事の質が低下したりする特徴があります。自身の役割が不明確や企業ビジョンへの共感不足、適切な評価・サポートの欠如など、原因はさまざまです。
帰属意識を高めるためには、社内交流の機会の提供や福利厚生の充実、従業員の役割の明確化などの施策が求められます。従業員が活き活きと働ける環境づくりを目指し、企業の持続的な成長と発展につなげましょう。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.04.01
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.02.14
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
タレントマネジメントの関連記事
-
心理的安全性とは?メリットやぬるま湯組織との違いを解説
人事・労務管理公開日:2025.04.01更新日:2025.04.01
-
セクショナリズムとは?対義語・弊害・対策をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2025.03.31更新日:2025.03.28
-
帰属意識を高めるには?低くなる原因と改善策を解説
人事・労務管理公開日:2025.03.29更新日:2025.03.28