従業員サーベイとは?目的や実施するときの注意点を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

従業員サーベイとは?目的や実施するときの注意点を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

従業員サーベイとは?目的や実施するときの注意点を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

従業員サーベイとは?目的や実施するときの注意点を紹介

下を指さす男性従業員サーベイを知っていますか。各種サーベイを実施している会社も増えつつあるので、言葉は聞いたことがある人も多いかもしれません。従業員は会社に対して隠れた不満を持っている場合があります。離職などを事前に防ぐために、従業員サーベイの実施は欠かせないのです。

本記事では従業員サーベイについて解説いたします。目的や実施するときの注意点も紹介しているので、ぜひご確認ください。

「離職率が高い」、「新入社員がすぐやめる」などの
お悩みを抱えていませんか?

従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。

従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。

しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。

従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード

1. 従業員サーベイとは?

悩む女性

従業員サーベイとは人事制度や就業規則を改定する際に、実施されるサーベイの1つです。人事制度や就業規則の改定は、何か改定するべき事項がないと行われません。例えば「現在の人事制度では不公平が生じている」「この就業規則はわかりづらい」など、改善するべき事項が明確になっていなければ改定は行われないのです。

しかし、本当に現在の人事制度では不公平が生じているのかを確認しなければいけません。現在の人事制度に不公平があることを仮説として立てた課題とするならば、本当にその認識が正しいのかを検証する必要があるのです。

その際に利用されるのが従業員サーベイです。事実情報を集めることで、客観的に課題を検討することができるようになります。

また、人事部が主体となって行う調査の総称を従業員サーベイと呼ぶこともあります。会社によって従業員サーベイの意味は異なるので注意してください。

2. 従業員サーベイの目的

目的 矢印

従業員サーベイの目的は、立てた仮説を検証することです。しかし、それだけが目的ではありません。従業員サーベイの目的について解説いたします。

2-1. 会社と従業員との間のずれを知る

従業員サーベイを行うことで、今まで見えていなかった会社と従業員との間のずれが明らかになります。

例えば会社側が従業員にとってメリットがあると思って、福利厚生の一貫に社員旅行を設けていたとしましょう。しかし、従業員の大半は社員旅行に乗り気ではなく、仕方なく参加しているといった状態でした。

会社側が従業員に対して社員旅行について尋ねてみても、正直に行きたくありませんと答える人はいないでしょう。なぜなら、従業員は会社に悪い意味で目をつけられたくないからです。自分の本当の気持ちを押し殺してでも、社員旅行は楽しみですと答える人が多いと思います。

ここで従業員サーベイを実施すると、従業員が本当はどのように思っているのかを知ることができます。従業員が社員旅行を面倒だ、不必要だと思っているのであれば、会社として実施する必要はありません。むしろ、社員旅行にかかっていた費用を別のところに回すことで、よりよい福利厚生を導入できるでしょう。

このように会社の考えと従業員との間でずれが生じることはよくあります。そのずれを知るために従業員サーベイは活用できるのです。

2-2. 従業員のリアルな声を聞く

従業員のリアルな声を聞くことも従業員サーベイの目的です。例えば、従業員の中に正当な評価を受けていないと思っている人がいたとしましょう。自分は頑張って仕事を行っているのに評価されない、そういった気持ちを抱いてしまうと離職に繋がります。

そう感じてしまう理由の1つが人事評価制度の理解が得られていないことです。一般職と管理職では、人事評価制度の理解に差がある場合があります。そのため、正当な評価をしていたとしても、従業員が不満を抱いてしまう可能性があるのです。

しかし、その不満を表現できる従業員はあまり多くありません。自分の意見をしっかりと伝えられる従業員ばかりであれば、問題があったとしてもすぐに発覚するのですが、そういった人たちばかりが働いているわけではありません。納得のいかない気持ちを抱えたまま、業務に取り組んでいる人もいます。

