エンゲージメントスコアとは?意味や高めるポイントを解説 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

エンゲージメントスコアとは?意味や高めるポイントを解説 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

エンゲージメントスコアとは?意味や高めるポイントを解説 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

エンゲージメントスコアとは?意味や高めるポイントを解説

星5つ
エンゲージメントスコアを知っていますか。会社の規模をより大きくするのであれば、意識しなければいけないポイントの1つです。しかし、エンゲージメントスコアをうまく高められず悩んでいる会社もあります。

本記事ではエンゲージメントスコアについて解説いたします。高めるポイントについても紹介しているので、ぜひご確認ください。

「離職率が高い」、「新入社員がすぐやめる」などの
お悩みを抱えていませんか?

従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。

従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。

しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。

従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード

1. エンゲージメントスコアとは?

悩む女性

エンゲージメントスコアとは、エンゲージメントを数値化したものです。エンゲージメントには「社員が会社に対してどれだけ愛着を持っていて、自発的に貢献しようとしているか」という意味があります。

つまり、エンゲージメントスコアとは「社員の会社に対する愛着心を数値化したもの」なのです。エンゲージメントスコアを測定する際には、いろんなITツールが利用されます。

エンゲージメントは可視化できるものではありません。社長が社員に直接、自社への愛着心があるかを聞いてみても正直に「ありません」と回答する人はいないでしょう。このように普段の社員の態度などから会社に対して愛着心があるかどうかを判断するのは難しいのです。

しかし、ツールを利用すれば社員の正直な気持ちを知り、エンゲージメントを測定することができます。もちろん、他者の気持ちを完璧に理解することはできませんが、エンゲージメントをおおよその数値化することは可能なのです。

しかし、そもそもエンゲージメントスコアを求める必要があるか疑問に思う方もいるでしょう。会社に対して愛着があるかどうかではなく、業務をきちんとこなせるかどうかの方が大切だと考える人もいるかもしれません。

実はエンゲージメントスコアが高いと会社にとってメリットが数多くあるのです。詳しくは後述しているのでご確認ください。エンゲージメントスコアを求める理由は、どのようにしてエンゲージメントスコアを高めればいいか考えたり、実際に高まっているのかなどを確認したりすることにあります。

まだ、エンゲージメントスコアを測定したことのない企業は、一度測定してみてください。自社に何が不足しているかを考えるきっかけになります。

2. エンゲージメントスコアを高めるポイント

グラフをみる男性

エンゲージメントスコアを高めるためには、次のポイントを理解しておく必要があります。

2-1. どの要素がエンゲージメントスコアに関係しているか理解する

まずはエンゲージメントスコアを左右する要素について理解しましょう。具体的には「福利厚生が充実しているか」「教育や研修が行われているか」「個人の立場が尊重されているか」などがあります。

これら全ての要素を満足させるのは難しいです。例えば新入社員に100万円の給与を支払えば、エンゲージメントスコアを一気に高めることができますが、現実的ではありません。あくまでも自社が改善可能な要素について向き合っていくことが大切です。

2-2. 管理職のマネジメント力を向上させる

エンゲージメントスコアの上昇率が部署によって異なるという事例があります。同じ会社なのに部署によって上昇率が違う理由を調べてみると、管理職のマネジメント力に差があることがわかりました。

社員に深く関わっているのは管理職です。管理職の対応次第で、社員のモチベーションは大きく左右され、それはエンゲージメントスコアにも影響を及ぼします。社員全体に意識を向けるのではなく、まずは管理職にエンゲージメントスコアの大切さを理解させましょう。

2-3. 継続して測定する

エンゲージメントスコアは継続して測定してください。定期的に結果と向き合い、どうすればエンゲージメントスコアが向上するのか考えていくことで、高い効果を期待できます。

測定していなければ、エンゲージメントスコアが上がっていないことにも気づけません。なるべく頻繁にエンゲージメントスコアの測定を行ってください。

しかし、中にはどのような頻度でエンゲージメントスコアの測定をすればよいかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当サイトでは、そのような方に向けて、エンゲージメントスコアを含む従業員満足度の調査方法を解説した資料を無料でお配りしています。

