従業員満足度が高い企業に共通する特徴や取り組み事例を紹介
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.12.2
OHSUGI
従業員満足度を高めることによって、企業の生産性は向上しやすくなり、離職率の低下などの問題も起きにくくなります。
従業員満足度の高い企業にはいくつもの共通点があるものです。本記事では、従業員満足度が高い企業の特徴や取り組み事例について紹介します。
1. 従業員満足度が高い企業に共通する特徴
従業員が職場環境や人間関係にどの程度満足しているかをチェックするため、従業員満足度調査を実施しているという企業は少なくありません。
従業員満足度調査の結果が良好な企業には多くの共通点があります。まずはその特徴について見ていきましょう。
1-1. 従業員に自主性や当事者意識がある
従業員満足度が高い企業に共通する大きな特徴は、従業員が自主性や主体性を持って行動しているという点にあります。企業が発信する理念や目標をしっかりと汲み取って理解している従業員が多いほど、組織には一体感が生まれやすくなります。
逆に、企業理念や目的を把握せず、仕事に対して受け身なタイプの従業員が多い企業では、従業員満足度が下がりやすくなります。これは、当事者意識が弱い従業員が、仕事に対して「やらされている」という意識を感じやすくなるためと考えられます。
自主性や当事者意識の高い従業員が多ければ、従業員が一丸となって目標達成を目指すことができます。結果的に、生産性の向上や業務効率化につながりやすくなるのです。
1-2. 社内のコミュニケーションが活発
仕事内容や環境に満足している従業員が多い企業ではコミュニケーションが活発化する傾向にあります。明るくポジティブな雰囲気の中で仕事をするうちに、組織に活気が生まれ、有効な意見交換が行われやすくなるのです。
従業員同士が密にコミュニケーションを取れる環境であれば、お互いのフォローができ業務の大幅な効率化が望めます。また、確認不足によるミスやトラブルが起こりにくくなるのも、従業員同士が積極的にコミュニケーションを行うメリットです。
1-3. 評価制度が整っている
従業員が成果を挙げたときに適切な評価が行われているのも、従業員満足度が高い企業に共通する特徴といえます。
重要なのは、従業員を評価する基準を具体的に設けるという点です。評価基準をあいまいにしていると従業員が不信感を抱えやすくなります。また、十分に評価されていないという思いからモチベーションが大きく低下してしまうこともあります。
明確な評価基準を設けて従業員のモチベーションをアップさせることが大切です。
1-4. 職場の設備が整っている
職場環境も従業員の満足度を大きく左右する要因です。
デスクやチェア、複合機、キャビネットといった基本的な設備のほか、ビジネスチャットをはじめとしたオンラインシステムの充実度にも着目しましょう。パソコンやネットワークなどの情報インフラを整えれば、従業員は知りたい情報をすぐにチェックできます。また、必要な作業をオンライン上で効率よく行えることも大切な要素です。
従業員満足度をアップさせるためにも、社内設備にはある程度投資する必要があります。
1-5. 待遇がいい
従業員のモチベーションは待遇に大きく左右されます。納得できる額の給与が支給されていると従業員が感じられれば、従業員満足度も自然と高まります。
従業員の待遇を考える際には、給与額と労働の量、労働時間のバランスをチェックしましょう。
もちろん、福利厚生を充実させることも従業員満足度の向上につながります。新たに福利厚生の制度を導入する際には、従業員のニーズを見極めることが肝心です。
2. 従業員満足度が高い企業の取り組み事例
オリジナルの取り組みによって従業員満足度の向上を実現した企業はいくつもあるものです。
従業員満足度が高い企業はどのような施策を導入しているのか、その取り組みの一例をチェックしましょう。
2-1. 従業員の働き方の自由度を上げる取り組み
近年では働き方改革が提唱され、多くの企業でフレックスタイム制度や時短勤務、リモートワークなどさまざまな働き方を導入しています。
100人いれば100通りの働き方があっていいという考え方のもと、従業員がそれぞれ自分の働き方を自由に決められるという制度を導入した企業があります。個々で週3勤務や時短勤務など、働き方を選べるようにしたのが、この企業の施策の特徴です。
この企業では従業員満足度が大幅に向上し、離職率は大きく低下したといいます。
2-2. 従業員の食生活を支える施策の実践
福利厚生を充実させ従業員満足度の向上につなげる事例もあります。
一例として、社内にメニューの充実した社食サービスや無料カフェテリアを導入する方法が挙げられます。
ゆっくりと食事やカフェタイムを満喫できるシステムが整っていれば、シフト勤務で従業員の休憩時間がバラバラになってしまう企業であっても従業員が不満を感じにくくなります。
また、従業員の食生活の改善、食に対する意識の向上につながりやすいのも、この取り組みの大きなメリットです。
2-3. 部下の育児をサポートするイクボス制度の導入
仕事と育児の両立に悩む従業員向けにイクボスという制度を導入する企業もあります。イクボスとは、部下の子育てに対して理解を示し、サポートを行う管理職のことです。
小さな子供を抱えて働く従業員を支えるため、イクボスは残業をさせないことや有給休暇取得を推進すること、テレワークや時短勤務の環境を整えることなどさまざまな対処を行います。
こういった配慮には、仕事と子育てのメリハリが付きやすくなり負担も軽減されるという良さがあります。
3. 従業員満足度が高い企業を目指すためのポイント
従業員満足度を高めることは、業務効率化や生産性向上、収益アップ、離職率ダウンを目指す上で重要です。満足度を高めるためにはまず、従業員の不満を取り除くことを意識しましょう。
従業員が企業に対して抱く不満にはさまざまなものがあります。特に多いのは報酬水準や経営方針、組織の風土、人間関係に関わる問題です。これらの不満はモチベーションの低下につながってしまうほか、従業員の離職理由になってしまうこともあるのでちゅういしたいものです。
従業員満足度調査の結果をもとに社内の問題を洗い出し、改善策を講じましょう。これと並行して、従業員の満足度をさらに高める施策を取り入れていきたいものです。特に、従業員の意見を積極的に取り入れる姿勢を示すことは大切なポイントです。
福利厚生や社内設備を充実させたり、適切な評価制度を導入したりといった工夫で、従業員のモチベーションを引き出していきましょう。
4. 従業員満足度が高い企業を目指そう
従業員満足度は企業の生産性や収益に大きな影響を及ぼします。従業員満足度が高い企業には、当事者意識が強いことやコミュニケーションが活発なことなど、いくつもの共通した特徴があります。
まずは従業員満足度調査を行い、現状の問題点を把握することが肝心です。従業員が納得して働けるような環境を整えれば、企業が抱える問題も自然と解決していきます。
従業員満足度調査を行った際にはその内容を仔細に分析して企業の改善点を洗い出し、最適な施策を打ち出しましょう。
従業員の離職を減らすためには、離職兆候をなるべく早くキャッチし、フォローすることが重要です。
パルスサーベイなら、従業員自身のコンディションについての簡単な質問に短いスパンで継続的に回答してもらうため、従業員の不満や不安をキャッチしやすく、離職につながる前にフォローが可能です。
パルスサーベイのシステムがどのようなものか詳しく知りたい方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」のサーベイの紹介ページをご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2023.08.31
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.09.01
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.09.26
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.09.26
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.09.01
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.09.01