雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄に記入する内容について
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.1.13
YOSHIDA
雇用保険加入の手続きをする際、雇用保険被保険者資格取得届を所轄のハローワーク宛てに提出する必要があります。その際、入社した従業員に支払う賃金についても正しく申告しなければなりません。
今回は、雇用保険被保険者資格取得届に記入する項目の一つである「賃金欄」に書くべき内容や記入する金額の算出方法、また、記入の際の注意点について紹介します。
▼そもそも「雇用保険被保険者資格取得届とは?」という方はこちらをご覧ください
雇用保険被保険者資格取得届の加入要件や記入時の注意点について
目次
1. 雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄に記入する内容
雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄には、従業員が入社した際の賃金の支払いの態様のほか、賃金月額を記入します。それぞれの記入内容は以下の通りとなります。
1-1. 賃金の支払いの態様
賃金の支払いの態様は、「月給」「週給」「日給」「時間給」「その他」の5つから選択し、記入します。
月給は「1」、週給は「2」、日給は「3」、時間給は「4」、その他は「5」の番号で表し、「ー(ハイフン)」の左側に該当の番号を記入しましょう。
1-2. 賃金月額
賃金月額は、千円単位での記入を行います。あくまでも月額での記入となりますので、どのような賃金支払いの態様であっても、月額分に計算しなおした上で記入する必要があります。
賃金月額を記入する際の注意点については、のちに解説します。
2. 賃金欄の計算方法と記入例を解説
ここからは、賃金欄に記入する金額の計算方法と記入例について説明します。
「月給で賃金を計算している場合」「日給で賃金を計算している場合」「時間給で賃金を計算している場合」の3パターンに分け、計算方法と記入例を紹介します。
2-1. 月給で賃金を計算している場合
基本給を200,000円、通勤手当を6カ月定期24,000円、住宅手当を15,000円支給している場合の計算式と賃金欄の記入例は以下の通りです。
- 計算式
基本給:200,000円 + 通勤手当:4,000円(24,000円÷6ヶ月)+ 住宅手当:15,000円=219,000円
- 賃金欄の記入例
1-219
2-2. 日給で賃金を計算している場合
日給を10,000円、1ヶ月の所定労働日数を20日、通勤手当を1カ月定期で6,000円支給している場合の計算式と賃金欄の記入例は以下の通りです。
- 計算式
日給:10,000円×月の所定労働日数:20日 + 通勤手当:6,000円=206,000円
- 賃金欄の記入例
3-206
2-3. 時給で賃金を計算している場合
時給で1,500円、1ヶ月の所定労働日数を100時間、通勤手当を1カ月定期で5,000円支給している場合の計算式と賃金欄の記入例は以下の通りです。
- 計算式
時給:1,500円×月の所定労働時間:100時間 + 通勤手当:5,000円=155,000円
- 賃金欄の記入例
4-155
3. 賃金欄を記入する上での注意点
雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄に記入する際には、次の3つの点に注意が必要です。
◇雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄に記入する際の注意点3点
- 賞与や残業手当などの金額が変動する手当については含まない
- 住宅手当等の金額が固定された手当は含む
- 通勤手当が6ヶ月分などまとめて支払われている場合には、1ヶ月分で計算する
以下、これら3つの点について具体的に説明します。
3-1. 賞与や残業手当などの金額が変動する手当については含まない
賃金欄の賃金月額部分に記入する内容には、賞与や残業手当、宿直手当といった金額が変動する手当を含みません。
計算の際には、これらの手当を含まずに算出するようにする必要があります。
3-2. 住宅手当等の金額が固定された手当は含む
賃金月額を算出する際には、住宅手当等の金額が固定された手当については、加算して計算します。
3-3. 通勤手当が6ヶ月分などまとめて支払われている場合には、1ヶ月分で計算する
通勤手当は、6ヶ月定期などで支払われている場合、1ヶ月分で計算し直した金額で加算する必要があります。
4. 雇用保険被保険者資格取得届の記入における留意点を確認