定期的にエンゲージメントスコアの測定しようとしている企業のご担当者様はこちらから「従業員満足度のハンドブック」をダウンロードして確認してみてください。

3. エンゲージメントスコアが高いことによるメリット

メリットを選ぶ男性

エンゲージメントスコアが高いと3つのメリットがあります。それらについて解説いたします。

3-1. 労働生産性が上がる

エンゲージメントスコアが高いと労働生産性が上がります。エンゲージメントスコアが高い企業の従業員は、どうすれば会社にとってプラスになるかを常に考えています。決められた業務を淡々とこなすのではなく、会社にとっての利益を考えてくれるので、生産性の向上が期待できるのです。

実際にエンゲージメントスコアが高い企業の方が営業利益率が高くなるという研究結果も出ています。会社の利益を高めるために、エンゲージメントスコアを向上させるのは非常に有効な手段なのです。

3-2. 離職率の低下につながる

会社にとって人材の確保は何よりも欠かせません。しかし、優秀な人材であればあるほど、他の会社へ転職する可能性が高くなります。なぜなら、市場価値の高い人材は今よりも高待遇が期待できる会社への転職を狙いやすいからです。

例えば、月収が40万円の社員がいたとしましょう。数多くの資格を保有しており、自社にとってはなくてはならない存在です。そんな方が別の会社から月収60万円を支払うと言われたらどう思うでしょうか。

ほとんどの場合は別会社への転職を検討するでしょう。もちろん、月収だけで考えるべきではありません。しかし、優秀な人材が別会社へ転職してしまう理由の1つにはなります。優秀な人材をずっと自社に留めておくのは難しいのです。

しかし、企業としては何とかして人材を確保しなければいけません。大手企業のように手厚い福利厚生や高給与などを用意できない会社も多いでしょう。そこで役立つのがエンゲージメントスコアの向上です。

エンゲージメントスコアが高まる要因は待遇だけではありません。会社にいて居心地がいいか、仕事にやりがいを感じるかなどもエンゲージメントスコアを高めるためには欠かせないポイントになります。

そういった角度からエンゲージメントを高めていくことができれば、社員が離職する可能性を減らせます。離職を減らせれば、人材確保のために多額のコストをかける必要も、他の社員の業務負担が増えることもありません。結果として生産性の向上にも繋がっていきます。

3-3. 会社に対する信用が高まる

エンゲージメントスコアが高くなるような施策を行えば、社員からの信用を得られるのはもちろん、外部からの信用も高まっていきます。なぜなら、社員の生産性が向上することで、よりよい商品やサービスを提供できるようになるからです。

エンゲージメントスコアが高い社員は、常に会社のために何ができるかを考えています。しかし、エンゲージメントスコアが低い社員は、最低限の業務をこなすことしか考えていません。つまり、エンゲージメントスコアが低い社員から、今までにないアイデアなどが生まれることは期待できないのです。

エンゲージメントスコアが高まり、社員がよりよい商品やサービスの開発を行えば、会社に対する信頼度も高まっていきます。会社に対する信頼度が高まれば、取引先が増えて利益が上昇したり優秀な人材の確保に繋がったりします。

結果として会社が大きく成長していくことに繋がるのです。どうやって生産性を高めるか、会社を成長させるかについて考えている方は多いでしょう。しかし、簡単に望んだ結果が得られるわけではありません。思い通りにいかないことも多いです。

そういった悩みを抱えている企業こそ、エンゲージメントスコアに着目してみてください。それだけで会社の規模を大きくする第一歩を踏み出せるかもしれません。

4. エンゲージメントスコアを高めて生産性を高めよう

笑顔で働く 男性と女性

エンゲージメントスコアについてそれほど重要視していない会社もあります。しかし、会社の評価を高めて生産性を上げるためには、エンゲージメントスコアを高めていくことが欠かせません。ぜひ、エンゲージメントスコアを測定して、どうすれば高められるかを考えてみてください。

「離職率が高い」、「新入社員がすぐやめる」などの
お悩みを抱えていませんか?

従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。

従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。

しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。

従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。

無料ダウンロード

大杉結希

大杉結希

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事