ずっと不満を持ちながら仕事をしていると、当然ですが離職を考えるようになります。それを防げるのが従業員サーベイです。従業員が何を思っているか、何を不満に感じているかを知ることで、離職を早期に防ぐことができます。従業員が隠し持っているリアルな声を知ることができるのです。

2-3. 人事戦略に活用する

従業員サーベイは人事戦略に活用してこそ意味があります。従業員サーベイを実施して、課題が明確になったとしても、そのままにしておいては意味がありません。従業員サーベイは実施が目的ではなく、人事戦略に活かしてこそ初めて意味を持つのです。

従業員サーベイを実施している会社は増えつつあります。しかし、それをうまく活用できていない会社もあります。従業員サーベイを実施した時点で従業員の不満を解消したと思ってしまい、実際には何も変わっていないというケースもあるので注意しなくてはいけません。

これらが従業員サーベイを実施する目的です。従業員のことを深く知り、よりよい会社を作っていくために従業員サーベイは存在しています。従業員の気持ちを理解しているつもりでも、実は不満を抱いているかもしれません。従業員サーベイを実施して、客観的に従業員のことを分析してみてください。
とはいっても、具体的にどのように活用すればよいのかわからないといったお悩みをお持ちの人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。当サイトでは、そのような方に向けて、従業員サーベイを活用する方法を例を用いて解説した資料を無料でお配りしています。

調査結果の運用方法を検討している方は、こちらから「従業員満足度のハンドブック」をダウンロードして参考にしてみてください。

3. 従業員サーベイを実施するときの注意点

ポイントを指さす

従業員サーベイを実施する際には、注意するべきポイントがいくつかあります。実施をする前にそれらについて理解しておいてください。

3-1. 経営メンバーに連絡をしておく

従業員サーベイは実施が目的ではなく、結果を踏まえたうえで経営戦略や人事戦略を改善していくことが目的です。つまり、経営メンバーの合意を得ないまま従業員サーベイを行ってしまうと、その後の戦略に活かしづらくなってしまう可能性があるのです。

従業員サーベイ実施後の取り組みが円滑に進むように、あらかじめ経営メンバーには連絡をしておき、合意を得るようにしてください。

3-2. 従業員に周知しておく

従業員サーベイを実施することを従業員に周知しておいてください。特に大切なのは「従業員サーベイの結果が評価に影響しない」ことを伝えることです。会社にとってマイナスな意見を伝えてしまうと、今後の評価に影響が出るのではと不安に感じる従業員は多いです。

そういった従業員の不安を取り除いてから従業員サーベイを実施してください。不安が残ったまま従業員サーベイを行ったとしても、従業員から正直な回答を得られず、従業員サーベイの意味が薄れてしまいます。

従業員サーベイの実施目的を説明し、不安点を払拭したうえで実施するようにしてください。

3-3. サーベイの乱立を防ぐ

従業員サーベイ以外にもサーベイにはいろんな種類があります。インターネットを使ったサーベイツールも増えてきており、簡単にアンケート調査ができるようになりました。その結果、アンケートが乱立してしまうという問題が起こる可能性があります。

アンケートの数があまりにも多いと、従業員の業務に支障をきたす可能性があります。そうならないような気配りは従業員サーベイを実施するうえで欠かせません。

大企業であればあるほどこういった問題が起こる傾向にあるので注意してください。従業員サーベイのタイミングは、なるべく従業員にかかる負担が少ないときに行うなどの工夫をしましょう。

4. 従業員サーベイを理解して大切な財産を守ろう

職場 ディスカッション

従業員サーベイは会社をよりよくするために欠かせません。会社にとって従業員は何よりの財産です。それを守るために従業員サーベイは必要なのです。

従業員の不満を解消できれば、生産性の向上にも繋がります。会社の規模を大きくするうえでも従業員サーベイは役立ちます。ぜひ、従業員サーベイを実施してください。

「離職率が高い」、「新入社員がすぐやめる」などの
お悩みを抱えていませんか?

従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。

従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。

しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。

従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事