最後に、賃金欄をはじめとした雇用保険被保険者資格取得届の記入を行っていく上でおさえておきたい留意点について3つを取り上げました。書類を記入する前にはあらかじめ次の点を確認しておくとよいでしょう。
◇雇用保険被保険者資格取得届の記入の留意点3つ
- 前もって情報を集めた上で記入をはじめる
- 鉛筆もしくはシャープペンシルでの記入がおすすめ
- 記入する必要のないところは空欄にしておく
4-1. 前もって情報を集めた上で記入をはじめる
雇用保険被保険者資格取得届には、従業員のさまざまな個人情報を記入する必要があり、ある程度情報をまとめた上で記入を行う必要があります。
ひとつひとつ調べながらの記入では、かえって時間がかかり効率が悪くなってしまうため、注意が必要です。
4-2. 鉛筆もしくはシャープペンシルでの記入がおすすめ
雇用保険被保険者資格取得届はOCRで読取りをする書類です。記入を間違った場合でも、鉛筆やシャープペンシルで記入しておけば、消しゴムで消して訂正すれば、問題なく読み取りがされます。
ボールペンでの記入も可能ですが、間違ってしまった場合に訂正ができない点と、正しく読み取りされない点について認識しておく必要があります。
4-3. 記入する必要のないところは空欄にしておく
記入する必要がない場合には、無理になにかを記入せず、空欄にしておきましょう。
また、※印のついた欄や記入枠については、最初から記入をせず空欄にしておきます。
本章では記入における留意点を3点紹介しましたが、そもそもとなる提出期限を遅れてはいけないことや個人情報の取り扱いに注意することなど、注意点は多く存在します。また、2022年の10月に法改正にて、社会保険の適用範囲が拡大されるため、上述した届出期日に遅れてしまう可能性が高くなります。
5. 雇用保険被保険者資格取得届に記入するべきその他の項目
雇用保険被保険者資格取得届で記入する項目には、賃金欄以外に次の項目があります。
書類の記入前には、これらの項目についても情報をまとめておくと安心です。賃金欄とあわせて確認しておくとよいでしょう。
- 個人番号
- 被保険者番号
- 取得区分(「新規」もしくは「再取得」より選択)
- 被保険者氏名
- 変更後の氏名(婚姻などの理由により姓が変わった場合に記入)
- 事業所番号
- 被保険者となったことの原因(「新規雇用(新規学卒)」、「日雇からの切替」等より選択)
- 資格取得年月日(数字で選択した元号・雇入日を記入)
- 雇用形態(「日雇」「派遣」「パートタイム」などより選択)
- 職種
- 1週間の所定労働時間
- 契約期間の定め
- 事業所名
関連記事:雇用保険被保険者資格取得届の記入例・書き方や提出先を分かりやすく解説
6. 雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄には正確な内容での記入を
雇用保険被保険者資格取得届は、入社した従業員が雇用保険に加入する際には必ず届出を行わなければならない書類です。賃金欄を記入する際には、「月給」「週給」「日給」といった賃金支払いの態様にかかわらず、月額分に計算した上で記入するようにしましょう。
なお、雇用保険被保険者資格取得届に記入する賃金の額は、従業員が失業給付を受給する際にも受給金額に対して大きな影響を及ぼす部分です。
ハローワークに提出する書類は、正確な内容で記入する必要があります。記入されている内容に問題がないか、しっかりと確認をしたあとに書類を提出することをおすすめします。
社会保険手続の電子申請はe-Gov連携のシステムを導入するのがおすすめです。システムを利用することで、以下のメリットがあります。
・従業員の登録情報から自動で申請書が作成でき、書類記入にかかる工数やミスを削減
・システム上からすぐに申請が可能。複数従業員の一括申請にも対応
システムを利用した社会保険手続きの電子申請が具体的にどのようにできるか気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の社保手続きサービスの紹介ページをご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2023.11.30
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.09.01
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.11.30
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.10.24
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.09.01
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.09.01