パルスサーベイとは?意味や質問項目の例を紹介
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.11.9
OHSUGI
企業にとって従業員が自社に満足しているか、業務に負担を感じていないかを把握することは重要です。これらの問題を見過ごしてしまうと離職につながってしまいます。
従業員の満足度や業務の負荷について把握する際に役立つのがパルスサーベイです。
今回はパルスサーベイの意味や実際に行う際の質問例を紹介します。
1. パルスサーベイとは?
パルスサーベイとは簡易的な質問を通して、従業員が自社に対して満足しているか、業務負担がないかなどを把握する方法のことです。
パルスサーベイと似た言葉として、モーラルサーベイが挙げられますが、両者は以下のとおり異なります。
- パルスサーベイ:毎日、週に1回、月に1回といった短いスパンで実施
- モーラルサーベイ:年に1回、数ヶ月に1回といった比較的長いスパンで実施
2. パルスサーベイのメリット
パルスサーベイのメリットは他の従業員に対する調査よりも、タイムリーに問題解決に取り組めるという点です。また、質問数が少ないため自社で設問可能という点もコストにおけるメリットとなります。
2-1. 従業員の満足度がタイムリーに把握できる
パルスサーベイは従業員満足度調査よりも、短いスパンで実施されます。そのため、従業員がどういう点で自社に満足していないかがタイムリーで把握可能です。タイムリーに従業員が抱えている問題を把握できれば、すばやくヒアリングやミーティングが実施できます。
従業員満足度調査のようにスパンが長い場合、不満を抱えていた従業員が対策を講じるまでに退職してしまう恐れがあります。一方、パルスサーベイであれば迅速に対応可能なため、離職を防げるでしょう。
2-2. 質問数が少ないため自社で実施可能
従業員満足度調査を実施する場合、質問数が多くなるため、質問の設定や集計、分析に時間がかかってしまいます。従業員が少ない、調査に十分な時間が割けない企業は外部の調査会社に委託することもあります。一方、パルスサーベイは用意する質問数が少ないため、自社のスタッフでも運用可能です。
2-3. 従業員満足度が向上する
パルスサーベイを利用することで、従業員満足度向上が期待できます。パルスサーベイでは頻繁に従業員が抱える悩みや不安を拾い上げられるため、迅速なフォローが可能です。そのため、フォローされた従業員側も会社の対応に安心してくれるでしょう。結果、従業員の自社に対する満足度向上につながります。
2-4. オンボーディングとして活用可能
パルスサーベイは新入社員や異動で新たに配属された従業員のオンボーディングに活用可能です。オンボーディングとは新しいメンバーの順応を促す取り組みです。
パルスサーベイによって短期間で繰り返し、新たに配属された従業員の状態を調査することで、問題点に対して早めに対応できます。
2-5. 従業員のメンタルヘルスを細かに把握できる
企業には従業員の健康面に配慮した経営が求められています。なかでも従業員のメンタルヘルスに対するケアは重要な課題です。
パルスサーベイは従業員が抱えている業務や会社に対しての悩みがわかるため、メンタルヘルスの状態を細やかに把握可能です。
3. パルスサーベイの質問項目例
パルスサーベイの質問は次の3つに応じて作成します。
- 従業員幸福度について
- 経営理念・ビジョンの浸透について
- 業務について
それぞれ2つから3つの質問を用意しましょう。
3-1. 従業員幸福度について
従業員幸福度とは、従業員が仕事のやりがいや喜びびついて主観的に評価する数値です。従業員幸福度を調査することで、従業員がどういったことにやりがいを感じているか、どういったことに不満を感じているかが把握できるため、従業員のモチベーションアップに活かせます。
従業員幸福度を測定する質問として次のようなものが挙げられます。
- 友人や家族に自社を勧めたいか
- 自分のスキル業務で最大限発揮できているか
- 自分の意見が社内で尊重されているか
3-2. 経営理念・ビジョンの浸透について
企業活動を進めるうえでは、従業員が自社の経営理念やビジョンを理解していることが大切です。従業員が自社の経営理念やビジョンを理解していれば、経営層と同じ方向に向かって業務を進められます。経営理念やビジョンが従業員まで浸透しているかを測るには、次のような質問を用意しましょう。
- 会社の目的や目標、戦略を理解できているか
- 経営陣の事業方針は健全であるか
3-3. 業務について
従業員の生産性向上というパルスサーベイのメリットを得るためには、業務についての質問が欠かせません。従業員が抱えている業務を負担に感じていないか、従業員それぞれの特性に適した業務が割り振られているかといった点を洗い出しましょう。
また、チームや部署としての業務に負荷がないかも確認することも大切です。
業務について従業員に質問する際は次のような設問を用意しましょう。
- 現在の仕事量でプライベートと仕事が両立できているか
- 業務において適切な役目を負えているか
4. パルスサーベイを実施する際の注意点
従業員が抱えている悩みなどを迅速に把握・対処できるパルスサービスですが、実施にあたり抑えておきたい注意点もあります。
注意点を抑えておくことで効果的なパルスサービスが可能です。
4-1. 目的を共有する
パルスサーベイを実施する際は、目的を従業員に共有しておきましょう。目的が共有されていることで、前向きに質問に回答できるだけでなく、会社が業務改善に動いていることも理解してくれます。
4-2. 回答しやすいようにしておく
パルスサーベイの目的は従業員が自社や業務に対して抱いている不安を明かにして、対策を講じることです。そのため、従業員が本音で回答できるようにしておく必要があります。
従業員が回答しやすくする方法は、回答を公開する範囲の共有や匿名での回答を認めることです。匿名かつ一部の範囲だけが回答を閲覧できる状態であれば、従業員も気兼ねなくパルスサーベイに取り組めます。パルスサーベイはメンタルヘルスという個人的かつ繊細な問題にも関わるため、匿名かつ回答に目を通す従業員を限定的にする必要があります。
5. パルスサーベイを有効活用して常に働きやすい環境を整えよう
従業員が働きやすい職場であれば、人材の定着や生産性の向上が期待できます。
そのような職場を整えるためには、各種調査が効果的です。なかでも、パルスサーベイであれば、短いスパンで調査するため従業員の悩みに対してタイムリーに対応できます。
パルスサーベイを効果的に実施して、従業員が常に働きやすい職場を目指しましょう。
従業員の離職を減らすためには、離職兆候をなるべく早くキャッチし、フォローすることが重要です。
パルスサーベイなら、従業員自身のコンディションについての簡単な質問に短いスパンで継続的に回答してもらうため、従業員の不満や不安をキャッチしやすく、離職につながる前にフォローが可能です。
パルスサーベイのシステムがどのようなものか詳しく知りたい方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」のサーベイの紹介ページをご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2023.11.30
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.09.01
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.11.30
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.10.24
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.09.01
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.09.01